むくみ緩和成分の解説と成分一覧
化粧品分野におけるむくみの定義
むくみは、体液の循環や代謝が乱れ、生理的な代謝能を超えて特定部位に体液が過剰に貯まることにより生じる身体の形状が変化した状態と定義されています[1a][2a]。
また、むくみには健康なヒトが日常生活の中で普通に体験する「健康なむくみ」と、ある疾患のときによくみられる症状のひとつとしての「病気のむくみ」があり[1b]、ここで「むくみ」と記載する場合は「健康なむくみ」のことを指します。
健康なむくみの日内変化
健康なヒトにおいてむくみは、手・手指部、脚部で発生しますが、それぞれの日内変化は、
部位 | 朝 | 夕方 |
---|---|---|
手・手指部 | 発生 | 解消 |
脚部 | – | 発生 |
このように部位によって異なることが知られています[2b][3]。
むくみ緩和成分の作用ポイント
化粧品におけるむくみ緩和成分とは、健康なヒトにおけるむくみの症状を緩和・低減する成分のことをいいます。
実際のむくみ緩和の作用ポイントは、
- 結構促進によるうっ血除去
- リンパ管内皮細胞の増殖促進
主にこのようなポイントに作用する成分が報告されており[2c][4]、これらのうち1つ以上の効果を有することでむくみ緩和にアプローチします。
参考文献
- ⌃ab大橋 俊夫(2007)「むくみの生理学」日本生理学会雑誌(69)(3),102-107.
- ⌃abc日光ケミカルズ株式会社(2016)「スリミング剤」パーソナルケアハンドブックⅠ,595-598.
- ⌃R.M.A. Krijnen, et al(1997)「Venous Insufficiency in Male Workers with a Standing Profession」Dermatology(194)(2),121-126. DOI:10.1159/000246078.
- ⌃一丸ファルコス株式会社(2013)「リンパ管腔形成促進剤」特開2013-060405.
むくみ緩和成分一覧
- A-Z ア-ンの順番に並べてあります
- 目的の成分がある場合は目的の行(ア行カ行など)をクリックすると便利です
医薬部外品成分表示名称 | ヤグルマギクエキス |
---|---|
配合目的 | 収れん、リンパ管内皮細胞増殖促進による抗老化、リンパ管内皮細胞増殖促進によるむくみ緩和 など |
成分元イメージ | ![]() |
レポート | → 基本情報・配合目的・安全性ページ |
化粧品表示名 | ヤグルマギク花エキス |
---|---|
配合目的 | 収れん、リンパ管内皮細胞増殖促進による抗老化、リンパ管内皮細胞増殖促進によるむくみ緩和 など |
成分元イメージ | ![]() |
レポート | → 基本情報・配合目的・安全性ページ |