ローズマリー葉エキスの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ローズマリー葉エキス |
---|---|
医薬部外品表示名 | ローズマリーエキス、マンネンロウエキス |
INCI名 | Rosmarinus Officinalis (Rosemary) Leaf Extract |
配合目的 | 抗酸化、抗老化、酸化防止 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
シソ科植物ローズマリー(学名:Rosmarinus Officinalis 和名:マンネンロウ)の葉から水、エタノール、PG、BG、またはこれらの混液で抽出して得られる抽出物(植物エキス)です[1a][2]。
1.2. 分布と歴史
ローズマリー(rosemary)は、地中海沿岸(主にスペイン、ポルトガル、南フランス、チュニジア、モロッコなど)を原産とし、樟脳に似た爽やかな香りを有した最も古い薬用植物のひとつであり、古くからハーブ園や家庭菜園に欠かせない植物として栽培され、現在はイギリスやアメリカにも栽培が広がっており世界各地で栽培されています[3][4a]。
1.3. 成分組成
ローズマリー葉エキスは天然成分であることから、地域、時期、抽出方法によって成分組成に差異があると推察されますが、その成分組成は主に、
分類 | 成分名称 | |
---|---|---|
テルペノイド | モノテルペン | 1,8-シネオール、α-ピネン、カンファー、ボルネオール |
ジテルペン | カルノソール | |
フェニルプロパノイド | ロスマリン酸、クロロゲン酸、カフェ酸 | |
フラボノイド | フラボン | ルテオリン |
これらの成分で構成されていることが報告されており[4b][5a][6a]、主要成分は抗酸化活性を有することで知られているロスマリン酸(rosmarinic acid)およびカルノソール(carnosol)です。
1.4. 化粧品以外の主な用途
ローズマリーの葉の化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | ヨーロッパでは代表的な香辛野菜のひとつであり、肉・野菜料理の香辛料として古くから用いられており[7]、またその抽出物はフェノール性ジテルペノイド(ロスマール、カルノソール、カルノシン酸など)を主要成分とし酸化防止作用をもつことから酸化防止剤として油脂および油脂加工品、菓子類、水産練製品などに用いられることがあります[8a]。 |
メディカルハーブ | ヨーロッパでは神経性の頭痛薬として知られており、頭痛をはじめリウマチや神経痛に単独でまたは補助療法として用いられています[5b][6b]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- SOD様活性による抗酸化作用
- 好中球エラスターゼ活性阻害による抗老化作用
- 製品自体の酸化防止
主にこれらの目的で、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、メイクアップ製品、洗顔料、クレンジング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、ボディソープ製品、シート&マスク製品、アウトバストリートメント製品、ネイル製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. SOD様活性による抗酸化作用
SOD様活性による抗酸化作用に関しては、まず前提知識として皮膚における活性酸素種、活性酸素種の酸化還元反応およびSODの役割について解説します。
活性酸素種(ROS:Reactive Oxygen Species)とは、酸素(O₂)が他の物質と反応しやすい状態に変化した反応性の高い酸素種の総称であり[9][10]、酸素から産生される活性酸素種の発生メカニズムは、以下のように、
酸化力を有する酸素(O₂)が、比較的容易に電子を受けてスーパーオキシド(superoxide:O₂⁻)を生成し、さらに酸化が進むと過酸化水素(H₂O₂)、ヒドロキシルラジカル(HO)を経て、最終的に水(H₂O)になるというものです[11a]。
この一連の反応を酸化還元反応と呼んでおり、正常な酸化還元反応において発生したスーパーオキシド(superoxide:O₂⁻)は少量であり、通常は抗酸化酵素の一種であるスーパーオキシドジスムターゼ(superoxide dismutase:SOD)により速やかに分解・消去されます[11b]。
一方で、紫外線の曝露など(∗1)によりスーパーオキシド(superoxide:O₂⁻)を含む活性酸素種の過剰な産生が知られており[12]、過剰に産生されたスーパーオキシドはスーパーオキシドジスムターゼ(superoxide dismutase:SOD)による分解・消去が追いつかず、紫外線の曝露時間やスーパーオキシドの発生量によってはヒドロキシルラジカル(HO・)まで変化することが知られています。
