スルホコハク酸ラウリル2Naの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | スルホコハク酸ラウリル2Na |
---|---|
医薬部外品表示名 | スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム |
部外品表示簡略名 | スルホコハク酸ラウリル2Na |
INCI名 | Disodium Lauryl Sulfosuccinate |
配合目的 | 洗浄 |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるラウリルアルコールとスルホコハク酸のエステルの二ナトリウム塩であり、アルキルスルホン酸塩(Alkyl Sulfonate)に分類される陰イオン性界面活性剤(アニオン性界面活性剤)です[1]。
1.2. 性状
スルホコハク酸ラウリル2Naの性状は、
状態 | 白-淡黄色の粉末またはペースト |
---|
このように報告されています[2a][3a][4a][5a]。
2. 化粧品としての配合目的
- 洗浄作用
主にこれらの目的で、ボディソープ製品、洗顔料、洗顔石鹸、シャンプー製品などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 洗浄作用
洗浄作用に関しては、前提知識として洗浄作用および洗浄のメカニズムについて解説します。
「汚れる」ということは、汚れが固体表面へ付着することであり、汚れを除去するためには汚れの付着エネルギー以上のエネルギーを外部から加える必要があることが知られています[6a]。
洗浄作用とは、この付着エネルギーを最小にして、汚れを取り除きやすくして汚れを再付着しにくくすることをいい、具体的な洗浄作用のメカニズムについては以下の洗浄のメカニズム図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、
まず汚れおよび固体表面が洗浄液でぬれ、次に汚れおよび固体表面に界面活性剤が吸着し、そして汚れがローリングアップ(∗1)、乳化、可溶化によって分散・溶解し、最後に再付着しないようにすすぐことで除去されるといった一連の過程になります[6b][7]。
∗1 液体汚れが油滴となって固体表面から離脱する現象のことです。
アニオン界面活性剤においてモノアルキルスルホコハク酸塩は、優れた起泡性と低刺激性を特徴とする界面活性剤であることが知られており[8]、スルホコハク酸ラウリル2Naは他の界面活性剤による刺激性を緩和し、弱酸性領域においても起泡力に優れることから[2b][3b][4b][5b]、主に他の洗浄剤と併用してボディソープ製品、洗顔料、洗顔石鹸、シャンプー製品などに使用されています。
2006年にインドのハーコートバトラー工科大学によって報告されたスルホコハク酸塩モノエステルの起泡力検証によると、
スルホコハク酸塩モノエステル | 起泡力:泡の高さ(mm) | |
---|---|---|
直後 | 5分後 | |
スルホコハク酸ラウリル2Na | 170 | 160 |
スルホコハク酸ラウレス2Na | 170 | 160 |
このように、酸化エチレン付加の有無にかかわらず、優れた起泡性を示すことが明らかにされています[9]。
3. 混合原料としての配合目的
スルホコハク酸ラウリル2Naは混合原料が開発されており、スルホコハク酸ラウリル2Naと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | ColaDet EQ-154 |
---|---|
構成成分 | スルホコハク酸ラウリル2Na、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ラウラミドプロピルベタイン |
特徴 | 洗顔パウダーなど粉状の特性を活かした処方に適した粉末タイプの混合活性剤 |
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし-中程度(データなし)(詳細は解説を参照のこと)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下の中で非刺激性になるよう配合される場合において一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
スルホコハク酸ラウリル2Naと同様の構造で酸化エチレンを付加したスルホコハク酸ラウレス2Naは、皮膚につけっぱなしにする製品の場合、非刺激-中程度の皮膚刺激が報告されていますが、スルホコハク酸ラウレス2Naは洗い流し製品にのみ使用されており、この使用下において安全に使用できると結論付けられています[10]。
スルホコハク酸ラウリル2Naも洗い流し製品のみに使用されており、かつ20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「スルホコハク酸ラウリル2Na」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,584.
- ⌃ab三洋化成工業株式会社(2019)「スルホサクシネート系界面活性剤」香粧品用商品リスト,3-4.
- ⌃abEvonik Industries AG(2008)「REWOPOL SB F 12 P」Technical Data Sheet.
- ⌃abMiwon Commercial Co., Ltd.(2015)「MICONATE」Personal Care Ingredients,3.
- ⌃abGalaxy Surfactants Ltd.(2011)「Galaxy LSS P」Technical Data Sheet.
- ⌃ab日光ケミカルズ株式会社(2006)「洗浄のメカニズム」新化粧品原料ハンドブックⅡ,631-635.
- ⌃鈴木 敏幸(2003)「洗浄剤」化粧品事典,567.
- ⌃日本油化学会編(2009)「アニオン界面活性剤」界面と界面活性剤 改訂第2版,42-47.
- ⌃DEEPIKA & V.K. Tyagi(2006)「Sulfosuccinates as Mild Surfactants」Journal of Oleo Science(55)(9),429-439. DOI:10.5650/jos.55.429.
- ⌃W. Johnson, et al(2015)「Safety Assessment of Alkyl PEG Sulfosuccinates as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(34)(2_suppl),70S-83S. DOI:10.1177/1091581815594755.