EDTA-4Naとは…成分効果と毒性を解説


・EDTA-4Na
[医薬部外品表示名称]
・エデト酸四ナトリウム四水塩
[慣用名]
・エデト酸塩
EDTA(Ethylenediamine Tetraacetic Acid:エチレンジアミン四酢酸)の四ナトリウム塩であり、ジアミン誘導体です。
EDTAのナトリウム塩にはいくつか種類がありますが、それらの主な違いは以下の表のように、
EDTA-2Na | EDTA-3Na | EDTA-4Na | |
---|---|---|---|
水への溶解度(25℃,100mL) | 11.1g | 46.5g | 60g |
溶解時のpH | 4.2-4.8 | 6.6-8.5 | 10.0-12.0 |
水への溶解度および溶解時のpHが異なります(文献4:-)(∗1)。
∗1 pHを調整せずに使用すると、それぞれのEDTAナトリウム塩でキレート能に違いがありますが、使用時のpHを同じにした場合はEDTAとしての性能は同等になります。
化粧品に配合される場合は、
これらの目的で、洗浄製品、洗顔料&洗顔石鹸、メイクアップ化粧品、スキンケア化粧品などに使用されています(文献1:2002)。
製品自体のキレート作用
製品自体のキレート作用に関しては、まず前提知識として化粧品における金属イオンの働きおよびキレート作用について解説します。
金属イオンは、化粧品成分の酸化を促進し、変臭や変色の原因となったり、透明系の化粧品に濁りや沈殿を生じさせたりするなど、化粧品の品質劣化の原因となったり、また効能成分の作用を阻害することがあるため(文献2:2006)、製品中の金属イオンの働きを抑制(封鎖)する目的でキレート剤が配合されます。
EDTAのナトリウム塩は、アニオン界面活性剤の洗浄能力を低下させ、また化粧石けんや化粧水の透明化を損なう(濁らせる)Ca²⁺やMg²⁺などの金属イオンを補足し、透明系製品の不透明化(濁り)や洗浄能の低下を防止する目的で配合され(文献2:2006;文献3:1995)、国内ではEDTA-2Naが配合されることが多いですが、洗浄製品などでpH調整において弱アルカリ性に合わせる目的でEDTA-4Naが配合されます。
エデト酸四ナトリウム四水塩は医薬部外品(薬用化粧品)への配合において配合上限があり、配合範囲は以下になります。
種類 | 配合量 | その他 |
---|---|---|
薬用石けん・シャンプー・リンス等、除毛剤 | 3.0 | エデト酸及びその塩類として合計。歯磨きの目的で使用されるもので薄める用法のものは0.60とし、かつ使用時0.10以下となること。 |
育毛剤 | 1.0 | |
その他の薬用化粧品、腋臭防止剤、忌避剤 | 1.0 | |
薬用口唇類 | 0.20 | |
薬用歯みがき類 | 0.20 | |
浴用剤 | 0.20 |
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1998年の調査結果になりますが、以下のように報告されています。
EDTA-4Naの安全性(刺激性・アレルギー)について
- 外原規2006規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2006に収載
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性:ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、配合上限濃度以下および通常使用下において、一般的に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)について
化粧品配合量および通常使用下において、外原規2006規格に収載されており、10年以上の実績もあるため、一般的に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
眼刺激性について
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明です。
∗∗∗
EDTA-4Naは安定化成分にカテゴライズされています。
成分一覧は以下からお読みください。
参考:安定化成分
∗∗∗
文献一覧:
- Cosmetic Ingredient Review(2002)「Final Report on the Safety Assessment of EDTA, Calcium Disodium EDTA, Diammonium EDTA, Dipotassium EDTA, Disodium EDTA, TEA-EDTA, Tetrasodium EDTA, Tripotassium EDTA, Trisodium EDTA, HEDTA, and Trisodium HEDTA」International Journal of Toxicology(21)(2),95-142.
- 日光ケミカルズ(2006)「金属イオン封鎖剤」新化粧品原料ハンドブックⅠ,476-480.
- 池上 雄作(1995)「シャンプーとリンスの化学」化学と教育(43)(1),45-46.
- “DOJINDO:同人化学研究所”(-)「EDTA類の違い」, <http://dominoweb.dojindo.co.jp/FAQkoukai.nsf/bdf7a0f1d792192649257749002d5840/219f50c4b1eed19149256e66002d8c74?OpenDocument> 2019年5月13日アクセス.
スポンサーリンク