∗1 皮膚において活性酸素種が発生する最大の要因は紫外線ですが、他にも排気ガスなどの環境汚染物質、タバコの副流煙などの有害化学物質なども外的要因となります。
発生したヒドロキシルラジカル(HO)は、酸化ストレス障害として過酸化脂質の発生、コラーゲン分解酵素であるMMP(Matrix metalloproteinase:マトリックスメタロプロテアーゼ)の発現増加によるコラーゲン減少、DNA障害や細胞死などを引き起こし、中長期的にこれらの酸化ストレス障害を繰り返すことで光老化を促進します[11c][13][14]。
このような背景から、紫外線の曝露時および曝露後にスーパーオキシドジスムターゼ(superoxide dismutase:SOD)の活性を増強することは、皮膚の酸化ストレス障害を抑制し、ひいては光老化、炎症および色素沈着などの抑制において非常に重要なアプローチのひとつであると考えられます。
2006年に一丸ファルコスによって報告されたローズマリー葉エキスのスーパーオキシドおよびヒト皮膚に対する影響検証によると、
– in vitro試験 : スーパーオキシド消去作用 –
96ウェルプレートの各ウェルに各濃度のローズマリー葉エキスと純水を20μLずつ加え、SOD Assay Kit-WSTに基づいた処理工程を実施した後に吸光度を測定し、活性酸素消去率(スーパーオキシド消去率)を算出したところ、以下のグラフのように、
ローズマリー葉エキスは、優れたスーパーオキシド消去作用を示すことが確認された。
– ヒト使用試験 –
20名の被検者のうち10名に5%ローズマリー葉エキス配合乳液を、別の10名に対照としてローズマリー葉エキス未配合乳液を、それぞれ顔面に1日1回3ヶ月間連続使用してもらった。
3ヶ月後に「有効:肌のツヤ・ハリが増し、乾燥肌・肌荒れが改善された」「やや有効:肌のツヤ・ハリがやや増し、乾燥肌・肌荒れがやや改善された」「無効:使用前と変化なし」の3段階で評価したところ、以下の表のように、
試料(乳液) | 人数 | 皮膚感触に対する評価(人数) | ||
---|---|---|---|---|
有効 | やや有効 | 無効 | ||
ローズマリー葉エキス | 10 | 6 | 3 | 1 |
未配合(対照) | 10 | 0 | 2 | 8 |
5%ローズマリー葉エキス配合乳液の塗布は、未配合乳液と比較して乾燥肌を改善し、肌にツヤ・ハリを付与することが確認された。
このような試験結果が明らかにされており[15]、ローズマリー葉エキスにSOD様活性による抗酸化作用が認められています。
2.2. 好中球エラスターゼ活性阻害による抗老化作用
好中球エラスターゼ活性阻害による抗老化作用に関しては、まず前提知識として真皮の構造、光老化のメカニズムについて解説します。
真皮については、以下の真皮構造図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、
表皮を下から支える真皮を構成する成分としては、細胞成分と線維性組織を形成する間質成分(細胞外マトリックス成分)に二分され、以下の表のように、
分類 | 構成成分 | |
---|---|---|
間質成分 | 膠原線維 | コラーゲン |
弾性繊維 | エラスチン | |
基質 | 糖タンパク質、プロテオグリカン、グリコサミノグリカン | |
細胞成分 | 線維芽細胞 |
主成分である間質成分は、大部分がコラーゲンからなる膠原線維とエラスチンからなる弾性繊維、およびこれらの間を埋める基質で占められており、細胞成分としてはこれらを産生する線維芽細胞がその間に散在しています[16a][17a]。
間質成分の大部分を占めるコラーゲンは、Ⅰ型コラーゲン(80-85%)とⅢ型コラーゲン(10-15%)が一定の割合で会合(∗2)することによって構成された膠質状繊維であり[18]、Ⅰ型コラーゲンは皮膚や骨に最も豊富に存在し、強靭性や弾力をもたせたり、組織の構造を支える働きが、Ⅲ型コラーゲンは細い繊維からなり、しなやかさや柔軟性をもたらす働きがあり、それぞれ皮膚のハリを支えています[16b][19]。
∗2 会合とは、同種の分子またはイオンが比較的弱い力で数個結合し、一つの分子またはイオンのようにふるまうことをいいます。
エラスチン(elastin)は、コラーゲンに比べると存在量が少なく、強靭でもありませんが、弾力性に優れ、伸展性があり、網目状に走っているコラーゲン繊維に規則的に巻き付くような状態でコラーゲン繊維同士をバネのように支え、皮膚の弾力を保つ役割を担っています[20][21]。
基質は、主に糖タンパク質(glycoprotein)とプロテオグリカン(proteoglycan)およびグリコサミノグリカン(glycosaminoglycan)で構成されたゲル状物質であり、親水性が強く水分量の調整、水溶性物質の組織への浸透・拡散に重要な役割を果たすとともにコラーゲンやエラスチンと結合して繊維を安定化させることにより皮膚の柔軟性を保持しています[16c][17b]。
