トリステアリンの基本情報・配合目的・安全性

トリステアリン

化粧品表示名 トリステアリン
医薬部外品表示名 トリステアリン酸グリセリル
INCI名 Tristearin
配合目的 安定化(未分類) など

1. 基本情報

1.1. 定義

脂肪酸と多価アルコールとのエステルの一種であり、以下の化学式で表されるグリセリンの3個のヒドロキシ基(-OH)それぞれにステアリン酸のカルボキシ基(-COOH)を脱水縮合(∗1)したトリエステル(∗2)です[1]

∗1 脱水縮合とは、分子と分子から水(H2O)が離脱することにより分子と分子が結合する反応のことをいいます。脂肪酸とアルコールのエステルにおいては、脂肪酸(R-COOH)のカルボキシ基(-COOH)の「OH」とアルコール(R-OH)のヒドロキシ基(-OH)の「H」が分離し、これらが結合して水分子(H2O)として離脱する一方で、残ったカルボキシ基の「CO」とヒドロキシ基の「O」が結合してエステル結合(-COO-)が形成されます。

∗2 モノエステルとは分子内に1基のエステル結合をもつエステルであり、通常はギリシャ語で「1」を意味する「モノ(mono)」が省略され「エステル結合」や「エステル」とだけ記載されます。分子内に3基のエステル結合をもつ場合はギリシャ語で「3」を意味する「トリ(tri)」をつけてトリエステルと記載されます。

トリステアリン

1.2. 物性・性状

トリステアリンの物性・性状は(∗3)

∗3 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。

状態 融点(℃) ヨウ素価
固体 64-71 <2(不乾性油)

このように報告されています[2a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 耐温性向上による安定化

主にこれらの目的で、ペンシル系メイクアップ製品などに使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 耐温性向上による安定化

耐温性向上による安定化に関しては、トリステアリンは融点が64-71とエステル類の中では硬度が高いため、製品の融点を上昇させて耐温度性を向上させる(経時の硬度低下防止)目的で主にペンシル系製品に使用されています[2b][3]

3. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1998年および2015-2017年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)

∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

トリステアリンの配合製品数と配合量の調査結果(1998年および2015-2017年)

4. 安全性評価

トリステアリンの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし
  • 眼刺激性:ほとんどなし
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[4]によると、

  • [ヒト試験] 153名の被検者に1.68%トリステアリンを含むアイペンシルを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、試験期間を通じていずれの被検者においても皮膚反応はみられなかったため、この試験製剤は皮膚刺激およびアレルギー性接触性皮膚炎を誘発しないと結論付けられた(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1998)

このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

4.2. 眼刺激性

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[5]によると、

  • [動物試験] 3匹のウサギの片眼に100%トリステアリン0.1mLを適用し、OECD405テストガイドラインに基づいて眼刺激性を評価したところ、この試験物質は非刺激剤であった(European Chemicals Agency,2016)

このように記載されており、試験データをみるかぎり眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。

5. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「トリステアリン」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,696.
  2. ab広田 博(1997)「エステル類」化粧品用油脂の科学,91-113.
  3. IOI Oleo GmbH(2020)「Solid Lipids Consistency Agents」Personal Care Product List,20-21.
  4. F.A. Andersen(2001)「Final Report on the Safety Assessment of Trilaurin, Triarachidin, Tribehenin, Tricaprin, Tricaprylin, Trierucin, Triheptanoin, Triheptylundecanoin, Triisononanoin, Triisopalmitin, Triisostearin, Trilinolein, Trimyristin, Trioctanoin, Triolein, Tripalmitin, Tripalmitolein, Triricinolein, Tristearin, Triundecanoin, Glyceryl Triacetyl Hydroxystearate, Glyceryl Triacetyl Ricinoleate, and Glyceryl Stearate Diacetate」International Journal of Toxicology(20)(4_suppl),61-94. DOI:10.1080/109158101529025921.
  5. M.M. Fiume(2017)「Amended Safety Assessment of Triglycerides as Used in Cosmetics(∗5)」, 2022年3月23日アクセス.
    ∗5 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。

TOPへ