ミリスチン酸デキストリンの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ミリスチン酸デキストリン |
---|---|
医薬部外品表示名 | ミリスチン酸デキストリン |
INCI名 | Dextrin Myristate |
配合目的 | 増粘、乳化安定化 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるデキストリンのヒドロキシ基(-OH)にミリスチン酸のカルボキシ基(-COOH)を脱水縮合(∗1)したエステル(デキストリン脂肪酸エステル)です[1]。
∗1 脱水縮合とは、分子と分子から水(H2O)が離脱することにより分子と分子が結合する反応のことをいいます。脂肪酸とアルコールのエステルにおいては、脂肪酸(R-COOH)のカルボキシ基(-COOH)の「OH」とアルコール(R-OH)のヒドロキシ基(-OH)の「H」が分離し、これらが結合して水分子(H2O)として離脱する一方で、残ったカルボキシ基の「CO」とヒドロキシ基の「O」が結合してエステル結合(-COO-)が形成されます。
1.2. 物性・性状
ミリスチン酸デキストリンの物性・性状は(∗2)、
∗2 融点は完全に液体になった状態の温度を指しますが、軟化点とはガラスや樹脂などの物質の温度が上昇し、変形し始めるときの温度のことをいいます。そのため、同じ物質でも軟化点より融点のほうが高くなります。また、凝固点とは液体が固体になりはじめる(固まりはじめる)温度のことをいいます。
状態 | 白-淡黄褐色の粉末または粒状物質 |
---|---|
融点・凝固点(℃) | 50-150 |
溶解性 | キシレン、ベンゼンに可溶、水、エタノールに難溶 |
このように報告されています[2]。
2. 化粧品としての配合目的
- 非水系増粘
- 乳化安定化
主にこれらの目的で、メイクアップ製品などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 非水系増粘
非水系増粘に関しては、ミリスチン酸デキストリンは炭化水素、エステル、植物油脂などの油性成分に対して増粘し、透明で硬度の高いゲルを形成することから、粘度の調整目的でメイクアップ製品などに使用されています[3a][4a]。
2.2. 乳化安定化
乳化安定化に関しては、ミリスチン酸デキストリンは揮発性シリコーンを多量に配合したW/O型(油中水滴型)エマルションにおいて、経時的な油の分離がみられる場合に油相に加えて増粘させることにより乳化系を安定化できることから、乳化安定性を高める目的でメイクアップ製品などに使用されています[3b][4b]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2013-2015年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗3)。
∗3 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[5a]によると、
- [ヒト試験] 51名の被検者に0.3%ミリスチン酸デキストリンを含むスキンケア製品を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を実施したところ、いずれの被検者においても試験期間中に皮膚反応はみられず、この試験物質は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Essex Testing Clinic Inc,2009)
- [動物試験] 6匹のウサギを用いてミリスチン酸デキストリンを対象に皮膚刺激性試験を実施したところ、この試験物質は非刺激剤であった(Chiba Flour Milling Co,2010)
- [動物試験] モルモットを用いてミリスチン酸デキストリンを対象にMaximization皮膚感作性試験を実施したところ、この試験物質は皮膚感作剤ではなかった(Chiba Flour Milling Co,2010)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[5b]によると、
- [動物試験] 6匹のウサギを用いてミリスチン酸デキストリンを対象に眼刺激性試験を実施したところ、この試験物質は眼刺激剤ではなかった(Chiba Flour Milling Co,2010)
このように記載されており、試験データをみるかぎり眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「ミリスチン酸デキストリン」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,969.
- ⌃千葉製粉株式会社(2020)「レオパールMKL2」安全データシート.
- ⌃abChiba Flour Milling Co., Ltd.(2016)「Rheopearl Series」Product List.
- ⌃ab鈴木 挙直(2013)「糖脂肪酸エステル系オイルゲル化剤について」オレオサイエンス(13)(2),73-77. DOI:10.5650/oleoscience.13.73.
- ⌃abW. Johnson Jr(2015)「Safety Assessment of Polysaccharide Gums as Used in Cosmetics(∗4)」, 2022年11月17日アクセス.
∗4 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。