細胞成分としては線維芽細胞(fibroblast)が真皮に分散しており、コラーゲン繊維やエラスチン繊維が古くなるとこれらを分解する酵素を産生して不必要な分を分解し、新しいコラーゲン繊維やエラスチン繊維を産生して細胞外マトリックス成分の産生・分解系バランスを保持しています[16d]。
これら真皮の働きを要約すると、
- コラーゲン繊維が水分を保持しながら皮膚の張りを支持
- エラスチンを主とした弾性繊維がコラーゲン同士をバネのように支えて皮膚の弾力性を保持
- 基質(ゲル状物質)が水分を保持し、コラーゲン繊維と弾性繊維を安定化
- 紫外線曝露時など必要に応じてコラーゲン繊維、弾性繊維、ムコ多糖を産生し、細胞外マトリックス成分の産生・分解系バランスを保持
それぞれがこのように働くことで、皮膚はハリや柔軟性・弾性を保持しています。
一方で、一般に紫外線を浴びる時間や頻度に比例して、間質成分(細胞外マトリックス成分)であるコラーゲン、エラスチン、ムコ多糖類への影響が大きくなり、シワの形成促進、たるみの増加など老化現象が徐々に進行することが知られています[22]。
紫外線の曝露によりシワやたるみが形成されるメカニズムは複合的であることから、わかりやすさを優先するために直接的に関係がないメカニズムは省略しますが、以下の光老化メカニズム図をみてもらうとわかるように、
紫外線曝露刺激などによって真皮で引き起こされる炎症反応により、白血球の一種である好中球が血管を透過(浸潤)しタンパク質分解酵素である好中球エラスターゼを放出することが知られており、この好中球エラスターゼはコラーゲン、エラスチン、プロテオグリカンなどを直接分解することが報告されています[23]。
20代あたりまでは細胞外マトリックス成分の合成が活発であるため、紫外線照射によってこれらが破壊されてもダメージが蓄積されずシワやたるみの形成に至らないと考えられますが、過剰および長期にわたって紫外線環境に曝されている場合は加齢とともに細胞外マトリックス成分の産生能が低下していくに従って細胞外マトリックス成分の産生・分解系バランスが崩れていき、主な皮膚老化現象としてシワが形成されていくと考えられています[24]。
このような背景から、紫外線の曝露による好中球エラスターゼの活性を抑制することは光老化の防御において重要であると考えられています。
2000年に長瀬産業によって報告されたローズマリー葉エキスの好中球エラスターゼおよびヒト皮膚光老化に対する影響検証によると、
– in vitro試験 : エラスターゼ活性阻害作用 –
5μg/mL濃度のヒト白血球由来エラスターゼ緩衝液50μLに、400μg/mL濃度のローズマリー葉エキス溶液50μLを添加し、対照としてすでにエラスターゼ活性阻害作用を有することが知られているクララ根エキスを添加し、それぞれ処理後にエラスターゼ阻害率を算出したところ、以下のグラフのように、
ローズマリー葉エキスは、クララ根エキスと比較して同等以上のエラスターゼ活性阻害作用を示したことから、エラスターゼ阻害活性を有していることがわかった。
– ヒト使用試験 –
100名の女性被検者(20-60歳)のうち50名に0.2%ローズマリー葉エキス配合化粧水を、残りの50名にローズマリー葉エキス未配合化粧水を1日1回2ヶ月にわたって顔面塗布してもらった。
2ヶ月後にシワおよび小ジワの評価を「有効:目立たなくなった」「やや有効:少し目立たなくなった」「無効:使用前と変化なし」「悪化:増えた」の4段階で評価したところ、以下の表のように、
試料(化粧水) | 人数 | シワおよび小ジワの評価 | |||
---|---|---|---|---|---|
有効 | やや有効 | 無効 | 悪化 | ||
ローズマリー葉エキス | 50 | 14 | 30 | 5 | 1 |
未配合(対照) | 50 | 0 | 6 | 34 | 10 |
0.2%ローズマリー葉エキス配合化粧水塗布群は、未配合化粧水塗布群と比較してシワおよび小ジワに対する改善効果が確認された。
また、同試験において肌のハリおよびたるみの評価を「有効:改善された」「やや有効:やや改善された」「無効:使用前と変化なし」「悪化:ハリの減少やたるみが増えた」の4段階で評価したところ、以下の表のように、
試料(化粧水) | 人数 | ハリおよびたるみの評価 | |||
---|---|---|---|---|---|
有効 | やや有効 | 無効 | 悪化 | ||
ローズマリー葉エキス | 50 | 14 | 29 | 5 | 2 |
未配合(対照) | 50 | 0 | 5 | 33 | 12 |
0.2%ローズマリー葉エキス配合化粧水塗布群は、未配合化粧水塗布群と比較してハリおよびたるみに対する改善効果が確認された。
このような試験結果が明らかにされており[25]、ローズマリー葉エキスに好中球エラスターゼ活性阻害による抗老化作用が認められています。
