アルギン酸Naの基本情報・配合目的・安全性

アルギン酸Na

化粧品表示名 アルギン酸Na
医薬部外品表示名 アルギン酸ナトリウム
部外品表示簡略名 アルギン酸Na
INCI名 Algin
配合目的 増粘 など

1. 基本情報

1.1. 定義

アルギン酸のナトリウム塩です[1a]

アルギン酸Na

1.2. 物性

アルギン酸Naは、水に溶けないアルギン酸をナトリウム塩で中和することにより水に溶けやすくしたものです[2]

1.3. 化粧品以外の主な用途

アルギン酸Naの化粧品以外の主な用途としては、

分野 用途
食品 増粘性、保水性、安定性などの機能を活用して広く加工食品に用いられています[3]
医薬品 細小血管の出血(臓器の出血)など出血部位が表面に限られ局所処置で止血する場合の止血薬として用いられています[4]。また安定・安定化、基剤、結合、懸濁・懸濁化、粘着、粘稠・粘稠化、賦形、崩壊目的の医薬品添加剤として経口剤、外用剤、歯科外用剤および口中用剤などに用いられています[5]

これらの用途が報告されています。

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 親水性増粘

主にこれらの目的で、スキンケア製品、メイクアップ製品、化粧下地製品、クレンジング製品、シート&マスク製品、ピーリング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、ボディ&ハンドケア製品など様々な製品に汎用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 親水性増粘

親水性増粘に関しては、アルギン酸Naは水溶性かつ吸湿性であり、中性付近でなめらかな粘性をもつ水溶液となることから(∗1)、粘度を調整し粘度あるいは製品の乳化安定性を保つ目的で様々な製品に使用されています[1b][6][7]

∗1 アルギン酸Naの粘度は、濃度とは関係なく、アルギン酸ナトリウム分子量(重合度)に由来するため、濃度1%で高い粘度を示すものから濃度10%以上でもほとんど粘りを感じないものまで幅広い粘度帯の製品が存在します。

3. 配合製品数および配合量範囲

配合製品数および配合量に関しては、海外の2013-2015年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)

∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

アルギン酸Naの配合製品数と配合量の調査結果(2013-2014年)

4. 安全性評価

アルギン酸Naの現時点での安全性は、

  • 食品添加物の指定添加物リストに収載
  • 薬添規2018規格の基準を満たした成分が収載される医薬品添加物規格2018に収載
  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 40年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし
  • 眼刺激性:ほとんどなし
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[8a]によると、

  • [ヒト試験] アレルギーの既往歴のない12名の被検者に20%アルギン酸Na水溶液を対象にパッチテストを実施し、ICDRG(International Contact Dermatitis Research Group:国際接触皮膚炎研究グループ)の基準に基づいてパッチ適用2および3日目の皮膚反応を評価したところ、1名の被検者で2および3日目に±の反応が観察されたが、この試験物質は皮膚刺激およびアレルギー性接触性皮膚炎を示さなかった(D. Kawahara et al,1993)

このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

4.2. 眼刺激性

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[8b]によると、

  • [動物試験] ウサギの眼に2%アルギン酸Na水溶液を点眼し、点眼1および24時間および2,3,4および7日後に眼刺激スコアを0-110のスケールで評価したところ、眼刺激性スコアは10以下であり、角膜の混濁は発生せず、眼刺激もみられなかった(J.P. Guillot et al,1982)

このように記載されており、試験データをみるかぎり眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。

5. 参考文献

  1. ab日本化粧品工業連合会(2013)「アルギン酸Na」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,161.
  2. 笠原 文雄(1984)「アルギン酸」新増補 水溶性高分子,25-42.
  3. 樋口 彰, 他(2019)「アルギン酸ナトリウム」食品添加物事典 新訂第二版,30-31.
  4. 浦部 晶夫, 他(2021)「アルギン酸ナトリウム」今日の治療薬2021:解説と便覧,584.
  5. 日本医薬品添加剤協会(2021)「アルギン酸ナトリウム」医薬品添加物事典2021,35-37.
  6. 有機合成化学協会(1985)「アルギン酸ナトリウム」有機化合物辞典,78-79.
  7. 宮島 千尋(2009)「アルギン酸類の概要と応用」繊維学会誌(65)(12),444-448. DOI:10.2115/fiber.65.P_444.
  8. abW. Johnson Jr & B. Heldreth(2015)「Safety Assessment of Polysaccharide Gums as Used in Cosmetics(∗3)」, 2021年10月6日アクセス.
    ∗3 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。

TOPへ