カプリル酸グリセリルの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | カプリル酸グリセリル |
---|---|
医薬部外品表示名 | グリセリン脂肪酸エステル |
INCI名 | Glyceryl Caprylate |
配合目的 | 防腐補助 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表される、炭素数8(C8)の飽和脂肪酸(中鎖脂肪酸)であるカプリル酸を疎水基(親油基)とし、3個のヒドロキシ基(-OH)をもつ多価アルコール(∗1)であるグリセリンを親水基としたモノエステル(∗2)であり、多価アルコールエステル型のグリセリン脂肪酸エステルに分類される非イオン性界面活性剤(ノニオン性界面活性剤)です[1][2]。
∗1 多価アルコールとは一分子中に2個以上のヒドロキシ基(-OH)をもつアルコールのことであり、ヒドロキシ基がn個結合したものはn価アルコールともよばれます。名称に「アルコール」がついているので勘違いしやすいですが、一般的なアルコール(エタノール)は1個のヒドロキシ基(-OH)をもつ一価アルコールであり、多価アルコールと一価アルコールは別の物質です。グリセリンは3個のヒドロキシ基(-OH)をもつ三価アルコールです。
∗2 モノエステルとは分子内に1基のエステル結合をもつエステルであり、通常はギリシャ語で「1」を意味する「モノ(mono)」が省略され「エステル結合」や「エステル」とだけ記載されます。2基のエステル結合の場合はギリシャ語で「2」を意味する「ジ(di)」をつけてジエステルと、3基のエステル結合の場合はギリシャ語で「3」を意味する「トリ(tri)」をつけてトリエステルと記載されます。
1.2. 化粧品以外の主な用途
カプリル酸グリセリルの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | 日持ち向上剤として幅広い食品に用いられています[3]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 防腐補助
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、ボディ&ハンドケア製品、スキンケア製品、日焼け止め製品、シート&マスク製品、クレンジング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、アウトバストリートメント製品、洗顔料、ネイル製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 防腐補助
防腐補助に関しては、カプリル酸グリセリルは弱酸性から中性領域(pH4.0-7.0)において細菌(グラム陰性菌、グラム陽性菌)および真菌(酵母)に強い抗菌活性を、真菌(カビ)に中程度の抗菌活性をもつ親油性の防腐剤として知られており、防腐剤の配合量を低減する目的で油性製品や乳化系製品を中心に使用されています(∗3)[4a][5]。
∗3 カプリル酸グリセリルは親油性ですが、非イオン界面活性剤であるポリグリセリン脂肪酸エステルの中から親水性の高いものを可溶化剤として併用することで水系に溶けやすくした原料も存在するため[6]、水系製品にも配合されています。
また、ヤシやパームを由来とすることから、天然・オーガニック系コンセプト製品にも使用されています。
2013年に太陽化学によって報告されたカプリル酸グリセリルの抗菌性検証によると、
– in vitro : 抗菌活性試験 –
大腸菌、黄色ブドウ球菌およびクロコウジカビに対する1%カプリル酸グリセリル懸濁液の抗菌効果を21日目まで検討したところ、以下の表のように、
菌種 | 防腐効果 | |||
---|---|---|---|---|
初期値 | 7日目 | 14日目 | 21日目 | |
大腸菌 (グラム陰性桿菌) |
1.6×10⁷ | < 10 | < 10 | < 10 |
黄色ブドウ球菌 (グラム陽性球菌) |
3.4×10⁷ | < 10 | < 10 | < 10 |
クロコウジカビ (カビ) |
2.0×10⁵ | 9.2×10³ | 3.0×10⁴ | 6.1×10³ |
1%カプリル酸グリセリル懸濁液は、細菌である大腸菌および黄色ブドウ球菌に対して菌接種7日目で生菌数が検出限界以下まで減少した。
また、真菌であるクロコウジカビに対しては21日目の生菌数に10⁻²程度の減少がみられ、検出限界以下までの減少ではないものの低濃度でも発育阻止効果を示した例もあることから有効であると考えられた。
このような検証結果が明らかにされており[4b]、カプリル酸グリセリルに抗菌作用が認められています。
3. 混合原料としての配合目的
カプリル酸グリセリルは、他の乳化剤と混合することで混合系乳化剤として配合されることがあり、カプリル酸グリセリルと以下の成分が併用されている場合は、混合系乳化剤として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | IMWITOR liteMULS | HLB | 10 – 12 |
---|---|---|---|
構成成分 | (クエン酸/乳酸/リノール酸/オレイン酸)グリセリル、ヤシ油脂肪酸ポリグリセリル-4、カプリン酸ポリグリセリル-3、カプリル酸グリセリル | ||
特徴 | 様々な種類の油でマイクロエマルジョンを形成することができる100%植物由来の乳化剤 |
原料名 | symbiomuls GC MB | HLB | 11 |
---|---|---|---|
構成成分 | クエン酸ステアリン酸グリセリル、セテアリルアルコール、カプリル酸グリセリル | ||
特徴 | 軽く滑らかな肌触りを付与し抗菌活性をもつO/Wエマルション用乳化剤 |
4. 配合製品数および配合量範囲
化粧品に対する実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1998-1999年および2014-2015年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)。
∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 食品添加物の指定添加物リストに収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[7]によると、
- [ヒト試験] 58名の被検者に15%カプリル酸グリセリルを対象にHRIPT(皮膚刺激性&感作性試験)を実施したところ、この試験物質は皮膚刺激および皮膚感作を示さなかった(F.A. Andersen,2004)
– 個別事例 –
- [個別事例] 90%カプリル酸グリセリル、6%ジカプリル酸グリセリル、4%遊離グリセリンなどで構成されているスキンケアクリーム塗布後に数年間顔面湿疹の既往がある女性にいくつかのアレルゲンシリーズおよび24時間閉塞パッチ適用を実施したところ、90%カプリル酸グリセリルを含む製品で明確な紅斑および小胞反応が生じた。さらに追加のパッチテストとして5%カプリル酸グリセリルを含む軟膏を適用したところ、+++の陽性反応を示し、0.1%および1%カプリル酸グリセリルを含む軟膏ではそれぞれ+および+++の陽性反応を示した(V.G. Herbert,2013)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
ただし、個別事例で陽性反応が1例報告されています。
5.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明です。
6. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「カプリル酸グリセリル」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,315.
- ⌃“Pubchem”(2021)「2,3-Dihydroxypropyl octanoate」, 2021年11月14日アクセス.
- ⌃樋口 彰, 他(2019)「グリセリン脂肪酸エステル」食品添加物事典 新訂第二版,110-111.
- ⌃ab高橋 宏輝・熊澤 史貴(2013)「カプリル酸グリセリルを抗菌成分とした新規防腐製剤の開発」Fragrance Journal(41)(5),54-57.
- ⌃IOI Oleo GmbH(2019)「SOFTISAN GC8」Technical Data Sheet.
- ⌃太陽化学株式会社(2013)「抗菌組成物」特開2013-087096.
- ⌃M.M. Fiume, et al(2020)「Safety Assessment of Monoglyceryl Monoesters as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(39)(3_Suppl),93S-126S. DOI:10.1177/1091581820966951.