ただし、ヒト試験においては2000年には有効なシワやたるみの評価方法が確立されていなかったこともあり、目視による観察評価のみで効果を認めているため、その点は留意する必要があります。
2.3. 製品自体の酸化防止
製品自体の酸化防止に関しては、まず前提知識として酸化(自動酸化)について解説します。
自動酸化とは、空気中の酸素との接触により常温で起こる酸化反応のことをいいます。
化粧品に用いられている油脂・ロウ類およびその誘導体、界面活性剤、香料、ビタミンなどは、空気中の酸素を吸収して徐々に酸化・変質する、いわゆる酸敗(∗3)の現象を呈すことが知られており[26]、酸敗は不快なにおいや変色などの原因となり、化粧品の安定性を損なうだけでなく、酸敗によって生じる過酸化物は代表的な皮膚刺激物質であり、人体に悪影響を及ぼすことが知られています[27]。
∗3 酸敗(さんぱい)とは、酸化して種々の酸化物を生じ、すっぱくなることをいいます。
ローズマリー葉エキスの主要成分であるロスマリン酸(rosmarinic acid)やカルノソール(carnosol)は抗酸化成分であることが明らかにされており[28]、植物油脂など油性成分の酸化防止効果が認められています[29]。
食品においては古くから天然の酸化防止剤として使用されてきた実績があり[8b]、化粧品においても天然の酸化防止剤として配合されています[1b]。
3. 混合原料としての配合目的
ローズマリー葉エキスは、他の植物エキスとあらかじめ混合された混合原料があり、ローズマリー葉エキスと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | ファルコレックスBX32 |
---|---|
構成成分 | BG、水、ニンニク根エキス、ローマカミツレ花エキス、ゴボウ根エキス、アルニカ花エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、オドリコソウ花/葉/茎エキス、オランダガラシ葉/茎エキス、セイヨウアカマツ球果エキス、ローズマリー葉エキス |
特徴 | フケ原因菌抑制および過酸化脂質抑制作用目的で設計された9種類の混合植物抽出液 |
原料名 | ファルコレックスBX46 |
---|---|
構成成分 | BG、水、レモン果実エキス、スギナエキス、ホップエキス、セイヨウアカマツ球果エキス、ローズマリー葉エキス |
特徴 | 角質層水分量増加および経表皮水分蒸散抑制による保湿作用、エラスチン保護による抗老化作用、SOD様作用および過酸化脂質抑制による抗酸化作用など、紫外線による皮膚障害から多角的に皮膚を保護する5種類の混合植物抽出液 |
4. 配合製品数および配合量範囲
配合製品数および配合量に関しては、海外の2013-2014年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 食品添加物の既存添加物リストに収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 30年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性試験データ[30]によると、
- [ヒト試験] 20名の被検者に0.2%ローズマリー葉エキスを含むクリームを24時間閉塞パッチ適用し、パッチ適用後にPII(Primary Irritation Index:皮膚一次刺激性指数)を評価したところ、PIIは0.00であり、この試験製剤は皮膚刺激を示さなかった(Anonymous,1998)
- [ヒト試験] 102名の被検者に0.0013%ローズマリー葉エキスを含むヘアスプレーを対象にHRIPT(皮膚刺激性&感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、数人の被検者でほとんど知覚できない軽微の反応が観察されたが、これらの反応は皮膚刺激およびアレルギー反応とは関係がないと判断され、この試験物質は皮膚刺激および皮膚感作を示さないと結論付けられた(Reliance Clinical Testing Services Inc,2009)
- [ヒト試験] 27名の被検者に0.2%ローズマリー葉エキスを含む日焼け止めクリームを対象にHRIPT(皮膚刺激性&感作性試験)を実施したところ、いずれの被検者においても皮膚反応は観察されず、この試験物質は接触感作剤ではなかった(Ivy Laboratories,1998)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられます。
5.2. 眼刺激性
安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明です。
6. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「ローズマリー葉エキス」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,1096-1097.
