ケイ酸Mgの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ケイ酸Mg |
---|---|
医薬部外品表示名 | ケイ酸マグネシウム |
部外品表示簡略名 | ケイ酸Mg |
INCI名 | Magnesium Silicate |
配合目的 | 感触改良、増量・希釈・賦形 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるケイ酸のマグネシウム塩(体質顔料)です[1]。
1.2. 物性・性状
ケイ酸Mgの物性・性状は、
状態 | 白色の微粉末 |
---|---|
溶解性 | 水、エタノールに不溶 |
このように報告されています[2a]。
1.3. 分布
化粧品において広く汎用されているタルクもケイ酸Mgの一種であり、タルクはカンラン岩、輝石、ドロマイト、マグネサイトの滑石片岩などに存在していますが[3]、ケイ酸Mgとしてはそのほかにも蛇紋石などに存在しています[4]。
1.4. 化粧品以外の主な用途
ケイ酸Mgの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | 滑沢、吸着、賦形、コーティング、分散、防湿目的の医薬品添加剤として経口剤に用いられます[2b]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 潤滑性向上およびなめらかな感触付与による感触改良
- 増量・希釈・賦形
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、ネイル製品などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 潤滑性向上およびなめらかな感触付与による感触改良
潤滑性向上およびなめらかな感触付与による感触改良に関しては、ケイ酸Mgは白色球状セラミックであり、その形状が低摩擦で滑りやすさを向上し、またシルク様のなめらかな感触特性を有することから、基剤に潤滑性およびなめらかな感触を付与する目的でメイクアップ製品、ネイル製品などに使用されています[5a]。
2.2. 増量・希釈・賦形
増量・希釈・賦形に関しては、まず前提知識としてパウダー化粧品における着色剤の役割について解説します。
パウダー化粧品において着色剤は、美肌に見せるために肌の色を好ましい色に調整し、肌のムラやくすみ、シミなどの欠点を隠す役割を担っていますが、着色顔料だけでは肌の色は好みどおりでかつ肌の欠点も隠れたとしても人工的で不自然な仕上がりになり、また肌への伸びや滑り性も悪いものとなってしまうことが知られています[6a]。
そこで、着色剤の色を薄め、かつ塗りやすく均一で適切な仕上がりにするために体質顔料を混合することが、パウダー化粧品には不可欠となっています[6b]。
ケイ酸Mgは、非吸収性のセラミック粒子であり、塗布性が維持され乾燥を防止することから、増量や賦形目的で主にメイクアップ製品、ネイル製品などに使用されています[5b]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2018-2021年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗1)。
∗1 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 食品添加物の指定添加物リストに収載
- 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 15年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
食品添加物の指定添加物リスト、日本薬局方および医薬部外品原料規格2021に収載されており、15年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。