ラウリン酸PGの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ラウリン酸PG |
---|---|
医薬部外品表示名 | ラウリン酸プロピレングリコール |
部外品表示簡略名 | ラウリン酸PG |
INCI名 | Propylene Glycol Laurate |
配合目的 | 増粘 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるラウリン酸のカルボキシ基(-COOH)にPGのヒドロキシ基(-OH)を脱水縮合(∗1)したエステルです[1]。
∗1 脱水縮合とは、分子と分子から水(H2O)が離脱することにより分子と分子が結合する反応のことをいいます。脂肪酸とアルコールのエステルにおいては、脂肪酸(R-COOH)のカルボキシ基(-COOH)の「OH」とアルコール(R-OH)のヒドロキシ基(-OH)の「H」が分離し、これらが結合して水分子(H2O)として離脱する一方で、残ったカルボキシ基の「CO」とヒドロキシ基の「O」が結合してエステル結合(-COO-)が形成されます。
1.2. 物性・性状
ラウリン酸PGの物性・性状は(∗2)、
∗2 凝固点とは液体が固体になりはじめる(固まりはじめる)温度のことです。
状態 | 微黄色-淡黄色の液体または固体 |
---|---|
凝固点(℃) | 5-10 |
溶解性 | エタノール、PG、油脂、流動パラフィン、高級アルコール、エステルに可溶、水、グリセリンに不溶 |
1.3. 化粧品以外の主な用途
ラウリン酸PGの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | 界面活性剤目的の医薬品添加剤として経口剤に用いられています[3b]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 非水系増粘
主にこれらの目的で、シャンプー製品、洗顔料、クレンジング製品などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 非水系増粘
非水系増粘に関しては、ラウリン酸PGは洗浄剤に対して優れた増粘を示すことから(∗3)[2b]、粘度の調整目的でシャンプー製品、洗顔料、クレンジング製品などに使用されています[4]。
∗3 従来型の増粘剤では増粘効果が得られにくいベタイン系やポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、スルホコハク酸塩、アミノ酸系のタウリン塩においても優れた増粘効果を示します。
3. 混合原料としての配合目的
ラウリン酸PGは混合原料が開発されており、ラウリン酸PGと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | OLIVEM2090G |
---|---|
構成成分 | ラウリン酸PG、コカミドメチルMEA、ジステアリン酸PEG-190、グリセリン、水 |
特徴 | アミノ酸系洗浄剤用増粘剤 |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1995年および2014年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし-わずか
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[5]によると、
- [動物試験] ウサギの皮膚にラウリン酸PGを対象に単一24時間閉塞パッチを適用し、パッチ除去後にPII(Primary Irritation Index:皮膚一次刺激性指数)0.0-8.0のスケールで皮膚刺激性を評価したところ、PIIは0.8であり、この試験物質はわずかな皮膚刺激剤に分類された((Stepan Company,1996)
このように記載されており、試験データをみるかぎり非刺激-わずかな皮膚刺激が報告されているため、一般に皮膚刺激性は非刺激-わずかな皮膚刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
5.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5.3. 皮膚感作性(アレルギー性)
医薬部外品原料規格2021に収載されており、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
6. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「ラウリン酸PG」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,1030.
- ⌃ab理研ビタミン株式会社(2014)「Type BP」技術資料.
- ⌃ab日本医薬品添加剤協会(2021)「モノラウリン酸プロピレングリコール」医薬品添加物事典2021,686-687.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社, 他(1991)「ラウリン酸プロピレングリコール」化粧品原料辞典,507-508.
- ⌃F.A. Andersen(1999)「Final Report on the Safety Assessment of Propylene Glycol (PG) Dicaprylate, PG Dicaprylate/Dicaprate, PG Dicocoate, PG Dipelargonate, PG Isostearate, PG Laurate, PG Myristate, PG Oleate, PG Oleate SE, PG Dioleate, PG Dicaprate, PG Diisostearate, and PG Dilaurate」Journal of the American College of Toxicology(18)(2_suppl),35-52. DOI:10.1177/109158189901800207.