紫外線防御成分の解説と成分一覧
紫外線防御成分とは
皮膚における紫外線防御成分とは、紫外線が皮膚に接触するのを防ぐ成分のことであり、皮膚への接触防止方法として、
- 紫外線を吸収し熱などの無害・微弱なエネルギーに変換して放出する(紫外線吸収)
- 紫外線を物理的に散乱・遮断する(紫外線散乱)
このどちらかの効果を有する成分のことをいいます。
以下、それぞれの効果および作用メカニズムについて解説します。
1.紫外線吸収剤について
紫外線(UV:Ultra Violet)は、以下の図のように、
波長が長いものから
- UVA(長波長紫外線):320-400nm
- UVB(中波長紫外線):280-320nm
- UVC(短波長紫外線):100-280nm
に分類されており、波長が短いほど有害作用が強いという性質があります。
また、以下の図のように、
UVCはオゾン層を通過する際に散乱・吸収されるため地上には到達せず、UVBはオゾン層により大部分が吸収された残りが地上に到達、UVAはオゾン層による吸収をあまり受けずに地表に到達することから、ヒトに影響があるのはUVAおよびUVBになります。
UVAおよびUVBのヒト皮膚への影響の違いは、以下の表のように、
UVA | UVB | |
---|---|---|
紫外線角層透過率 | 大 | 小 |
日焼けの現象 | サンタン | サンバーン |
急性皮膚刺激反応 | 即時型黒化(紅斑) 遅延型黒化(紅斑) UVBの反応を増強 (表皮肥厚、落屑) | 遅延型紅斑(炎症、水疱) 遅延型黒化 表皮肥厚、落屑 (DNA損傷) |
慢性皮膚刺激反応 | 真皮マトリックスの変性 | 真皮マトリックスの変性 |
日焼け現象発症時間 | 2-3日後 | 即時的 (1時間以内に赤みを帯び始める) |
注:( )内の反応は大量の紫外線を浴びた場合に起こる反応です。
性質がまったく異なっており、国内の紫外線量の観測(茨城県つくば局)によると、以下の表のように、
2月-10月の期間中とくに4月-9月の期間は、UVAおよびUVBの両方増加する傾向にあるため(文献5:2016)、UVAおよびUVB両方の紫外線防御が必要であると考えられます。
紫外線吸収剤は、化合物そのものが紫外線を吸収し、そのエネルギーを熱として放出することを繰り返すことで人体への紫外線到達を防ぎます。
紫外線吸収剤には、UVAおよびUVBの両方に吸収効果を有するものもありますが、多くはUVAまたはUVBいずれかの波長領域のみに吸収効果をもつため、通常は紫外線散乱剤や波長領域の異なる紫外線吸収剤など多様な組み合わせで紫外線防御機能を向上させます。
以前は、サンバーン(いわゆる日焼け)を効率よく抑制するためにUVB吸収剤が主に活用されてきましたが、近年は光老化防止の意識の高まりにともなってUVA吸収剤も汎用されるようになっています。
一般的に芳香族化合物の誘導体であることが多く、白浮きがなく使用感に優れていることから汎用されていますが、皮膚表面および角層で効果を発揮するため、ポジティブリストによって安全性が認められた配合上限が定められているものの、ヒトによっては皮膚刺激および/または皮膚感作反応を起こす可能性があります。
そういった背景から、安全性を特に重視したコンセプトの製品においては、皮膚に浸透せず安全性に優れた紫外線散乱剤を中心に配合した製品も増えています。
2.紫外線散乱剤について
紫外線散乱剤は、主に酸化チタンや酸化亜鉛などの無機顔料(無機酸化物粉体)によって物理的に紫外線を散乱・遮断する紫外線防御成分です。
無機酸化物粉体は400nmに相当するエネルギーを受けるとエネルギーを吸収する特性を有しており、400nmより短い波長は吸収されるため、実質的にUVA(320-400nm)およびUVB(280-320nm)両方の人体への到達を防ぐことができます。
紫外線防御効果およびその持続性は高いのですが、一方で無機酸化物粉体であることから、紫外線吸収剤と比較すると、白浮きしやすく、透明性や使用感の点で劣ります。
ただし、近年では無機酸化物粉体の透明性および使用感の向上のために、微粒子化(ナノ化)した無機酸化物粉体が開発され、その安全性の検証結果も蓄積されており、製品に使用されることも増えています。
紫外線防御成分一覧
- A-Z ア-ンの順番に並べてあります
- 目的の成分がある場合は目的の行(ア行カ行など)をクリックすると便利です

- 4-tert-ブチル-4′-メトキシジベンゾイルメタン
- UVA吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、4-tert-ブチル-4′-メトキシジベンゾイルメタンの効果や安全性について解説します。
- → 4-tert-ブチル-4′-メトキシジベンゾイルメタン記事を読む

