オレイン酸Naの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | オレイン酸Na |
---|---|
医薬部外品表示名 | オレイン酸ナトリウム |
部外品表示簡略名 | オレイン酸Na |
INCI名 | Sodium Oleate |
配合目的 | 洗浄、乳化 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表される、オレイン酸のナトリウム塩であり、セッケン(Soap)(∗1)に分類される陰イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤)です[1][2a]。
∗1 セッケンには、「セッケン」「石けん」「せっけん」「石鹸」など4種の表記法があり、これらの用語には界面活性剤を意味する場合と界面活性剤を主剤とした製品を意味する場合がありますが、ここではわかりやすさを考慮して界面活性剤を「セッケン」、セッケンを主剤とした製品を「石鹸」と記載しています。
1.2. 歴史
石鹸の歴史は非常に古く、紀元前3000年頃にメソポタミア地方でシュメール文明を築いたシュメール人が残した文書の中に石鹸らしきものについて書かれた記述があることから、5,000年以上前から使われていたと考えられますが、記録としては紀元1世紀に古代ローマの博物学者であるプリニウスの「博物誌」の中で、
“ 石鹸は、堅脂と灰で、最上級品はブナの灰とヤギの堅脂でつくられ、濃いのと液になっているのと二種類ある ”
プリニウス「プリニウス博物誌〈植物薬剤篇〉」,八坂書房,1994年,p1195より引用
と書かれているものが最古のものであるとされています[3a]。
その後、8世紀頃には地中海沿岸のスペイン、イタリアでは脂肪としてオリーブ油が、アルカリとしてカリウムが使用されるようになり、12世紀以降は地中海沿岸諸国で手工業による石けん素地が、アルカリとして木の灰汁の代わりに海藻を焼いたもの(この灰汁の主成分はナトリウムであったといわれています)が使用されるといった経緯を経て、19世紀に工業的に大規模生産されるとともに石鹸が普及していったという歴史があります[3b]。
日本においては、1543年にポルトガル船が種子島に漂着したときに鉄砲や金平糖とともにシャボンが持ち込まれたのが最初であったとされており、最も古い記録としては1596年(慶長元年)に博多の貿易商の神谷宗旦から伏見地震の見舞いに贈られたシャボンに対する石田三成の礼状が残されています[3c]。
しかし、シャボンはそれから300年以上にわたって民間に普及せず(∗2)、1873年に横浜・磯子の堤磯右衛門によってはじめて製造販売された石鹸である「堤磯右ヱ門石鹸」が発売され、その後1887年には長瀬商店(現 花王)が、1891年には小林商店(現 ライオン)が創業したことなどにより、「石鹸」という単語に置き換わっていくとともに民間に広がっていったようです[3d]。
∗2 原因のひとつとして石鹸がキリシタンのものとした忌避されていたと言われています。
1.3. 化粧品以外の主な用途
オレイン酸Naの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | 湿潤、安定目的の医薬品添加剤として経口剤、静脈内注射に用いられています[4]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- ナトリウムセッケン合成による洗浄作用
- セッケン合成による乳化
主にこれらの目的で、洗顔石鹸、洗顔料、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、マスク製品、入浴剤などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. ナトリウムセッケン合成による洗浄作用
ナトリウムセッケン合成による洗浄作用に関しては、まず前提知識としてナトリウムセッケンの合成、洗浄作用および洗浄のメカニズムについて解説します。
セッケンは、広義においては高級脂肪酸の塩の総称、狭義においては洗浄を主目的とする水溶性のアルカリ金属塩を指し、身体の洗浄に最も古くから使用されていることが知られています[5a][6]。
セッケンを合成する代表的な工程としては、
この2種類があり[5b][7]、またケン化や中和に用いるアルカリは水酸化Naと水酸化Kでは、
- 水酸化Naを用いてケン化または中和する場合:ナトリウムセッケン(固形石鹸)
- 水酸化Kを用いてケン化または中和する場合:カリウムセッケン(液体石鹸)
このように利用目的が異なり、オレイン酸Naは高級脂肪酸であるオレイン酸 + 水酸化Naの中和法によって得られることから、一般に固形石鹸として用いられます[8a]。
次に洗浄作用についてですが、まず「汚れる」ということは、汚れが固体表面へ付着することであり、汚れを除去するためには汚れの付着エネルギー以上のエネルギーを外部から加える必要があることが知られています[9a]。
洗浄作用とは、この付着エネルギーを最小にして、汚れを取り除きやすくして汚れを再付着しにくくすることをいい、具体的な洗浄作用のメカニズムについては以下の洗浄のメカニズム図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、
