ステアラルコニウムベントナイトの基本情報・配合目的・安全性

化粧品表示名 ステアラルコニウムベントナイト
INCI名 Stearalkonium Bentonite
配合目的 増粘 など

1. 基本情報

1.1. 定義

ベントナイトとステアラルコニウムクロリドを反応させて得られる有機変性粘土鉱物です[1]

1.2. 物性・性状

ステアラルコニウムベントナイトの性状は、

状態 粉末

このように報告されています[2a]

また、ステアラルコニウムベントナイトは、水相の粘度を増加させてゲルを形成するベントナイトに四級アンモニウムイオンであるステアラルコニウムクロリドを反応させることにより、ヘクトライト結晶層表面を親水性から疎水性に変換したものです[3]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 非水系増粘

主にこれらの目的で、ネイル製品、メイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品などに汎用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 親水性増粘

非水系増粘に関しては、ステアラルコニウムベントナイトは有機変性粘土鉱物であり、中極性の有機溶剤や油性成分の粘度を増加させ、その液性はチキソトロピー性(∗1)を示すことから、顔料を完全に分散するとともに粘度あるいは製品の乳化安定性を調整する目的でネイル製品、メイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品などに汎用されています[2b]

∗1 チキソトロピー性とは、混ぜたり振ったり、力を加えることで粘度が下がり、また時間の経過とともに元の粘度に戻る現象をいいます。よく例に出されるのはペンキで、ペンキは塗る前によくかき混ぜることで粘度が下がり、はけなどで塗りやすくなります。そしてペンキは塗られた直後に粘度が上がり(元に戻り)、垂れずに乾燥します。

3. 混合原料としての配合目的

ステアラルコニウムベントナイトは混合原料が開発されており、ステアラルコニウムベントナイトと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。

原料名 MIGLYOL GEL B
構成成分 トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルステアラルコニウムベントナイト炭酸プロピレン
特徴 有機変性ベントナイトと油性成分を有機溶媒である炭酸プロピレンに溶解した、粘性調整、使用感向上、顔料分散性向上などの機能を有したオイルゲル化剤

4. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2015-2016の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)

∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

ステアラルコニウムベントナイトの配合製品数と配合量の調査結果(2015-2016年)

5. 安全性評価

ステアラルコニウムベントナイトの現時点での安全性は、

  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし
  • 眼刺激性:ほとんどなし-わずか
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[4a]によると、

  • [ヒト試験] 100名の被検者に1.452%ステアラルコニウムベントナイトを含むリップスティックを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を実施したところ、試験期間を通じていずれの被検者においても皮膚刺激および皮膚感作の兆候はみられなかった(TKL Research Inc,2015)
  • [動物試験] モルモットにステアラルコニウムベントナイト水溶液を適用したところ、濃度60%まで非刺激であった(NICNAS,2013)

このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

5.2. 眼刺激性

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[4b]によると、

  • [動物試験] 3匹のウサギの眼にステアラルコニウムベントナイト(31-36mg)を含む溶液を点眼し、OECD405テストガイドラインに基づいて眼刺激性を評価したところ、点眼1時間後から48時間までで2匹のウサギにわずかな結膜の赤み、結膜の軽度-中程度のケモ-シス、めやにがみられた。角膜および虹彩に影響はみられなかった。この試験物質は結膜に対してわずかな眼刺激剤に分類された(NICNAS,2013)

このように記載されており、試験データをみるかぎりわずかな眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-わずかな眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

6. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「ステアラルコニウムベントナイト」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,549.
  2. abBYK Chemie GmbH(2021)「Claytone」Product Catalog.
  3. 皆瀬 慎(2014)「有機変性粘土鉱物の工業的利用」オレオサイエンス(14)(5),205-211. DOI:10.5650/oleoscience.14.205.
  4. abL.C. Becker(2016)「Safety Assessment of Alkonium Clays as Used in Cosmetics(∗3)」, 2023年3月27日アクセス.
    ∗3 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。

TOPへ