デヒドロ酢酸の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | デヒドロ酢酸 |
---|---|
医薬部外品表示名 | デヒドロ酢酸 |
INCI名 | Dehydroacetic Acid |
配合目的 | 防腐 |
1. 基本情報
1.1. 定義
∗1 ケトン(ketone)とは、カルボニル基(−C(=O)−)に2個の炭化水素基が結合した化合物の総称です。カルボニル基が環の中に含まれるケトンが環状ケトンです。
1.2. 化粧品以外の主な用途
デヒドロ酢酸の化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | 防腐目的の医薬品添加剤として経口剤に用いられています[3]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 防腐
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、マスク製品、洗顔料、クレンジング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、アウトバストリートメント製品、ボディソープ製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 防腐
防腐に関しては、デヒドロ酢酸は強くはないものの酸性領域でカビ、酵母、グラム陽性菌に対してある程度の静菌活性を示す、油溶性の防腐剤として知られています[4]。
1990年にドイツのHoechst AGによって報告されたデヒドロ酢酸の抗菌活性検証によると、
– in vitro : 抗菌活性試験 –
寒天培地を用いて化粧品の腐敗でよく見受けられる様々なカビ、酵母および細菌に対するデヒドロ酢酸のMIC(minimum inhibitory concentration:最小発育阻止濃度)をpH6.0で検討したところ、以下の表のように、
微生物 | MIC(μg/mL) [pH6.0] |
---|---|
緑膿菌(グラム陰性桿菌) Pseudomonas aeruginosa |
>20,000 |
大腸菌(グラム陰性桿菌) Escherichia coli |
10,000 |
黄色ブドウ球菌(グラム陽性球菌) Staphylococcus aureus |
10,000 |
枯草菌(グラム陽性桿菌) Bacillus subtilis |
5,000 |
カンジダ(酵母) Candida albicans |
200 |
コウジカビ(カビ) Aspergillus brasiliensis |
200 |
デヒドロ酢酸は真菌(酵母、カビ)に対して抗菌活性を示した。
このような検証結果が明らかにされており[5]、デヒドロ酢酸に真菌に対する防腐作用が認められています。
また、デヒドロ酢酸のpHによる抗菌活性は以下の表のように、
物質名称 | 抗菌活性(%) | |||
---|---|---|---|---|
pH6.5 | pH5.5 | pH5.0 | pH4.5 | |
デヒドロ酢酸 | 6-7 | 33 | 65 | 95 |
アルカリ性ではほとんど抗菌活性を示さず、酸性領域においてpHが低くなればなるほど静菌活性が高くなることが明らかにされており、デヒドロ酢酸の抗菌活性はpHに極度に依存しています[6]。
3. 配合製品数および配合量範囲
デヒドロ酢酸は、医薬部外品(薬用化粧品)への配合において配合上限があり、配合範囲は以下になります。
種類 | 配合量 | その他 |
---|---|---|
薬用石けん・シャンプー・リンス等、除毛剤 | 0.5 | すべてのデヒドロ酢酸塩をデヒドロ酢酸に換算して、デヒドロ酢酸として合計。 |
育毛剤 | 0.5 | |
その他の薬用化粧品、腋臭防止剤、忌避剤 | 0.5 | |
薬用口唇類 | 0.5 | |
薬用歯みがき類 | 0.5 | |
浴用剤 | 0.5 | |
染毛剤 | 0.5 | デヒドロ酢酸及びデヒドロ酢酸ナトリウムの合計 |
パーマネント・ウェーブ用剤 | 0.5 |
また、デヒドロ酢酸は配合制限成分リスト(ポジティブリスト)収載成分であり、化粧品に配合する場合は以下の配合範囲内においてのみ使用されます。
種類 | 最大配合量(g/100g) |
---|---|
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流すもの | デヒドロ酢酸およびその塩類の合計量として0.5 |
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流さないもの | |
粘膜に使用されることがある化粧品 |
化粧品に対する実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1985年および2002-2003年の調査結果になりますが、以下のように報告されています。
4. 安全性評価
- 薬添規2018規格の基準を満たした成分が収載される医薬品添加物規格2018に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 40年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[7]によると、
- [ヒト試験] 200名の被検者に65%デヒドロ酢酸を含むゴマ油ペーストを5日間にわたって閉塞パッチ適用し、3週間の休息期間を設けた後に48時間チャレンジパッチを適用し、パッチ除去後に皮膚反応を評価したところ、いずれの被検者も試験期間中に皮膚刺激および皮膚感作反応を示さなかった(H.C. Spencer,1950)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「デヒドロ酢酸」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,667.
- ⌃有機合成化学協会(1985)「デヒドロ酢酸」有機化合物辞典,590-591.
- ⌃日本医薬品添加剤協会(2021)「デヒドロ酢酸」医薬品添加物事典2021,403-404.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2006)「殺菌・防腐剤」新化粧品原料ハンドブックⅠ,458-470.
- ⌃K.H. Wallhausser(1990)「香粧品工業で使用されている防腐剤」香粧品 医薬品 防腐・殺菌剤の科学,501-565.
- ⌃M.G. DeNavarre(1957)「The interference of nonionic emulsifiers with preservatives」Journal of the Society of Cosmetic Chemists(8)(2),68-75.
- ⌃D. Auty(1985)「Final Report on the Safety Assessment of Sodium Dehydroacetate and Dehydroacetic Acid」International Journal of Toxicology(4)(3),123-159. DOI:10.3109/10915818509078671.