トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコンの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン |
---|---|
INCI名 | Triethoxysilylethyl Polydimethylsiloxyethyl Hexyl Dimethicone |
配合目的 | 表面改質 |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるシリコーン化合物です[1]。
1.2. 物性・性状
トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコンの物性・性状は(∗1)(∗2)、
∗1 比重とは固体や液体においては密度を意味し、標準密度1より大きければ水に沈み(水より重い)、1より小さければ水に浮くことを意味します。
∗2 屈折とは光の速度が変化して進行方向が変わる現象のことで、屈折率は「空気中の光の伝播速度/物質中の光の伝播速度」で表されます。光の伝播速度は物質により異なり、また同一の物質でも波長により異なるため屈折率も異なりますが、化粧品において重要なのは空気の屈折率を1とした場合の屈折率差が高い界面ほど反射率が大きいということであり、平滑性をもつ表面であれば光沢が高く、ツヤがでます(屈折率の例として水は1.33、エタノールは1.36、パラフィンは1.48)。
状態 | 無色-淡褐色の液体 |
---|---|
粘度(mm2/s) | 45 |
比重(25℃) | 0.962 |
屈折率(25℃) | 1.415 |
2. 化粧品としての配合目的
- 粉体の表面改質
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品などに汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 粉体の表面改質
粉体の表面改質に関しては、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコンは高い撥水性(∗3)を有しており、親水性の無機粉体表面をトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコンで被覆することによって撥水性を付与し、その結果として油性成分との親和性を高めたり、粉体同士の凝集(∗4)を防ぎ化粧持ちの持続効果を高める目的でメイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品などに汎用されています[2b]。
∗3 撥水性(はっすいせい)とは水をはじく性質のことです。
∗4 凝集とは、分散していた粒子や溶けたりしていたもの(溶質)が、集まって固まる現象のことです。
3. 混合原料としての配合目的
トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコンは混合原料が開発されており、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコンと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | KTP-09B, KTP-09R, KTP-09Y |
---|---|
構成成分 | 酸化鉄、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン |
特徴 | 分岐シリコーン鎖とアルキル鎖を有する表面処理剤で処理された疎水化処理酸化鉄 |
原料名 | KTP-09W |
---|---|
構成成分 | 酸化チタン、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン |
特徴 | 分岐シリコーン鎖とアルキル鎖を有する表面処理剤で処理された疎水化処理酸化チタン |
原料名 | SPD-Z5 |
---|---|
構成成分 | 酸化亜鉛、シクロペンタシロキサン、ポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン |
特徴 | 非常に低粘度でありながら、優れた分散安定性を有した微粒子酸化亜鉛のシクロペンタシロキサン分散物 |
4. 安全性評価
- 15年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
15年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。