カンテンの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | カンテン |
---|---|
医薬部外品表示名 | カンテン、カンテン末 |
INCI名 | Agar |
配合目的 | 増粘、結合、表面改質 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
マクサ(学名:Gelidium elegans)、その同属種であるテングサ科(学名:Gelidiaceae)または諸種の紅藻類(学名:Rhodophyta 英名:red algae)から得られる海藻抽出物であり、以下の化学式で表されるアガロース(agarose:図右)とアガロペクチン(agaropectin:図左)が約7:3の比率で構成される複合多糖混合物かつ海藻系水溶性高分子です[1][2][3a]。
1.2. 分布
カンテンは、自然界においてテングサ科(学名:Gelidiaceae)やオゴノリ科(Gracilariadeae)など紅藻類(学名:Rhodophyta 英名:red algae)の細胞膜の中に存在しています[4a][5a]。
1.3. 化粧品以外の主な用途
カンテンの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | ゼリーや羊羹などの菓子類、寄せ物などに広く用いられるほか[3b]、ところてんなどの食品原材料として使用されています[5b]。 |
医薬品 | 基剤、結合、懸濁・懸濁化、賦形、防腐目的の医薬品添加剤として経口剤に用いられています[6]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 親水性増粘およびゲル化
- 結合
- 粉体の表面改質
主にこれらの目的で、スキンケア製品、メイクアップ製品、化粧下地製品、ボディ&ハンドケア製品、洗顔料、ボディソープ製品、マスク製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 親水性増粘およびゲル化
親水性増粘およびゲル化に関しては、カンテンは水には溶けませんが膨潤し約20倍の水を吸収し、また熱水にはよく溶解する特性をもつ粘質性複合多糖であることから、他の水溶性高分子(増粘剤)と併用して粘度調整や粘度あるいは製品の安定性を保つ目的に使用されています[1b][4b][7a]。
また、強固で耐熱性に優れた弾性の高いゲルを形成するため、特殊な形状や感触を付与するパック製品などに使用されています[4c][8]。
2.2. 結合
結合に関しては、カンテンは粘質性の複合多糖であることから、粉体原料同士を皿状容器に圧縮成型するとき、粉体原料同士のくっつきをよくしたり、使用時に粉が周囲に飛び散るのを防ぐ目的で主にパウダー系メイクアップ製品などに用いられます[7b][9][10]。
2.3. 粉体の表面改質
粉体の表面改質に関しては、特殊技術で粉体表面にカンテンを被膜処理した寒天皮膜処理粉体が口紅を落ちにくくしたり、保湿性の高いファンデーションとして応用されています[7c]。
3. 配合製品数および配合量範囲
配合製品数および配合量に関しては、海外の2013-2015年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗1)。
∗1 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 食品添加物の一般飲食物添加物リストに収載
- 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 40年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
食品添加物の一般飲食物添加物リスト、日本薬局方および医薬部外品原料規格2021に収載されており、40年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「カンテン」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,331.
- ⌃埋橋 祐二・滝 ちづる(2005)「寒天の種類・特性と使用方法」日本調理科学会誌(38)(3),292-297. DOI:10.11402/cookeryscience1995.38.3_292.
- ⌃ab杉田 浩一, 他(2017)「かんてん」新版 日本食品大事典,191-192.
- ⌃abc日光ケミカルズ株式会社(2016)「高分子」パーソナルケアハンドブックⅠ,106-134.
- ⌃ab樋口 彰, 他(2019)「寒天」食品添加物事典 新訂第二版,90.
- ⌃日本医薬品添加剤協会(2021)「カンテン」医薬品添加物事典2021,160-161.
- ⌃abc鈴木 一成(2012)「カンテン(寒天)」化粧品成分用語事典2012,595-596.
- ⌃宇山 侊男, 他(2020)「カンテン」化粧品成分ガイド 第7版,206.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(1982)「結合剤」化粧品製剤実用便覧,24.
- ⌃霜川 忠正(2001)「結合剤」BEAUTY WORD 製品科学用語編,216.