(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーの基本情報・配合目的・安全性

(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマー

化粧品表示名 (アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマー
医薬部外品表示名 アクリル酸アルキル共重合体
INCI名 Acrylates/Ethylhexyl Acrylate Crosspolymer
配合目的 感触改良 など

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表されるアクリル酸2-エチルヘキシルとアクリル酸、メタクリル酸又はそれらのエステルの中から選ばれる1種以上のモノマーからなる共重合体をジメタクリル酸エチレングリコールで架橋したもの体質顔料です(∗1)(∗2)[1]

∗1 重合体とは、複数の単量体(モノマー:monomer)が繰り返し結合し、鎖状や網状にまとまって機能する多量体(ポリマー:polymer)のことを指し、2種類以上の単量体(モノマー:monomer)がつながってできているものを共重合体(copolymer:コポリマー)とよびます。また共重合体を微粒子化したものをクロスポリマーと呼びます。

∗2 架橋とは、主に高分子において分子間に橋を架けたような結合をつくることで物理的、化学的性質を変化させる反応のことです。

(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマー

1.2. 性状

(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーの性状は、

状態 白色の粉末

このように報告されています[2a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • なめらかな感触付与による感触改良

主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品などに使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. なめらかな感触付与による感触改良

なめらかな感触付与による感触改良に関しては、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーは多孔質(∗1)で伸縮性のある柔らかいビーズであり、汗や皮脂を吸収しビロード様のなめらか感触特性を有することから、なめらかな感触の付与目的で主にメイクアップ製品、化粧下地製品などに使用されています[2b]

∗1 多孔質とは、細かい穴(孔)がたくさん空いた構造になっている性質のことです。

3. 混合原料としての配合目的

(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーは混合原料が開発されており、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。

原料名 ACX-806C
構成成分 (アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマージメチルシリル化シリカ
特徴 やわらかい触感を付与する架橋型ポリアクリル酸エステルの真球状軟質微粒子

4. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2011年および2018年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)

∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーの配合製品数と配合量の調査結果(2011年および2018年)

5. 安全性評価

(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[3]によると、

  • [ヒト試験] 600名の被検者に6.8565%(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーを含む日焼け止め製剤を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、いずれの被検者においても試験期間を通じて皮膚刺激および皮膚感作の兆候はみられなかった(Orentreich Research Corporation,2005)

このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

5.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

6. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマー」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,114.
  2. abDaito Kasei Kogyo Co., Ltd.(2014)「MAKIBEADS SP10」Information Sheet.
  3. M.M. Fiume, et al(2017)「Safety Assessment of Cross-Linked Alkyl Acrylates as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(36)(5_suppl2),59S-88S. DOI:10.1177/1091581817707927.

TOPへ