クエン酸Naとは…成分効果と毒性を解説




・クエン酸Na
[医薬部外品表示名称]
・クエン酸ナトリウム
クエン酸を炭酸ナトリウムで中和したクエン酸のナトリウム塩です。
化粧品に配合される場合は、
これらの目的で、スキンケア化粧品、洗顔料・洗顔石鹸、ボディ&フットケア製品、洗浄製品、メイクアップ化粧品、シート&マスク製品などに使用されています(文献1:2014)。
pH調整による緩衝
pH調整による緩衝に関しては、まず前提知識として緩衝溶液(Buffer Solution)について解説します。
緩衝溶液とは、外からの作用に対して、その影響を和らげようとする性質をもつ溶液であり、つまりある程度の酸または塩基(アルカリ)の添加あるいは除去または希釈(∗1)にかかわらず、ほぼ一定のpHを維持する作用を有する溶液のことです(文献3:1998-1999)。
∗1 溶液を薄めることです。
たとえば人間の皮膚は弱酸性であり、入浴などで中性に傾いたとしてもすぐに弱酸性に保たれますが、これは緩衝作用が働いているためです。
化粧品においては、pHが変動してしまうと効果を発揮しなくなる成分や品質の安定性が保てなくなる成分などが含まれており、化粧品の内容物がpH変動要因である大気中の物質に触れたり、人体の細菌類に触れても品質を保つ(pHを保つ)ために、代表的な緩衝剤のひとつとしてクエン酸(酸性)とクエン酸Na(塩基性)との組み合わせが使用されています(文献2:1990)。
キレート作用
キレート作用に関しては、まず前提知識として化粧品における金属イオンの働きおよびキレート作用について解説します。
金属イオンは、化粧品成分の酸化を促進し、変臭や変色の原因となったり、透明系の化粧品に濁りや沈殿を生じさせたりするなど、化粧品の品質劣化の原因となったり、また効能成分の作用を阻害することがあります(文献4:2006)。
キレート剤は金属封鎖剤ともよばれますが、これらの金属イオンの働きを防止する目的で配合されます。
キレート剤は、それぞれ捕捉できる金属が限定されており、クエン酸Naは第一鉄イオンおよび第二鉄イオンに有効であるため、必要に応じてキレート剤として配合されます(文献4:2006)。
酸化防止
酸化防止に関しては、製品に配合された酸化しやすい成分の酸化による品質の劣化を防ぐために、酸化反応の防止またはその速度を抑制し、長期間の安定性を保つ目的で配合されます(文献5:1990)。
実際の使用製品の種類や数および配合量は、海外の2011年の調査結果になりますが、以下のように報告されています。
以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を表しており、またリンスオフ製品というのは、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
クエン酸Naの安全性(刺激性・アレルギー)について
- 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
- 外原規2006規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2006に収載
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 皮膚刺激性(皮膚炎を有する場合):ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
これらの結果から、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
皮膚刺激性について
- [ヒト試験] 健常な皮膚を有する56人の被検者に10%クエン酸Naを含む水溶液を20分間閉塞パッチ適用したところ、即時反応(非免疫学的接触性蕁麻疹)はなかった(Lahti A,1980)
と記載されています。
試験データデータをみるかぎり、皮膚刺激性なしと報告されているため、皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。
– 皮膚炎を有する場合 –
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ(文献1:2014)によると、
- [ヒト試験] アトピー性皮膚炎を有した49人の被検者に10%クエン酸Naを含む水溶液を20分間閉塞パッチ適用したところ、即時反応(非免疫学的接触性蕁麻疹)はなかった(Lahti A,1980)
と記載されています。
試験データデータをみるかぎり、皮膚刺激性なしと報告されているため、アトピー性皮膚炎を有する場合において皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。
眼刺激性について
試験データがみあたらないため、データ不足により詳細は不明です。
皮膚感作性(アレルギー性)について
化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
∗∗∗
クエン酸Naは安定化成分にカテゴライズされています。
成分一覧は以下からお読みください。
参考:安定化成分
∗∗∗
文献一覧:
- Cosmetic Ingredient Review(2014)「Safety Assessment of Citric Acid, Inorganic Citrate Salts, and Alkyl Citrate Esters as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(33)(2_Suppl),16S-46S.
- 田村 健夫, 他(1990)「皮膚収れん剤」香粧品科学 理論と実際 第4版,246-247.
- 西山 成二, 他(1998-1999)「緩衝溶液についての一考察 -緩衝溶液および混合緩衝溶液の緩衝作用-」順天堂医学(44),S1-S6.
- 日光ケミカルズ(2006)「金属イオン封鎖剤」新化粧品原料ハンドブックⅠ,476-480.
- 田村 健夫, 他(1990)「酸化防止剤」香粧品科学 理論と実際 第4版,221-226.
スポンサーリンク