温感成分の解説と成分一覧

↓ 説明を飛ばして成分一覧をチェックする ↓

温感成分

冷感成分(清涼化成分)の定義

温感成分とは、皮膚や頭皮に温熱感を付与するために用いられる成分のことをいいます。

種類

温感成分には、以下のように、

種類解説
化学的温感成分自体が水と混ざることにより発熱する性質を利用して製品自体の温度を高め、混ざり終わると発熱も終わることから、製品中にはほとんど水を含まず、化粧品成分表示欄の最初に記載されている(最も配合量が多い)処方になっているのが特徴であり、主に使用中のみ温熱感が感じられればよいマッサージ料、クレンジング製品などに使用されます
感覚的温感皮膚や頭皮に存在する熱刺激受容体を刺激し、成分が皮膚や頭皮に存在する間は感覚的な温熱感を感じることから、主にボデイケア製品や入浴剤に使用されます

これら2種類が存在します。

温感成分の配合目的

皮膚や頭皮に温熱感を付与する目的で、化学的温感成分や感覚的温感成分が単独もしくは両者を組み合わせて使用されています。

温感成分一覧

数字(0) / A-Z(0) / α-ω(0) / ア(0) / イ(0) / ウ(0) / エ(0) / オ(0) / カ(0) / キ(0) / ク(1) / ケ(0) / コ(0) / サ(0) / シ(0) / ス(0) / セ(0) / ソ(0) / タ(0) / チ(0) / ツ(0) / テ(0) / ト(2) / ナ(0) / ニ(0) / ヌ(0) / ネ(0) / ノ(0) / ハ(1) / ヒ(0) / フ(0) / ヘ(0) / ホ(0) / マ(0) / ミ(0) / ム(0) / メ(0) / モ(0) / ヤ(0) / ユ(0) / ヨ(0) / ラ(0) / リ(0) / ル(0) / レ(0) / ロ(0) / ワ(0)

化粧品表示名
医薬部外品表示名
グリセリン
配合目的角層水分量増加による保湿作用、保水、溶剤、温感付与効果 など
化学式グリセリン
レポート→ 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名トウガラシ果実エキス
配合目的局所刺激による血行促進作用、TRPV1活性化による温感付与効果、赤色の着色 など
抽出元イメージトウガラシ果実エキス
レポート→ 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名トウガラシチンキ
配合目的局所刺激による血行促進作用、TRPV1活性化による温感付与効果、赤色の着色 など
抽出元イメージトウガラシチンキ
レポート→ 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名称バニリルブチル
配合目的TRPV1活性化による温感付与効果
化学式バニリルブチル
レポート→ 基本情報・配合目的・安全性の詳細ページ

TOPへ