含水シリカの基本情報・配合目的・安全性

含水シリカ

化粧品表示名 含水シリカ
医薬部外品表示名 含水ケイ酸
INCI名 Hydrated Silica
配合目的 表面改質研磨・スクラブ など

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表される含水ケイ酸体質顔料です[1a]

含水シリカ

1.2. 性状

含水シリカの性状は、

状態 白色の微粉末
粒径(μm) 2-450

このように報告されています[2a]

1.3. 分布

含水シリカは、自然界において地球の地殻の約60%を占める珪素の酸化物であり、天然には石英、メノウ、玉髄などの鉱物や珪藻土として産出されます[2b]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 粉体の表面改質
  • 研磨・スクラブ

主にこれらの目的で、化粧下地製品、日焼け止め製品、メイクアップ製品、コンシーラー製品、ネイル製品、ボディスクラブ製品、スキンケア製品などに汎用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 粉体の表面改質

粉体の表面改質に関しては、シリカは無機酸化物の中で最も屈折率が低いもののひとつであるとともに化学安定性が非常に高く、以下の表をみてもらうとわかると思いますが、

顔料の種類 シリカの被覆効果
体質顔料
着色顔料
粒子の表面反射光を低減し、過度の光沢を抑制することで高い透明性による自然感を実現するとともに皮膚の欠点をぼかす効果
着色顔料 濡れくすみの抑制によるロングラスティング性(∗1)
微粒子酸化チタン
微粒子酸化亜鉛
酸化チタンおよび酸化亜鉛の化学的活性や光触媒活性を抑制することで光による劣化および変色を防止し、塗布時の白さと伸びの重さを改良

∗1 ロングラスティング性とは長持ちするという意味です。

シリカの被覆におけるこれらの特性を利用し[3]、ほかの顔料と複合的な機能を発揮する目的でメイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品、コンシーラー製品などに汎用されています。

含水シリカは、このシリカの特性の中で主に微粒子の酸化チタンおよび酸化亜鉛の表面改質剤として使用されており、表面改質剤として使用される場合は単体またはハイドロゲンジメチコン水酸化Alのいずれかまたは両方、あるいはトリエトキシカプリリルシランが併用されることが多いです。

2.2. 研磨・スクラブ

研磨・スクラブに関しては、含水シリカは二酸化ケイ素の一種であり、皮脂や古い角質を除去する天然由来のスクラブ剤としてボディケア製品などに使用されています[1b]

3. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2008-2009年および2018-2019年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)

∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

含水シリカの配合製品数と配合量の調査結果(2008-2009年および2018-2019年)

4. 安全性評価

含水シリカの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし
  • 眼刺激性:ほとんどなし-わずか
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[4a]によると、

  • [ヒト試験] 300名の患者に微粒子含水シリカゲルを含む散布剤を対象に皮膚試験を実施したところ、含水シリカ粉末は非刺激および無毒であり、感作性はほとんどまたはまったくなく、乳児、小児および成人に安全に適用できると結論づけられた(W.R Grace & Co,1981)
  • [ヒト試験] 27名の被検者に17%含水シリカ0.05mLを含むフェイシャルマスクを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を実施したところ、この製品は皮膚感作を示さなかった(KGL Inc,2003)
  • [ヒト試験] 27名の被検者に21.7436%含水シリカを含むフェイシャルパウダーを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を実施したところ、この製品は皮膚感作を示さなかった(KGL Inc,2004)
  • [ヒト試験] 20名の被検者に45%含水シリカを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を実施したところ、この製品は試験期間中に皮膚反応を示さなかった(UNEP,2004)

このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

4.2. 眼刺激性

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[4b]によると、

  • [動物試験] 8匹のウサギの眼に含水シリカ0.1gを含むオリーブオイルを点眼し、5分後に5匹のウサギの眼をすすぎ、24時間後に残りの3匹のウサギの眼をすすいだ。点眼から1,24,48および72時間後に眼刺激性を評価したところ、5分後に洗眼した群は1および24時間後で結膜にわずかな発赤がみられ、24時間後に洗眼した群は1,24および48時間後でわずかな結膜発赤がみられた。臨床的な刺激の兆候はなく、わずかな眼刺激剤と結論付けられた。ただし、含水シリカの水溶性が大きかったり、オリーブオイル中の不純物の除去が不完全であることが差異を生じさせるかどうかは明らかではない(Lewinson et al,1994)

このように記載されており、試験データをみるかぎりわずかな眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-わずかな眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

5. 参考文献

  1. ab日本化粧品工業連合会(2013)「含水シリカ」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,330.
  2. ab日光ケミカルズ株式会社(2016)「体質粉体」パーソナルケアハンドブックⅠ,290-298.
  3. 田中 博和・宮崎 巧(2000)「シリカの特性と化粧品への応用」Fragrance Jpurnal(28)(11),64-70.
  4. abL.C. Becker(2009)「Safety Assessment of Silica and Related Cosmetic Ingredients」, 2022年9月30日アクセス.

TOPへ