- t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
- UVA吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタンの効果や安全性について解説します。
- → t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン記事を読む

- γ-オリザノール
- 過酸化脂質抑制による抗酸化作用、皮脂腺活性による皮脂分泌促進作用、UVB吸収による紫外線防御作用、寒冷負荷に対する皮膚温低下抑制による温感作用目的で化粧品に配合される成分、γ-オリザノールの効果や安全性について解説します。
- → γ-オリザノール記事を読む

- アロエエキス(2)
- 保湿作用、¹O₂(一重項酸素)消去能による抗酸化作用、紫外線吸収作用、ミトコンドリアトランスファー促進による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、アロエエキス(2)の効果や安全性について解説します。
- → アロエエキス(2)記事を読む

- アロエベラ液汁
- 保湿作用、インボルクリン遺伝子の発現量増加による細胞賦活作用、インテグリンおよびカドヘリン増加によるバリア機能向上作用、カスパーゼ-3発現抑制による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、アロエベラ液汁の効果や安全性について解説します。
- → アロエベラ液汁記事を読む

- アロエベラ葉エキス
- 保湿作用、¹O₂(一重項酸素)消去能による抗酸化作用、紫外線吸収作用、ミトコンドリアトランスファー促進による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、アロエベラ葉エキスの効果や安全性について解説します。
- → アロエベラ葉エキス記事を読む

- オウゴンエキス
- ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用、プロスタグランジンE₂産生抑制による抗炎症作用、チロシナーゼ活性阻害およびET-1産生抑制による色素沈着抑制作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、オウゴンエキスの効果や安全性について解説します。
- → オウゴンエキス記事を読む

- オウゴン根エキス
- ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用、プロスタグランジンE₂産生抑制による抗炎症作用、チロシナーゼ活性阻害およびET-1産生抑制による色素沈着抑制作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、オウゴン根エキスの効果や安全性について解説します。
- → オウゴン根エキス記事を読む

- オウバクエキス
- アクネ菌生育阻害による抗菌作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、オウバクエキスの効果や安全性について解説します。
- → オウバクエキス記事を読む

- オキシベンゾン
- UVAおよびUVB吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、オキシベンゾンの効果や安全性について解説します。
- → オキシベンゾン記事を読む

- オキシベンゾン-3
- UVAおよびUVB吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、オキシベンゾン-3の効果や安全性について解説します。
- → オキシベンゾン-3記事を読む

- オキシベンゾン-4
- UVB吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、オキシベンゾン-4の効果や安全性について解説します。
- → オキシベンゾン-4記事を読む

- オクトクリレン
- UVB吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止、紫外線吸収剤の光安定化目的で化粧品に配合される成分、オクトクリレンの効果や安全性について解説します。
- → オクトクリレン記事を読む

- オリザノール
- 過酸化脂質抑制による抗酸化作用、皮脂腺活性による皮脂分泌促進作用、UVB吸収による紫外線防御作用、寒冷負荷に対する皮膚温低下抑制による温感作用目的で化粧品に配合される成分、オリザノールの効果や安全性について解説します。
- → オリザノール記事を読む

- キハダ樹皮エキス
- アクネ菌生育阻害による抗菌作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、キハダ樹皮エキスの効果や安全性について解説します。
- → キハダ樹皮エキス記事を読む

- コーヒーエキス
- 過酸化脂質抑制およびSOD様活性による抗酸化作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、コーヒーエキスの効果や安全性について解説します。
- → コーヒーエキス記事を読む

- コーヒー種子エキス
- 過酸化脂質抑制およびSOD様活性による抗酸化作用、UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、コーヒー種子エキスの効果や安全性について解説します。
- → コーヒー種子エキス記事を読む

- コメヌカ油
- エモリエント作用、紫外線吸収作用目的で化粧品に配合される成分、コメヌカ油の効果や安全性(刺激性・アレルギー)について解説します。
- → コメヌカ油記事を読む

- コメ胚芽油
- エモリエント作用、紫外線吸収作用目的で化粧品に配合される成分、コメ胚芽油の効果や安全性について解説します。
- → コメ胚芽油記事を読む

- サリチル酸エチルヘキシル
- UVB吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、サリチル酸エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
- → サリチル酸エチルヘキシル記事を読む

- 酸化亜鉛
- UVBおよびUVA散乱およびUVA吸収による紫外線防御作用、白色顔料による着色、収れん作用、ウロキナーゼ活性抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、酸化亜鉛の効果や安全性について解説します。
- → 酸化亜鉛記事を読む

- 酸化チタン
- UVBおよびUVA散乱およびUVB吸収による紫外線防御作用、白色顔料による着色目的で化粧品に配合される成分、酸化チタンの効果や安全性について解説します。
- → 酸化チタン記事を読む

- ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
- UVA吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルの効果や安全性について解説します。
- → ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル記事を読む

