アニス酸Naの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | アニス酸Na |
---|---|
INCI名 | Sodium Anisate |
配合目的 | 防腐補助 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるp-アニス酸のナトリウム塩です[1][2]。
2. 化粧品としての配合目的
- 防腐補助
主にこれらの目的で、スキンケア製品、メイクアップ製品、化粧下地製品、ボディ&ハンドケア製品、シート&マスク製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、洗顔料、クレンジング製品、ボディソープ製品、香水、フレグランス製品、入浴剤など様々な製品に使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 防腐補助
防腐補助に関しては、アニス酸Naは水溶液中において本質的にp-アニス酸と同一であり、酸性域(pH4.0-6.5、最適pH4.5-5.5)で主にカビに対して高い抗菌性を、酵母やグラム陽性菌に対してやや弱い抗菌活性を示す低毒性の水溶性防腐助剤として知られることから、防腐剤の配合量を低減する目的で主に天然系・オーガニック系製品に使用されています[3a][4a]。
また、植物由来アニス酸Naとレブリン酸Naなど細菌(グラム陰性菌、グラム陽性菌)に高い抗菌活性を示す植物由来の防腐助剤を併用することで、天然系・オーガニック系の包括的な抗菌効果をもつことが報告されています(∗1)[3b][4b]。
∗1 アニス酸Na、レブリン酸Naにさらにサリチル酸Naが併用される組み合わせも存在します。
3. 安全性評価
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
- 光毒性(光刺激性):ほとんどなし
- 光感作性:ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
p-アニス酸とアニス酸Naはほぼ同じ物性であり、p-アニス酸のデータがアニス酸Naのデータとして適用できると考えられることから、p-アニス酸の安全性評価が存在するものはp-アニス酸のデータで代用し、アニス酸Naの試験データがみつかった場合、再編集するものとします。
3.1. 皮膚刺激性
10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
3.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
3.3. 皮膚感作性(アレルギー性)
10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚感作の報告がみあたらず、またp-アニス酸は皮膚タンパク質と反応することが予期されていないことから、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚感作はほとんどないと考えられます[5a]。
3.4. 光毒性(光刺激性)および光感作性
p-アニス酸は、光毒性および光アレルギー誘発性に関する懸念の基準値を下回っているため、一般に光毒性(光刺激性)および光感作性はほとんどないと考えられます[5b]。
4. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「アニス酸Na」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,143.
- ⌃“Pubchem”(2021)「Sodium anisate」, 2021年11月14日アクセス.
- ⌃abEvonik Dr. Straetmans GmbH(2019)「dermosoft anisate」Technical Data Sheet.
- ⌃abEvonik Dr. Straetmans GmbH(2019)「dermosoft 1388」Technical Data Sheet.
- ⌃abA.M. Api, et al(2019)「RIFM fragrance ingredient safety assessment, 4-methoxybenzoic acid, CAS Registry Number 100-09-4」Food and Chemical Toxicology(134)(Supplement 1),1-9. DOI:10.1016/j.fct.2019.110704.