アクリレーツコポリマーの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | アクリレーツコポリマー |
---|---|
医薬部外品表示名 | アクリル酸アルキル共重合体エマルション(1)、アクリル酸アルキル共重合体エマルション(2)、アクリル酸アルキル共重合体液(2) |
部外品表示簡略名 | アクリル酸アルキル共重合体エマルション-1、アクリル酸アルキル共重合体エマルション-2、アクリル酸アルキル共重合体液-2 |
INCI名 | Acrylates Copolymer |
配合目的 | 増粘、皮膜形成 など |
医薬部外品表示名「アクリル酸アルキル共重合体エマルション(1)」の簡略名が「アクリル酸アルキル共重合体エマルション-1」、医薬部外品表示名「アクリル酸アルキル共重合体エマルション(2)」の簡略名が「アクリル酸アルキル共重合体エマルション-2」、医薬部外品表示名「アクリル酸アルキル共重合体液(2)」の簡略名が「アクリル酸アルキル共重合体液-2」となります。
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるアクリル酸アルキル(C1-C4)、メタクリル酸アルキル(C1-C4)、アクリル酸(∗1)またはメタクリル酸(∗2)のうち2種以上のモノマーで構成される共重合体です(∗3)[1a][2a]。
∗1 アクリル酸(化学式:CH2=CHCOOH)とは、最も簡単な不飽和カルボン酸であり、水、エタノール、エーテルに易溶です。アクリル酸は適当な重合開始剤または酵素などの作用により容易に重合し、ポリアクリル酸となります。この重合体はカルボキシ基を多数もつことから非常に親水性が高くなります。
∗2 メタクリル酸(化学式:CH2=C(CH3)COOH)とは、低分子のカルボン酸であり、水に可溶、エタノールおよびエーテルに易溶です。工業的にはメタクリル酸メチルのようなエステルの形で用いられることが多く、メタクリル酸エステルはアクリル酸と同様に重合しやすく、アクリル樹脂の原料となったり、様々な用途で使用されています。
∗3 重合体とは、複数の単量体(モノマー:monomer)が繰り返し結合し、鎖状や網状にまとまって機能する多量体(ポリマー:polymer)のことを指し、2種類以上の単量体(モノマー:monomer)がつながってできているものを共重合体(copolymer:コポリマー)とよびます。
医薬部外品表示名については、
医薬部外品表示名 | 本質 |
---|---|
アクリル酸アルキル共重合体エマルション(1) | 主としてアクリル酸アルキル(C1-C4およびC8)、メタクリル酸アルキル(C1-C4およびC8)、アクリル酸またはメタクリル酸の中の2種以上のモノマーからなる共重合体のエマルション |
アクリル酸アルキル共重合体エマルション(2) | 主としてアクリル酸アルキル(C1-C4およびC8)、メタクリル酸アルキル(C1-C4およびC8)、アクリル酸またはメタクリル酸の中の2種以上のモノマーからなる共重合体のエマルション |
アクリル酸アルキル共重合体液(2) | 主としてアクリル酸アルキル(C1-C4,C8)、メタクリル酸アルキル(C1-C4,C8)、アクリル酸またはメタクリル酸の中の2種以上のモノマーからなる共重合体であり、通常、水、エタノール、「プロピレングリコール」またはこれらの混液、あるいは変性アルコールを含む |
このように区別され、化粧品表示名としてはいずれも「アクリレーツコポリマー」と表示されます。
1.2. 性状
アクリレーツコポリマーの性状は、
状態 | 乳白色のビーズまたは液体 |
---|
このように報告されています[2b]。
2. 化粧品としての配合目的
- 親水性増粘
- 皮膜形成
主にこれらの目的で、ネイル製品、マスカラ製品、アイ系メイクアップ製品、その他のメイクアップ製品、洗顔料、化粧下地製品、日焼け止め製品、シャンプー製品、ボディソープ製品、ヘアカラー製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 親水性増粘
親水性増粘に関しては、アクリレーツコポリマーはアクリル酸とアクリルエステルから酸の形で生成される高分子であり、アルカリ性の媒体中に添加して中和することにより分子鎖の絡み合いと取り込まれた水を不動化して増粘することから、粘度の調整および顔料などの分散安定性を向上させる目的で主にメイクアップ製品、ネイル製品、洗顔料、化粧下地製品、日焼け止め製品、シャンプー製品、ボディソープ製品、ヘアカラー製品などに汎用されています[3][4][5]。
2.2. 皮膜形成
皮膜形成に関しては、アクリレーツコポリマーは耐水性の高い厚みのある柔らかい感触の透明な皮膜を形成し、その皮膜はアルカリ性溶媒に溶解することから、石鹸で落ちる皮膜の形成目的でマスカラ製品、アイライナー製品、アイシャドー製品、アイブロウ製品、口紅製品、ネイル製品などに汎用されています[1b][6][7][8]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1998年および2018年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし-最小限
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9a]によると、