- シラカバエキス
- 皮膚柔軟による保湿作用、紫外線散乱による紫外線防御作用、ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用、毛乳頭細胞の増殖活性および5αリダクターゼ阻害による育毛作用、色素細胞内メラニン産生促進による抗白髪作用目的で化粧品に配合される成分、シラカバエキスの効果や安全性について解説します。
- → シラカバエキス記事を読む

- シラカバエキス
- アニオン界面活性剤のタンパク変性抑制による刺激緩和作用、紫外線散乱による紫外線防御作用、柔軟による保湿作用、収れん作用目的で化粧品に配合される成分、シラカバエキスの効果や安全性について解説します。
- → シラカバエキス記事を読む

- シラカバ樹皮エキス
- 皮膚柔軟による保湿作用、紫外線散乱による紫外線防御作用、ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用、毛乳頭細胞の増殖活性および5αリダクターゼ阻害による育毛作用、色素細胞内メラニン産生促進による抗白髪作用目的で化粧品に配合される成分、シラカバ樹皮エキスの効果や安全性について解説します。
- → シラカバ樹皮エキス記事を読む

- シラカンバ樹皮エキス
- 皮膚柔軟による保湿作用、紫外線散乱による紫外線防御作用、ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用、毛乳頭細胞の増殖活性および5αリダクターゼ阻害による育毛作用、色素細胞内メラニン産生促進による抗白髪作用目的で化粧品に配合される成分、シラカンバ樹皮エキスの効果や安全性について解説します。
- → シラカンバ樹皮エキス記事を読む

- セイヨウトチノキ種子エキス
- 抗炎症作用、収れん作用、血行促進作用、紫外線吸収作用、皮膚タンパクの糖化阻害作用、MYH2産生促進による目のまわりの抗くぼみ作用目的で化粧品に配合される成分、セイヨウトチノキ種子エキスの効果や安全性について解説します。
- → セイヨウトチノキ種子エキス記事を読む

- 低温焼成酸化亜鉛
- UVBおよびUVA散乱およびUVA吸収による紫外線防御作用、白色顔料による着色、収れん作用、ウロキナーゼ活性抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、低温焼成酸化亜鉛の効果や安全性について解説します。
- → 低温焼成酸化亜鉛記事を読む

- テレフタリリデンジカンフルスルホン酸
- UVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸の効果や安全性について解説します。
- → テレフタリリデンジカンフルスルホン酸記事を読む

- ドロメトリゾールトリシロキサン
- UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、ドロメトリゾールトリシロキサンの効果や安全性について解説します。
- → ドロメトリゾールトリシロキサン記事を読む

- パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル
- UVB吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
- → パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル記事を読む

- ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
- UVBおよびUVA吸収による紫外線防御作用、紫外線吸収剤の光安定化目的で化粧品に配合される成分、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンの効果や安全性について解説します。
- → ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン記事を読む

- ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸
- UVB吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸の効果や安全性について解説します。
- → ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸記事を読む

- ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸(三水塩)
- UVB吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸(三水塩)の効果や安全性について解説します。
- → ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸(三水塩)記事を読む

- 微粒子酸化チタン
- UVBおよびUVA散乱およびUVB吸収による紫外線防御作用、白色顔料による着色目的で化粧品に配合される成分、微粒子酸化チタンの効果や安全性について解説します。
- → 微粒子酸化チタン記事を読む

- フェルラ酸
- UVB吸収による紫外線防御作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、フェルラ酸の効果や安全性について解説します。
- → フェルラ酸記事を読む

- ポリシリコーン-15
- UVB吸収による紫外線防御作用目的で化粧品に配合される成分、ポリシリコーン-15の効果や安全性について解説します。
- → ポリシリコーン-15記事を読む

- マロニエエキス
- 抗炎症作用、収れん作用、血行促進作用、紫外線吸収作用、皮膚タンパクの糖化阻害作用、MYH2産生促進による目のまわりの抗くぼみ作用目的で化粧品に配合される成分、マロニエエキスの効果や安全性について解説します。
- → マロニエエキス記事を読む

- メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール
- UVBおよびUVA吸収および紫外線散乱による紫外線防御作用、紫外線吸収剤の光安定化目的で化粧品に配合される成分、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノールの効果や安全性について解説します。
- → メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール記事を読む

- メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
- UVB吸収による紫外線防御作用、製品自体の退色・変色防止目的で化粧品に配合される成分、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルの効果や安全性について解説します。
- → メトキシケイヒ酸エチルヘキシル記事を読む

- ヨーロッパシラカバ樹皮エキス
- アニオン界面活性剤のタンパク変性抑制による刺激緩和作用、紫外線散乱による紫外線防御作用、柔軟による保湿作用、収れん作用目的で化粧品に配合される成分、ヨーロッパシラカバ樹皮エキスの効果や安全性について解説します。
- → ヨーロッパシラカバ樹皮エキス記事を読む