まず汚れおよび固体表面が洗浄液でぬれ、次に汚れおよび固体表面に界面活性剤が吸着し、そして汚れがローリングアップ(∗3)、乳化、可溶化によって分散・溶解し、最後に再付着しないようにすすぐことで除去されるといった一連の過程になります[9b][10]。
∗3 液体汚れが油滴となって固体表面から離脱する現象のことです。
オレイン酸のナトリウム塩の洗浄力および起泡力については、以下の表のように、
脂肪酸名 | 洗浄力 (温水) |
洗浄力 (冷水) |
起泡性 | 泡持続性 | |
---|---|---|---|---|---|
飽和脂肪酸 | ラウリン酸 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
ミリスチン酸 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |
パルミチン酸 | ◎ | △ | △ | ◎ | |
ステアリン酸 | ◎ | ☓ | △ | ◎ | |
不飽和脂肪酸 | オレイン酸 | ◎ | ◎ | △ | △ |
このような傾向が明らかにされており[8b]、実際にすすぎに使用する38℃付近ではミリスチン酸とほぼ同等の洗浄力であると報告されています[11a]。
オレイン酸はステアリン酸と同じく炭素数18ですが、ステアリン酸が38℃付近では水に溶けにくく、洗浄力が低いのに対してオレイン酸は洗浄力が高いという違いがあります。
この違いは、ステアリン酸が二重結合をもたないのに対して、オレイン酸は分子の真ん中に二重結合を1つもち、二重結合は弱いながらも親水基の仲間であるため、水にもよく溶け、洗浄力を発揮するというメカニズムに起因しています[2b]。
また、1955年および1957年に日本油脂によって報告された飽和脂肪酸のナトリウムセッケンの起泡力検証によると、
– 泡立ち性試験 –
各飽和脂肪酸のナトリウムセッケンを水道水溶液(温度35℃)で0.25%濃度に希釈し、それぞれの起泡力をRoss&Miles法に基づいて測定したところ、以下の表のように、
飽和脂肪酸 | 炭素数 | 二重結合数 | 泡の高さ(mm) | |
---|---|---|---|---|
直後 | 5分後 | |||
ラウリン酸 | 12 | 0 | 217 | 208 |
ミリスチン酸 | 14 | 0 | 350 | 350 |
パルミチン酸 | 16 | 0 | 37 | 32 |
ステアリン酸 | 18 | 0 | 25 | 21 |
オレイン酸 | 18 | 1 | 268 | 269 |
起泡力に最適な脂肪酸は炭素数12-14に存在し、他の炭素数ではかなり起泡力が低下していることがわかった。
また不飽和脂肪酸であるオレイン酸も高い起泡力をもっていることがわかった。
さらに同じ条件(各試料0.25%濃度、温度35℃)でオレイン酸と各飽和脂肪酸を1:1の等量配合した場合の起泡力を測定したところ、以下の表のように、
不飽和脂肪酸 | 飽和脂肪酸 | 泡の高さ(mm) | |
---|---|---|---|
直後 | 5分後 | ||
オレイン酸 | ラウリン酸 | 267 | 267 |
ミリスチン酸 | 285 | 286 | |
パルミチン酸 | 303 | 304 | |
ステアリン酸 | 279 | 279 |
オレイン酸を等量配合した場合、各飽和脂肪酸ナトリウムの炭素数による起泡力の影響はなかり少なくなり、またパルミチン酸およびステアリン酸ナトリウムの起泡力においては著しい相乗効果を示した。
このような検証結果が明らかにされており[11b][12]、オレイン酸Naは実際にすすぎに使用する38℃付近で、ミリスチン酸ほどではないものの高い起泡力が認められており、また各飽和脂肪酸Naに等量のオレイン酸Naを併用することで、単独では起泡力の低いパルミチン酸Naおよびステアリン酸Naの起泡力を著しく増大することが認められています。
このような背景から、実際の洗浄系製品においては複数のナトリウムセッケンが混合されており、総合的な洗浄力、起泡性および泡持続性を示します[13]。
2.2. セッケン合成による乳化
セッケン合成による乳化に関しては、まず前提知識として乳化およびエマルションについて解説します。
乳化とは、互いに溶け合わない2種の液体の一方が微細な液滴(乳化粒子)となり他方の液体中に均一に分散されることをいいます[14][15]。
そして、油と水のように互いに溶け合わない2種の液体の一方が微細な液滴(乳化粒子)として他の液体中に分散している乳化物をエマルション(emulsion)といい[16]、基本的なエマルションとして、以下の図のように、
水を外部相とし、その中に油が微細粒子状に分散しているO/W型(Oil in Water type:水中油滴型)と、それとは逆に油を外部相とし、その中に水が微細粒子状に分散しているW/O型(Water in Oil type:油中水滴型)があります[17]。
身近にあるO/W型エマルションとしては、牛乳、生クリーム、マヨネーズなどがあり、一方でW/O型エマルションとしてはバター、マーガリンなどがあります。
現在、一般的に乳化に使用される界面活性剤は非イオン界面活性剤が主流ですが、1950年代以降、非イオン界面活性剤が発達するまでは、化粧品用エマルションの乳化剤としてセッケンなどが主として使用されてきた歴史があります[18a]。
