ヤシ脂肪酸Naとは…成分効果と毒性を解説



・ヤシ脂肪酸Na
[医薬部外品表示名称]
・ヤシ油脂肪酸ナトリウム
ヤシ科植物ココヤシ(学名:Cocos nucifera)の果実(ココナッツ)から得られるヤシ油のナトリウム塩(脂肪酸アルカリ金属塩)であり、セッケン(Soap)(∗1)に分類される陰イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤)です。
∗1 セッケンには、「セッケン」「石けん」「せっけん」「石鹸」など4種の表記法があり、これらの用語には界面活性剤を意味する場合と界面活性剤を主剤とした製品を意味する場合がありますが、化学分野では界面活性剤を「セッケン」、製品を「せっけん」と表現する決まりになっています。それらを考慮し、ここでは界面活性剤を「セッケン」、セッケンを主剤とした製品を「石鹸」と記載しています。
ヤシ油の脂肪酸組成は、抽出方法や天然成分のため国や地域および時期によって変化がありますが、主に、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 6.9 |
リノール酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:2 | 0.2 |
カプロン酸 | 飽和脂肪酸 | C6:0 | 0.4 |
カプリル酸 | 飽和脂肪酸 | C8:0 | 7.7 |
カプリン酸 | 飽和脂肪酸 | C10:0 | 6.2 |
ラウリン酸 | 飽和脂肪酸 | C12:0 | 47.0 |
ミリスチン酸 | 飽和脂肪酸 | C14:0 | 18.0 |
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 9.5 |
ステアリン酸 | 飽和脂肪酸 | C18:0 | 2.9 |
このような種類と比率で構成されていることから(文献2:1990)、ヤシ脂肪酸Naは主にラウリン酸およびミリスチン酸のナトリウム塩を主体としたセッケンであると考えられます。
セッケンの製造法には、
- ケン化法:油脂 + 水酸化Naまたは水酸化K → 油脂脂肪酸Naまたは油脂脂肪酸K + グリセリン
- 中和法:高級脂肪酸 + 水酸化Naまたは水酸化K → 高級脂肪酸Naまたは高級脂肪酸K + 水
この2種類があり、またケン化または中和に用いるアルカリは水酸化Naと水酸化Kでは、
- 水酸化Naを用いてケン化または中和する場合:固形石鹸
- 水酸化Kを用いてケン化または中和する場合:液体石鹸
このように明確な違いがあり(文献2:1979)、ヤシ脂肪酸Naは油脂であるヤシ油 + 水酸化Naのケン化法によって得られることから、一般に固形石鹸として利用されます。
化粧品に配合される場合は、
これらの目的で、洗顔石鹸、ボディ石鹸などに使用されています。
起泡・洗浄
起泡・洗浄に関しては、セッケンは洗浄力および起泡力を有していることが知られており、各脂肪酸における洗浄力および起泡力は、
脂肪酸名 | 洗浄力 (温水) |
洗浄力 (冷水) |
起泡性 | 泡持続性 | |
---|---|---|---|---|---|
飽和脂肪酸 | ラウリン酸 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
ミリスチン酸 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |
パルミチン酸 | ◎ | △ | △ | ◎ | |
ステアリン酸 | ◎ | ☓ | △ | ◎ | |
不飽和脂肪酸 | オレイン酸 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
このような傾向が明らかにされており(文献4:1990)、また1957年に日本油脂によって報告された高級脂肪酸のナトリウムセッケンの起泡力検証によると、
飽和脂肪酸 | 炭素数:二重結合数 | 起泡力:泡の高さ(mm) | |
---|---|---|---|
直後 | 5分後 | ||
ラウリン酸 | C₁₂:0 | 217 | 208 |
ミリスチン酸 | C₁₄:0 | 350 | 350 |
パルミチン酸 | C₁₆:0 | 37 | 32 |
ステアリン酸 | C₁₈:0 | 25 | 21 |
オレイン酸 | C₁₈:1 | 268 | 269 |
起泡力に最適な飽和脂肪酸はC₁₂-C₁₄に存在し、他の炭素数ではかなり起泡力が低下していることがわかった。
また不飽和脂肪酸であるオレイン酸もミリスチン酸ほどではないが高い起泡力をもっていることがわかった。
このような検証結果が明らかにされており(文献5:1957)、ラウリン酸およびミリスチン酸のナトリウム塩を主体としたヤシ脂肪酸Naは、高い洗浄力および起泡力を有していると考えられます。
また、100%パーム脂肪酸Naは30℃以下の常温・冷水には溶けにくく、機能を発現しきれないため、一般的には冷水でも機能を発揮できるようにヤシ脂肪酸Naを20%-30%ほど混ぜて使いやすくする処方が用いられることがあります。
このような背景から、ヤシ脂肪酸Naはパーム脂肪酸Naと併用している場合は、これらの総合的な洗浄力、起泡性および泡持続性を示します(文献6:1993)。
実際の使用製品の種類や数および配合量は、海外の2007-2008年および2010年の調査結果になりますが、以下のように報告されています。
以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を表しており、またリンスオフ製品というのは、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
ヤシ脂肪酸Naの安全性(刺激性・アレルギー)について
- 外原規2006規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2006に収載
- 50年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:軽度-中程度
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
- 光感作性:ほとんどなし
このような結果となっており、洗浄製品のような短時間の非連続使用として皮膚から完全に洗い流すように設計された製品において、一般的に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
皮膚刺激性について
- [動物試験] ウサギに0.65%ヤシ脂肪酸Naを含む石鹸水溶液を対象に単回閉塞パッチ試験を実施し、PII(Primary Irritation Index:皮膚一次刺激性指数)を0.0-8.0のスケールで評価したところ、PIIは1.6-4.0の範囲であった(C. L. Burnett et al,2011)
と記載されています。
試験データをみるかぎり、軽度-中程度の皮膚刺激性が報告されているため、軽度-中程度の皮膚刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
眼刺激性について
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明です。
皮膚感作性(アレルギー性)について
医薬部外品原料規格2006に収載されており、50年以上の使用実績がある中で重大な皮膚感作の報告がみあたらないため、洗浄製品のような短時間の非連続使用として皮膚から完全に洗い流すように設計された製品において、一般的に皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
光感作性について
- [ヒト試験] 10人の被検者に0.39%ヤシ脂肪酸Naを含む石鹸水溶液を対象に光感作性試験を実施したところ、いずれの被検者も光感作の兆候はなかった(C. L. Burnett et al,2011)
と記載されています。
試験データをみるかぎり、光感作性なしと報告されているため、光感作性はほとんどないと考えられます。
∗∗∗
ヤシ脂肪酸Naは界面活性剤にカテゴライズされています。
成分一覧は以下からお読みください。
参考:界面活性剤
∗∗∗
文献一覧:
- Cosmetic Ingredient Review(2017)「Safety Assessment of Plant-Derived Fatty Acid Oils」International Journal of Toxicology(36)(Supplement3),51S-129S.
- 日本油化学協会(1990)「植物油脂の脂肪酸組成」油脂化学便覧 改訂3版,104-110.
- 小野 正宏(1979)「身のまわりの化学”セッケンおよびシャンプー”」化学教育(27)(5),297-301.
- 田村 健夫, 他(1990)「石けん」香粧品科学 理論と実際 第4版,336-348.
- 林 静三郎, 他(1957)「洗浄力に寄与する要因の研究(第2報)」油化学(6)(4),208-213.
- 宮澤 清(1993)「化粧せっけん及びヘアシャンプーの泡立ちとソフト感」油化学(42)(10),768-774.
スポンサーリンク