- ⌃日本化粧品工業連合会(2008)医薬部外品の成分表示名称リスト.
- ⌃レベッカ ジョンソン, 他(2014)「ローズマリー」メディカルハーブ事典,221-223.
- ⌃abジャパンハーブソサエティー(2018)「ローズマリー」ハーブのすべてがわかる事典,222-223.
- ⌃ab林 真一郎(2016)「ローズマリー」メディカルハーブの事典 改定新版,200-201.
- ⌃ab御影 雅幸(2013)「ローズマリー」伝統医薬学・生薬学,131.
- ⌃杉田 浩一, 他(2017)「ローズマリー」新版 日本食品大事典,853.
- ⌃ab樋口 彰, 他(2019)「ローズマリー抽出物」食品添加物事典 新訂第二版,402-403.
- ⌃朝田 康夫(2002)「活性酸素とは何か」美容皮膚科学事典,153-154.
- ⌃河野 雅弘, 他(2019)「活性酸素種とは」抗酸化の科学,XⅢ-XⅣ.
- ⌃abc小澤 俊彦(2019)「活性酸素種および活性窒素種の発生系」抗酸化の科学,123-138.
- ⌃荒金 久美(1998)「光と皮膚」ファルマシア(34)(1),30-33. DOI:10.14894/faruawpsj.34.1_30.
- ⌃花田 勝美(1996)「活性酸素・フリーラジカルは皮膚でどのようにつくられるか」皮膚の老化と活性酸素・フリーラジカル,15-35.
- ⌃小林 枝里, 他(2013)「表皮の酸化ストレスとその防御機構」Fragrance Journal(41)(2),16-21.
- ⌃一丸ファルコス株式会社(2006)「活性酸素消去剤」特開2006-117612.
- ⌃abcd朝田 康夫(2002)「真皮のしくみと働き」美容皮膚科学事典,28-33.
- ⌃ab清水 宏(2018)「真皮」あたらしい皮膚科学 第3版,13-20.
- ⌃D.R. Keene, et al(1987)「Type Ⅲ collagen can be present on banded collagen fibrils regardless of fibril diameter」Journal of Cell Biology(105)(5),2393-2402. DOI:10.1083/jcb.105.5.2393.
- ⌃村上 祐子, 他(2013)「加齢にともなうⅢ型コラーゲン/Ⅰ型コラーゲンの比率の減少メカニズム」日本化粧品技術者会誌(47)(4),278-284. DOI:10.5107/sccj.47.278.
- ⌃大塚 藤男(2011)「真皮」皮膚科学 第9版,32-44.
- ⌃霜川 忠正(2008)「弾性繊維」BEAUTY WORD 皮膚科学用語編,380-381.
- ⌃朝田 康夫(2002)「急性と慢性の皮膚障害とは」美容皮膚科学事典,195.
- ⌃楊 一幸(2019)「抗シワ医薬部外品成分の開発」日本香粧品学会誌(43)(1),24-27. DOI:10.11469/koshohin.43.24.
- ⌃大林 恵, 他(1998)「植物抽出物の細胞外マトリックス分解酵素に対する阻害作用」日本化粧品技術者会誌(32)(3),272-279. DOI:10.5107/sccj.32.272.
- ⌃長瀬産業株式会社(2000)「エラスターゼ阻害剤」特開2000-247830.
- ⌃田村 健夫・廣田 博(2001)「酸化防止剤」香粧品科学 理論と実際 第4版,221-226.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2006)「酸化防止剤」新化粧品原料ハンドブックⅠ,471-475.
- ⌃松藤 寛, 他(2010)「天然酸化防止剤ローズマリー抽出物中の活性成分と活性寄与率」日本食品化学学会誌(17)(3),164-170. DOI:10.18891/jjfcs.17.3_164.
- ⌃下橋 淳子・寺田 和子(1997)「食品に含まれる抗酸化物質のハイリノール型サフラワー油に対する酸化防止効果」駒沢女子短期大学 研究紀要(30),31-38. DOI:10.18998/00000512.
- ⌃M.M. Fiume, et al(2018)「Safety Assessment of Rosmarinus Officinalis (Rosemary)-Derived Ingredients as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(37)(Supplement3),12S-50S. DOI:10.1177/1091581818800020.