- [ヒト試験] 47名の被検者に25%アクリレーツコポリマー水溶液0.2mLを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を半閉塞パッチにて実施したところ、いずれの被検者においても皮膚反応はみられず、この試験物質は皮膚刺激剤でも皮膚感作剤でもなかった(Consumer Product Testing Co,1996)
- [ヒト試験] 49名の患者に30%固形アクリレーツコポリマー(pH7-7.4)、15%アクリレーツコポリマーのアンモニア水溶液、25%アクリレーツコポリマーのアセトン溶液を対象に24時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去3,6,10および14日後に皮膚刺激性を評価した。
1週間の無処置期間後にチャレンジパッチを適用し、パッチ除去から4日間スコアリングしたところ、30%固形アクリレーツコポリマーは刺激剤でも増感剤でもなく、濃度15%および25%のアンモニア水とアセトン溶液は皮膚刺激を示さなかった。アセトン溶液はチャレンジ期間に反応を生じたが、おそらくアセトンによるものであると結論付けられた(BFGoodrich Specialty Chemicals,1997)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9b]によると、
- [動物試験] 4匹のウサギの片眼に24%固形アクリレーツコポリマー0.1mLを点眼し、点眼1時間および1,2,3および7日後に眼刺激スコア0-110のスケールで眼刺激性を評価したところ、1時間ですべてのウサギに軽度-中程度の結膜刺激がみられ、最大眼刺激スコアは8.0であり、すべての眼刺激は2-3日までに消失した。この試験物質はウサギの眼に軽度の刺激剤であると結論づけられた(Bushy Run Research Center,1993)
- [動物試験] 3匹のウサギの片眼にアクリレーツコポリマーを適用し、眼はすすがず、適用1,24,48および72時間後に眼刺激スコアを評価したところ、24-72時間で角膜混濁およびケモーシススコア0.0/4、虹彩刺激スコア0.0/2、結膜発赤スコア0.1/3であった。この試験物質は眼刺激剤ではないと結論付けられた(BASF,1994)
- [動物試験] 3匹のウサギの片眼にアクリレーツコポリマーを適用し、眼はすすがず、OECDテストガイドラインに基づいて適用後に眼刺激スコアを評価したところ、最小限または最小限-中程度の結膜刺激がみられたが、24-48時間以内に消失した。この試験物質はこの試験条件下において最小限の眼刺激剤であると結論付けられた(BFGoodrich Specialty Chemicals,1997)
このように記載されており、試験データをみるかぎり非刺激-最小限の眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-最小限の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
5. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「アクリレーツコポリマー」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,117.
- ⌃abW.F. Bergfeld, et al(2018)「Amended Safety Assessment of Acrylates Copolymers as Used in Cosmetics(∗5)」, 2022年10月20日アクセス.
∗5 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。 - ⌃石原 真興(1999)「レオロジーコントロール剤」色材協会誌(72)(5),328-336. DOI:10.4011/shikizai1937.72.328.
- ⌃Dow Chemical Company(-)「ACULYN 33 Rheology Modifer/Stabilizer」Technical Data Sheet.
- ⌃Comercial Química Massó, S.A.(2012)「MASSOCARE TCK2」Formulation Guidelines.
- ⌃Nouryon N.V.(-)「Dermacryl C」Product Information.
- ⌃Dow Chemical Company(-)「EPITEX 66 Polymer」Technical Data Sheet.
- ⌃Lubrizol Advanced Materials, Inc.(2020)「Avalure AC 120 polymer」Product Catalog.
- ⌃abF.A. Andersen(2002)「Final Report on the Safety Assessment of Acrylates Copolymer and 33 Related Cosmetic Ingredients」International Journal of Toxicology(21)(3_suppl),1-50. DOI:10.1080/10915810290169800.