トリ酢酸テトラステアリン酸スクロースの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | トリ酢酸テトラステアリン酸スクロース |
---|---|
医薬部外品表示名 | ショ糖脂肪酸エステル |
INCI名 | Sucrose Tetrastearate Triacetate |
配合目的 | 増粘、安定化(未分類) など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるステアリン酸4個のカルボキシ基(-COOH)および酢酸( CH3COOH)3個のカルボキシ基(-COOH)にスクロースのヒドロキシ基(-OH)を脱水縮合(∗1)したショ糖脂肪酸エステルに分類されるエステルです[1]。
∗1 脱水縮合とは、分子と分子から水(H2O)が離脱することにより分子と分子が結合する反応のことをいいます。脂肪酸とアルコールのエステルにおいては、脂肪酸(R-COOH)のカルボキシ基(-COOH)の「OH」とアルコール(R-OH)のヒドロキシ基(-OH)の「H」が分離し、これらが結合して水分子(H2O)として離脱する一方で、残ったカルボキシ基の「CO」とヒドロキシ基の「O」が結合してエステル結合(-COO-)が形成されます。
1.2. 性状
トリ酢酸テトラステアリン酸スクロースの性状は、
状態 | 白-淡黄色の粉末 |
---|
2. 化粧品としての配合目的
- 非水系増粘
- 発汗防止および基剤強化による安定化
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 非水系増粘
非水系増粘に関しては、トリ酢酸テトラステアリン酸スクロースはショ糖脂肪酸エステルですが、界面活性特性がなく、様々な油性成分・シリコーン油を増粘・ゲル化することから[2b][3b]、油性基剤の増粘目的でメイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品などに汎用されています。
2.2. 発汗防止および基剤強化による安定化
発汗防止および基剤強化による安定化に関しては、トリ酢酸テトラステアリン酸スクロースはスティック状基剤やペンシル状基剤の結晶構造を調整することで発汗(∗3)を防止し、またスティック基剤を強化するとともにより曲げやすく、折れにくくすることから[2c][3c]、固形基剤の保存安定性を高める目的でスティック系製品、ペンシル系製品などに汎用されています。
∗3 口紅などのスティック状化粧品における発汗(sweating)とは、温度変化などにより固形物の結晶バランスが崩れて結晶構造内にオイルが保持されなくなり、オイルが分離して固形物表面に油滴が発生する現象のことをいいます。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2016年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
ショ糖脂肪酸エステルは皮膚に対して非常に安全性の高い物質であり、皮膚刺激や皮膚感作を引き起こすことがないと報告されています[4a][5]。
また、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚感作の報告がみあたらないことも、ポリステアリン酸スクロースの安全性を裏付けていると考えられます。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データはみあたりませんが、ショ糖脂肪酸エステルは眼に対して非常に安全性の高い物質であり、高濃度でも眼刺激性がないと報告されています[4b]。