ベントナイトの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ベントナイト |
---|---|
医薬部外品表示名 | ベントナイト |
INCI名 | Bentonite |
配合目的 | 増粘、吸着 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表される天然のコロイド状含水ケイ酸アルミニウムであり、粘土鉱物のスメクタイト(∗1)に分類される粘土鉱物です[1a][2a]。
∗1 体積の数十倍に水を吸収して膨らむ(膨潤する)機能を有する粘土鉱物のグループをスメクタイトといいます。
1.2. 物性・性状
ベントナイトの物性・性状は、
状態 | 白色の粉末またはフレーク |
---|---|
溶解性 | 水、エタノールに不溶 |
1.3. 構造
ベントナイトは、モンモリロナイトを主成分とし、石英、クリストバライト、ゼオライトなどの鉱物を含む粘土です[7]。
1.4. 分布
ベントナイトは、自然界において主にアメリカ、ロシア、ギリシャ、イタリア、インド、中国など世界各地で産出され[2b]、日本においては主要な鉱山として山形県大江町の月布鉱山、宮城県川崎町の川崎鉱山、宮城県蔵王町の土浮山鉱山から産するほか、青森県、福島-新潟県堺地域、岡山県、島根県、福岡県などにも分布しています[8]。
1.5. 化粧品以外の主な用途
ベントナイトの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | 安定・安定化、基剤、吸着、懸濁・懸濁化、コーティング、賦形、分散目的の医薬品添加剤として経口剤、外用剤、歯科用剤および口中用剤などに用いられます[6b]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 親水性増粘
- 吸着
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、マスク製品、化粧下地製品、洗顔料、洗顔石鹸、クレンジング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、スキンケア製品、ボディケア製品、ハンドケア製品、入浴剤など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 親水性増粘
親水性増粘に関しては、ベントナイトはスメクタイトに分類される粘土鉱物であり、膨潤性をもつスメクタイトの中でも水中で自身の体積の数十倍に水を吸収して結晶が膨らみ、ゲルを形成するというユニークな特性を有することから[2c]、ゲルを形成し粘度あるいは製品の乳化安定性を調整する目的でメイクアップ製品、化粧下地製品、スキンケア製品、ボディケア製品、ハンドケア製品などに汎用されています[1b][4b][5b]。
2.2. 吸着
吸着に関しては、ベントナイトは皮膚の上に塗布することにより角質細胞間脂質であるコレステロール類はほとんど除去することなく、皮脂腺由来脂質(皮脂)だけを特異的に吸着することが明らかにされており[9]、皮脂を吸着し化粧崩れ防止や化粧持続性向上目的でメイクアップ製品、化粧下地製品などに汎用されています[1c]。
また、角質細胞由来脂質をほとんど除去することなく、皮脂のみを選択的に除去することから、洗顔料、洗顔石鹸、クレンジング製品、パック製品、シャンプー製品、など洗浄製品にも汎用されています。
3. 混合原料としての配合目的
ベントナイトは混合原料が開発されており、ベントナイトと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | CORNEOSTICKER DS |
---|---|
構成成分 | ベントナイト、オリーブ油デシルエステルズ、グリセリン、含水シリカ、水、乳酸、スクワレン、クロレラエキス、海塩、トコフェロール |
特徴 | 角層の構成成分と類似した構造の薄い皮膜を形成し、皮膚柔軟効果や経表皮水分蒸散抑制効果を発揮するエモリエント剤 |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1998-1999年および2022年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)。
∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 食品添加物の既存添加物リストに収載
- 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[10]によると、
– 健常皮膚を有する場合 –
- [ヒト試験] 102名の被検者に3.5%ベントナイトを含むフットマスクを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、いずれの被検者においても有害な皮膚反応は報告されず、この試験製剤は皮膚感作剤ではなかった(Anonymous,2019)
- [ヒト試験] 52名の被検者に7.5%ベントナイトを含むフェイスクリームを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Anonymous,2004)
- [ヒト試験] 25名の被検者に1.75%ベントナイトを含む製剤を対象に14日間累積皮膚刺激性試験を閉塞パッチにて実施したところ、いずれの被検者においても有害な皮膚反応は報告されず、この試験製剤の皮膚刺激の可能性はごくわずかと判断された(Anonymous,2012)
- [ヒト試験] 19名の被検者に8ベントナイトを含むマスクを24時間閉塞パッチ適用し、適用後に皮膚刺激性を評価したところ、いずれの被検者においても皮膚刺激反応はみられず、この製品は皮膚刺激剤ではなかった(Anonymous,2003)
– 過敏な皮膚を有する場合 –
- [ヒト試験] 27名の被検者に3.8%ベントナイトを含むクレイマスクを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を半閉塞パッチにて実施したところ、この試験製剤は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではなかった(Anonymous,2018)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
5.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
6. 参考文献
- ⌃abc日本化粧品工業連合会(2013)「ベントナイト」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,887-888.
- ⌃abc鬼形 正伸(2007)「ベントナイトの特性とその応用」粘土科学(46)(2),131-138. DOI:10.11362/jcssjnendokagaku1961.46.131.
- ⌃クニミネ工業株式会社(2019)「クニピア-F,G」カタログ.
- ⌃ab株式会社ホージュン(2021)「ベンゲルネクストLU」カタログ.
- ⌃ab株式会社ホージュン(2021)「ベンゲルネクストSS」カタログ.
- ⌃ab日本医薬品添加剤協会(2021)「ベントナイト」医薬品添加物事典2021,551-552.
- ⌃大木 道則, 他(1989)「ベントナイト」化学大辞典,2194.
- ⌃高木 哲一(2008)「2007年度秋期講習会「宮城・山形のベントナイト鉱床」」資源地質(58)(1),43-47. DOI:10.11456/shigenchishitsu1992.58.43.
- ⌃有沢 正俊(1987)「身体洗浄剤の最近の技術動向」繊維製品消費科学(28)(10),402-408. DOI:10.11419/senshoshi1960.28.402.
- ⌃C.L. Burnett(2022)「Amended Safety Assessment of Naturally-Sourced Clays as Used in Cosmetics(∗3)」, 2022年10月14日アクセス.
∗3 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。