ラウリルスルホ酢酸Naの基本情報・配合目的・安全性

ラウリルスルホ酢酸Na

化粧品表示名 ラウリルスルホ酢酸Na
医薬部外品表示名 ラウリルスルホ酢酸ナトリウム
部外品表示簡略名 ラウリルスルホ酢酸Na
INCI名 Sodium Lauryl Sulfoacetate
配合目的 洗浄

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表されるラウリルアルコールとスルホ酢酸(C2H4O5S)のナトリウム塩であり、アルキルスルホン酸塩(Alkyl Sulfonate)に分類される陰イオン性界面活性剤(アニオン性界面活性剤)です[1]

ラウリルスルホ酢酸Na

1.2. 性状

ラウリルスルホ酢酸Naの性状は、

状態 白色の結晶性粉末

このように報告されています[2a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 洗浄作用

主にこれらの目的で、シャンプー製品、ボディソープ製品、洗顔料などに使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 洗浄作用

洗浄作用に関しては、前提知識として洗浄作用および洗浄のメカニズムについて解説します。

「汚れる」ということは、汚れが固体表面へ付着することであり、汚れを除去するためには汚れの付着エネルギー以上のエネルギーを外部から加える必要があることが知られています[3a]

洗浄作用とは、この付着エネルギーを最小にして、汚れを取り除きやすくして汚れを再付着しにくくすることをいい、具体的な洗浄作用のメカニズムについては以下の洗浄のメカニズム図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

洗浄のメカニズム

まず汚れおよび固体表面が洗浄液でぬれ、次に汚れおよび固体表面に界面活性剤が吸着し、そして汚れがローリングアップ(∗1)、乳化、可溶化によって分散・溶解し、最後に再付着しないようにすすぐことで除去されるといった一連の過程になります[3b][4]

∗1 液体汚れが油滴となって固体表面から離脱する現象のことです。

アニオン界面活性剤においてアルキルスルホン酸塩は、アルキル硫酸塩と同様に脱脂力が強く、洗浄力や起泡力に優れる特性に加えて、酸性領域においても安定した界面活性を示すことを特徴とする界面活性剤であることが知られており[5]、ラウリルスルホ酢酸Naは、弱酸性領域で安定で、耐硬水性に優れ、優れた起泡力を示すことから[2b]、主にシャンプー製品、ボディソープ製品、洗顔料などに使用されています。

2014年に成和化成によって報告された非有機硫酸エステル型陰イオン性界面活性剤の起泡性比較検証によると、

– 泡立ち性試験 –

いわゆるサルフェートフリーとよばれるシャンプーに用いられる非有機硫酸エステル型洗浄基剤であるココイル加水分解ケラチンK、ラウリルスルホ酢酸Na、ラウロイルサルコシンNaココイルメチルタウリンNaおよびスルホコハク酸ラウレス2Naの起泡性を評価するために、それぞれ固形分1%水溶液5mLをネスラー管に計りとり、上下に30回振り混ぜたときの泡容量をココイル加水分解ケラチンKの泡容量を100%として相対的に比較したところ、以下のグラフのように、

非有機硫酸エステル型洗浄基剤の起泡性比較

ラウリルスルホ酢酸Naは、ココイル加水分解ケラチンKほどではないものの、ココイルメチルタウリンNaと同程度の優れた起泡性を有することが確認できた。

このような検証結果が明らかにされており[6]、ラウリルスルホ酢酸Naは良好な泡立ちが認められています。

3. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2002-2004年および2022年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)

∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

ラウリルスルホ酢酸Naの配合製品数と配合量の比較調査結果(2002-2004年および2022年)

4. 安全性評価

ラウリルスルホ酢酸Naの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし-中程度(ただし詳細は解説を参照のこと)
  • 眼刺激性:濃度3%以下においてほとんどなし-わずか
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
  • 光毒性(光刺激性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[7a]によると、

