ポリメタクリル酸メチルの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ポリメタクリル酸メチル |
---|---|
医薬部外品表示名 | ポリアクリル酸アルキル |
慣用名 | PMMA |
INCI名 | Polymethyl Methacrylate |
配合目的 | 感触改良、増量・希釈、皮膜形成 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるメタクリル酸メチルの重合体(∗1)(体質顔料)です[1]。
∗1 重合とは、複数の単量体(モノマー)が結合して鎖状や網状になる反応のことをいい、単量体(モノマー)が結合して鎖状または網状になった化合物を重合体(ポリマー)といいます。
1.2. 性状
ポリメタクリル酸メチルの性状は、
状態 | 白色の粉末 |
---|---|
粒径(μm) | 5-80 |
このように報告されています[2a]。
2. 化粧品としての配合目的
- 展延性および潤滑性向上による感触改良
- 増量・希釈
- 皮膜形成
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品、コンシーラー製品などに汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 展延性および潤滑性向上による感触改良
展延性(∗2)および潤滑性向上による感触改良に関しては、ポリメタクリル酸メチルは高い透明度と硬さが特徴のプラスックであり、球状粉体のものは表面が平滑であることから、滑りやすさと伸びやすさに優れているため、展延性や潤滑性を向上させる目的で主にメイクアップ製品、化粧下地製品などに汎用されています[3a][4a]。
∗2 展延性とは、柔軟に広がり、均等に伸びる性質のことで、薄く広がり伸びが良いことを指します。
2.2. 増量・希釈
増量・希釈に関しては、まず前提知識としてパウダー化粧品における着色剤の役割について解説します。
パウダー化粧品において着色剤は、美肌に見せるために肌の色を好ましい色に調整し、肌のムラやくすみ、シミなどの欠点を隠す役割を担っていますが、着色顔料だけでは肌の色は好みどおりでかつ肌の欠点も隠れたとしても人工的で不自然な仕上がりになり、また肌への伸びや滑り性も悪いものとなってしまうことが知られています[3b]。
そこで、着色剤の色を薄め、かつ塗りやすく均一で適切な仕上がりにするために体質顔料を混合することが、パウダー化粧品には不可欠となっています[3c]。
ポリメタクリル酸メチルは、高い透明度と硬さが特徴のプラスックであり、ポリエチレンなどのプラスチック粉体と比較して着色性が良好で色付きの粉体が得られること、また内部に中空部分を有する多孔性ビーズ、おわん状、楕円粒子などの性状のものは吸水量、吸油量の高さや肌への付着性の高さが特徴であるとされていることから、着色剤の希釈剤や増量剤としてメイクアップ製品、コンシーラー製品、化粧下地製品、ネイル製品などに汎用されています[3d][5a]。
2.3. 皮膜形成
皮膜形成に関しては、ポリメタクリル酸メチルは溶剤に溶かしたものが皮膜形成高分子としてネイルエナメルに使用されています[4b][5b]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2008-2009年および2018年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗3)。
∗3 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし-わずか
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[2b]によると、
- [ヒト試験] 52名の被検者に9.723%ポリメタクリル酸メチルを含むアイペンシル水溶液を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を半閉塞パッチにて実施したところ、いずれの被検者においても皮膚反応は認みられなかった。この試験条件下においてこの試験物質は累積刺激または皮膚感作を誘発しないと結論づけられた(proDERM Institute for Applied Dermatological Research,2001)
- [動物試験] 6匹のウサギの無傷および擦過した皮膚にポリメタクリル酸メチル0.5mLを24時間適用し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、パッチ除去72時間まで浮腫は認められなかったが、6匹のうち5匹は無傷および擦過した両方の部位にわずかな赤みがみられた。皮膚一次刺激スコアは0.46であり、この試験物質は実質的に非刺激剤であると評価された(Laboratoire BIO-TOX SARL,1996)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[2c]によると、
- [動物試験] 6匹のウサギの片眼にポリメタクリル酸メチル(4.5-8.5μm)0.1mLを点眼し、点眼24時間後に眼を滅菌水ですすぎ、眼刺激性を評価したところ、わずかな結膜刺激(赤み、腫れ、流涙)の兆候がみられ、48時間では流涙のみがみられた。72時間で6匹のうち3匹の眼が正常に戻り、96時間ですべての眼が正常に戻った。平均眼刺激スコアは24,48,72および96時間でそれぞれ6.7,3.7,1.0および0であった。この試験物質はわずかな眼刺激剤であると結論付けられた(BIO-TOX SARL,1996)
このように記載されており、試験データをみるかぎり非刺激-わずかな眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-わずかな眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「ポリメタクリル酸メチル」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,929.
- ⌃abcL.C. Becker(2011)「Final Report of the Cosmetic Ingredient Review Expert Panel Safety Assessment of Polymethyl Methacrylate (PMMA), Methyl Methacrylate Crosspolymer, and Methyl Methacrylate/Glycol Dimethacrylate Crosspolymer」International Journal of Toxicology(30)(3_suppl),54S-65S. DOI:10.1177/1091581811407352.
- ⌃abcd柴田 雅史(2021)「無色の光の美しさと感触調整 – 体質顔料」美しさをつくる色材工学,180-199.
- ⌃ab宇山 侊男, 他(2020)「ポリメタクリル酸メチル」化粧品成分ガイド 第7版,227.
- ⌃ab日光ケミカルズ株式会社(2016)「体質粉体」パーソナルケアハンドブックⅠ,290-298.