ラウレス-4カルボン酸Naの基本情報・配合目的・安全性

ラウレス-4カルボン酸Na

化粧品表示名 ラウレス-4カルボン酸Na
医薬部外品表示名 ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム
部外品表示簡略名 POEラウリルエーテル酢酸Na
INCI名 Sodium Laureth-4 Carboxylate
配合目的 洗浄

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表されるラウレス-4カルボン酸のナトリウム塩であり、アルキルエーテルカルボン酸塩(Alkyl Ether Carboxylate)に分類される陰イオン性界面活性剤(アニオン性界面活性剤)です[1]

ラウレス-4カルボン酸Na

1.2. 性状

ラウレス-4カルボン酸Naの性状は、

状態 無色-淡黄色の液体または白色-淡黄色のペースト

このように報告されています[2][3a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 洗浄作用

主にこれらの目的で、シャンプー製品、ボディソープ製品、洗顔料などに使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 洗浄作用

洗浄作用に関しては、前提知識として洗浄作用および洗浄のメカニズムについて解説します。

「汚れる」ということは、汚れが固体表面へ付着することであり、汚れを除去するためには汚れの付着エネルギー以上のエネルギーを外部から加える必要があることが知られています[4a]

洗浄作用とは、この付着エネルギーを最小にして、汚れを取り除きやすくして汚れを再付着しにくくすることをいい、具体的な洗浄作用のメカニズムについては以下の洗浄のメカニズム図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

洗浄のメカニズム

まず汚れおよび固体表面が洗浄液でぬれ、次に汚れおよび固体表面に界面活性剤が吸着し、そして汚れがローリングアップ(∗1)、乳化、可溶化によって分散・溶解し、最後に再付着しないようにすすぐことで除去されるといった一連の過程になります[4b][5]

∗1 液体汚れが油滴となって固体表面から離脱する現象のことです。

ラウレス-4カルボン酸Naは、皮膚に対して安全性が高く、適度な脱脂力と洗浄後にさっぱりとした感触を示し、また中性領域で良好な起泡性を示し、その泡質がきめ細かいことから[3b]、主にシャンプー製品、ボディソープ製品、洗顔料などに使用されています。

2018年(∗2)にライオン・スペシャリティ・ケミカルズによって報告された中性領域におけるラウレス-4カルボン酸Naの起泡力検証によると、

∗2 データシート作成年の2018年としていますが、文献においては最終改訂の2021年として記載しています。

– 泡立ち性試験 –

ラウレス-4カルボン酸Naおよびラウレス硫酸Naそれぞれを0.1wt%水溶液(pH7)に調整し、室温における5分後の泡高さをRoss&Miles法に基づいて測定したところ、以下の表のように、

中性におけるラウレス-4カルボン酸Naの起泡力

ラウレス-4カルボン酸Naは、ラウレス硫酸Naほどではないものの、良好な起泡力を示した。

このような検証結果が明らかにされており[3c]、ラウレス-4カルボン酸Naは中性領域において良好な泡立ちが認められています。

3. 安全性評価

ラウレス-4カルボン酸Naの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 15年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性(皮膚につけっぱなしにする製品):濃度16%においてほとんどなし-わずか
  • 皮膚刺激性(洗い流しにする製品):安全に使用可能(データなし)
  • 眼刺激性:濃度10%においてほとんどなし-わずか
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下の中で非刺激性になるよう配合される場合において一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

3.1. 皮膚刺激性

ライオン・スペシャリティ・ケミカルズの安全性データ[6a]によると、

  • [ヒト試験] 25名の被検者に16%ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム水溶液を閉塞パッチにて適用し、適用後に皮膚刺激性を評価したところ、この試験製剤はわずかな皮膚刺激剤に分類された(日本界面活性剤工業会)

このように、試験データをみるかぎり濃度16%においてわずかな皮膚刺激が報告されているため、一般に皮膚刺激性は非刺激-わずかな皮膚刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

ただし、ラウレス-4カルボン酸Naは洗い流しにする製品にのみ使用されており、洗い流しにする製品においては実際に濃度がかなり薄くなることや15年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激の報告がみあたらないことから、洗い流しにする製品において安全に使用できると考えられます。

3.2. 眼刺激性

ライオン・スペシャリティ・ケミカルズの安全性データ[6b]によると、

  • [動物試験] ウサギの眼に10%ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム水溶液を点眼し、点眼後に眼刺激性を評価したところ、わずかな刺激がみられたが、これらの刺激は24時間以内に回復した(日本界面活性剤工業会)

このように、試験データをみるかぎり10%においてわずかな眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-最小限の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

3.3. 皮膚感作性(アレルギー性)

医薬部外品原料規格2021に収載されており、15年以上の使用実績がある中で重大な皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

4. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「ラウレス-4カルボン酸Na」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,1046.
  2. 三洋化成工業株式会社(2019)「エーテルカルボン酸系界面活性剤」香粧品用商品リスト,1-2.
  3. abcライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社(2021)「エナジコール EC-30」製品カタログ.
  4. ab日光ケミカルズ株式会社(2006)「洗浄のメカニズム」新化粧品原料ハンドブックⅡ,631-635.
  5. 鈴木 敏幸(2003)「洗浄剤」化粧品事典,567.
  6. abライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社(2023)「ナジコール EC-30」安全データシート.

TOPへ