  • [ヒト試験] 100名の被検者に30%ラウリルスルホ酢酸Naを含むミルクバスの10%水溶液(実際のラウリルスルホ酢酸Na濃度3%)を48時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、いずれの被検者においても紅斑や浮腫などの刺激はみられず、この試験製剤は皮膚刺激剤ではなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1983)
  • [ヒト試験] 16名の被検者に0.7%ラウリルスルホ酢酸Na水溶液を48時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後に再度48時間閉塞パッチ適用し、各パッチ除去後に皮膚刺激スコア0-4のスケールで皮膚刺激性を評価したところ、48時間で4名は0、9名は1、3名は2+、96時間で3名は0、9名は1、1名は2+、3名は最初の評価で2+だったため除外した(Hill Top Research Inc,1983)
  • [ヒト試験] 152名の被検者に0.18%ラウリルスルホ酢酸Na水溶液を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、誘導期間において145名に1回以上わずか-中程度の紅斑がみられ、チャレンジ期間においては79名わずか-中程度の皮膚反応を示した。しかし、これらのチャレンジ期間の反応は刺激反応であり、アレルギー反応でないというのが結論だった(Hill Top Research Inc,1983)
  • [ヒト試験] 47名の被検者に35%ラウリルスルホ酢酸Naを含む入浴剤の1-2%溶液(実際のラウリルスルホ酢酸Na濃度0.35-0.70%)を48時間パッチ適用し、パッチ除去後少なくとも1日1回4週間にわたってこの入浴剤を使用してもらい、4週間後に1%溶液で48時間チャレンジパッチを適用した。パッチ除去後に皮膚反応を評価したところ、17名がわずかな反応を、1名が中程度の反応を示しましたが、いずれの反応も臨床的に重要であるとはみなされず、この製品は強い刺激剤でもアレルギー感作剤でもなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1982)

このように、試験データをみるかぎり濃度3%以下において非刺激-中程度の刺激が報告されているため、一般に濃度3%以下において皮膚刺激性は非刺激-中程度の皮膚刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

ただし、ラウリルスルホ酢酸Naは主にリンスオフ製品に使用されており、短時間の断続的な使用においては危険性が少なく、安全に使用できると結論付けられています[7b]

4.2. 眼刺激性

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[7c]によると、

  • [動物試験] 6匹のウサギの眼に35%ラウリルスルホ酢酸Naを含む浴用添加剤の1%溶液(実際のラウリルスルホ酢酸Na濃度0.35%)を点眼し、点眼4および7日後まで眼刺激性を評価したところ、点眼1時間後でわずかな結膜発赤がみられ、これらは48時間後までに消失した(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1970)
  • [動物試験] 3匹のウサギの片眼に30%ラウリルスルホ酢酸Naを含むミルクバスの10%溶液(実際のラウリルスルホ酢酸Na濃度3%)を適用し、適用後に眼刺激性を評価したところ、適用1および24時間後ですべてのウサギに最小限の刺激がみられ、これらは48時間までに消失した(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1983)

このように、試験データをみるかぎり濃度3%以下において非刺激-わずかな眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-わずかな眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

4.3. 光毒性(光刺激性)

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[7d]によると、

  • [動物試験] 2匹のモルモットの背部皮膚2箇所に0.7%ラウリルスルホ酢酸Naを含むアクネウォッシュの20%水溶液(実際のラウリルスルホ酢酸Na濃度0.14%)を適用し、適用20分後に片側をUVAライトを60分照射した。24時間後に試験部位の光刺激性を評価したところ、UVAライト照射の有無において刺激性に違いはなく、この試験製剤は光刺激性がないと結論付けられた(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1978)
  • [動物試験] 2匹のモルモットの背部皮膚2箇所に3%ラウリルスルホ酢酸Naを含むシャンプーの25%水溶液(実際のラウリルスルホ酢酸Na濃度0.75%)を適用し、適用20分後に片側をUVAライトを60分照射した。24時間後に試験部位の光刺激性を評価したところ、UVAライト照射の有無において刺激性に違いはなく、この試験製剤は光刺激性がないと結論付けられた(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1979)

このように、試験データをみるかぎり共通して光刺激なしと報告されているため、一般に光毒性(光刺激性)はほとんどないと考えられます。

5. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「ラウリルスルホ酢酸Na」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,1025-1026.
  2. abc日光ケミカルズ株式会社(2021)「アルキルスルホン酸塩」製品カタログ,51-52.
  3. ab日光ケミカルズ株式会社(2006)「洗浄のメカニズム」新化粧品原料ハンドブックⅡ,631-635.
  4. 鈴木 敏幸(2003)「洗浄剤」化粧品事典,567.
  5. 藤本 武彦(2007)「スルホン酸塩」界面活性剤入門,81-91.
  6. 早坂友幸・笠原淳仁(2014)「アシル化加水分解ケラチンの特性と応用」Fragrance Journal(42)(7),29-35.
  7. abcdR.L. Elder(1987)「Final Report on the Safety Assessment of Sodium Lauryl Sulfoacetate」Journal of the American College of Toxicology(6)(3),261-277. DOI:10.3109/10915818709098561.

TOPへ