セッケンは、様々な油性成分を乳化し、またO/W型エマルションを生成するための乳化剤として優れており、さらにセッケン乳化によって生成したエマルションは安定性が高く、ある程度の硬度をもちながらさっぱりした感触を付与するという特徴から[18b]、非イオン界面活性剤が発達した今日でもある程度の硬度とさっぱりした感触を目的に使用されています。
ただし、セッケンを乳化剤としたエマルションは温度によって硬度が変化しやすく、また経日変化が大きいことから[18c]、一般に他の乳化剤と併用する処方が用いられます。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2016-2019年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 薬添規2018規格の基準を満たした成分が収載される医薬品添加物規格2018に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 40年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
医薬品添加物規格2018および医薬部外品原料規格2021に収載されており、40年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、洗浄製品のような短時間の非連続使用として皮膚から完全に洗い流すように設計された製品において、またつけっぱなし製品に微量配合される場合において、一般に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
セッケンの皮膚刺激性に関しては、
ラウリン酸(C₁₂) ← ミリスチン酸(C₁₄) ← オレイン酸(C₁₈) ← パルミチン酸(C₁₆) ← ステアリン酸(C₁₈)
この順に皮膚刺激が強いことが知られており、またナトリウムセッケンよりカリウムセッケンのほうが刺激性が強く[19]、セッケンの中ではラウリン酸カリウムセッケンが最もスティンギング(∗5)が強いと報告されています[20]。
∗5 スティンギングとは、チクチクと刺すような主観的な刺激感のことです。
ただし、一般に洗浄製品のような短時間の非連続使用として皮膚から完全に洗い流すように設計された製品において、セッケンが皮膚に与える影響は極めて少ないことが明らかにされています[21]。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「オレイン酸Na」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,270.
- ⌃ab藤本 武彦(2007)「アニオン界面活性剤」界面活性剤入門,75-111.
- ⌃abcd藤井 徹也(1995)「石けん小史」洗う -その文化と石けん・洗剤,19-31.
- ⌃日本医薬品添加剤協会(2021)「オレイン酸ナトリウム」医薬品添加物事典2021,122.
- ⌃ab井出 袈裟市, 他(1990)「セッケン」新版 脂肪酸化学 第2版,106-129.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2006)「脂肪酸塩」新化粧品原料ハンドブックⅡ,174-176.
- ⌃藤井 徹也(1995)「石けんの科学」洗う -その文化と石けん・洗剤,31-39.
- ⌃ab田村 健夫・廣田 博(2001)「石けん」香粧品科学 理論と実際 第4版,336-348.
- ⌃ab日光ケミカルズ株式会社(2006)「洗浄のメカニズム」新化粧品原料ハンドブックⅡ,631-635.
- ⌃鈴木 敏幸(2003)「洗浄剤」化粧品事典,567.
- ⌃ab林 静三郎, 他(1957)「洗浄力に寄与する要因の研究(第2報)」油化学(6)(4),208-213. DOI:10.5650/jos1956.6.208.
- ⌃難波 義郎, 他(1955)「洗浄力に寄与する要因の研究(第1報)」油脂化学協会誌(4)(5),238-244. DOI:10.5650/jos1952.4.238.
- ⌃宮澤 清(1993)「化粧せっけん及びヘアシャンプーの泡立ちとソフト感」油化学(42)(10),768-774. DOI:10.5650/jos1956.42.768.
- ⌃薬科学大辞典編集委員会(2013)「乳化」薬科学大辞典 第5版,1150.
- ⌃鈴木 敏幸(2003)「乳化」化粧品事典,638-639.
- ⌃鈴木 敏幸(2003)「エマルション」化粧品事典,356.
- ⌃田村 健夫・廣田 博(2001)「乳化作用」香粧品科学 理論と実際 第4版,270-273.
- ⌃abc光井 武夫(1969)「化粧品における応用」油化学(18)(9),521-529. DOI:10.5650/jos1956.18.521.
- ⌃Leroy D. Edwards(1939)「The pharmacology of SOAPS」Journal of the American Pharmaceutical Association(28)(4),209-215. DOI:10.1002/jps.3080280404.
- ⌃奥村 秀信(1998)「皮膚刺激感(痛み)について」日皮協ジャーナル(39),78-82.
- ⌃岩本 行信(1972)「セッケン」油化学(21)(10),699-704. DOI:10.5650/jos1956.21.699.