カプリン酸グリセリルの基本情報・配合目的・安全性

カプリン酸グリセリル

化粧品表示名 カプリン酸グリセリル
医薬部外品表示名 グリセリン脂肪酸エステル
INCI名 Glyceryl Caprate
配合目的 防腐補助 など

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表される、炭素数10(C10の飽和脂肪酸(中鎖脂肪酸)であるカプリン酸を疎水基(親油基)とし、3個のヒドロキシ基(-OH)をもつ多価アルコール(∗1)であるグリセリンを親水基としたモノエステル(∗2)であり、多価アルコールエステル型のグリセリン脂肪酸エステルに分類される非イオン性界面活性剤(ノニオン性界面活性剤)です[1][2]

∗1 多価アルコールとは一分子中に2個以上のヒドロキシ基(-OH)をもつアルコールのことであり、ヒドロキシ基がn個結合したものはn価アルコールともよばれます。名称に「アルコール」がついているので勘違いしやすいですが、一般的なアルコール(エタノール)は1個のヒドロキシ基(-OH)をもつ一価アルコールであり、多価アルコールと一価アルコールは別の物質です。グリセリンは3個のヒドロキシ基(-OH)をもつ三価アルコールです。

∗2 モノエステルとは分子内に1基のエステル結合をもつエステルであり、通常はギリシャ語で「1」を意味する「モノ(mono)」が省略され「エステル結合」や「エステル」とだけ記載されます。2基のエステル結合の場合はギリシャ語で「2」を意味する「ジ(di)」をつけてジエステルと、3基のエステル結合の場合はギリシャ語で「3」を意味する「トリ(tri)」をつけてトリエステルと記載されます。

カプリン酸グリセリル

1.2. 化粧品以外の主な用途

カプリン酸グリセリルの化粧品以外の主な用途としては、

分野 用途
食品 日持ち向上剤として幅広い食品に用いられています[3]

これらの用途が報告されています。

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 防腐補助

主にこれらの目的で、メイクアップ製品、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、日焼け止め製品、マスク製品、洗顔料、クレンジング製品、ボディソープ製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品など様々な製品に使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 防腐補助

防腐補助に関しては、カプリン酸グリセリルは親油性であり、細菌および真菌に中程度の抗菌活性をもつことから、防腐剤の配合量を低減する目的で主に油性製品や乳化系製品を中心に使用されています(∗3)[4a][5a]

∗3 カプリン酸グリセリルは親油性ですが、非イオン界面活性剤であるポリグリセリン脂肪酸エステルの中から親水性の高いものを可溶化剤として併用することで水系に溶けやすくした原料も存在するため[4b]、水系製品にも配合されています。

また、ヤシやパームを由来とすることから、天然・オーガニック系コンセプト製品にも使用されています。

2004年にナリス化粧品によって公開されたカプリン酸グリセリルの抗菌性検証によると、

– in vitro : 抗菌活性試験 –

法定5菌種である黄色ブドウ球菌(グラム陽性球菌:細菌)、大腸菌(グラム陰性桿菌:細菌)、緑膿菌(グラム陰性桿菌:細菌)、カンジダ(酵母:真菌)およびクロコウジカビ(カビ:真菌)に対する中鎖脂肪酸グリセリル、メチルパラベンおよびフェノキシエタノールの抗菌活性をそれぞれ0.2%濃度に調整したBG溶液を用いて実施した。

判定基準として「◎:顕著な菌数の減少」「○:菌数の減少」「△:穏やかな菌数の減少」「☓:菌数の変化なし」の4段階で評価したところ、以下の表のように、

試料 菌株
細菌 真菌
カプリル酸グリセリル
カプリン酸グリセリル
メチルパラベン
フェノキシエタノール
BG溶液のみ

0.2%カプリン酸グリセリルを含むBG溶液は、同じ中鎖脂肪酸グリセリルのカプリル酸グリセリルほどではないものの、細菌および真菌に対して中程度の抗菌活性を示した。

このような検証結果が明らかにされており[5b]、カプリン酸グリセリルに抗菌作用が認められています。

3. 混合原料としての配合目的

カプリン酸グリセリルは、他の乳化剤と混合することで混合系乳化剤として配合されることがあり、カプリン酸グリセリルと以下の成分が併用されている場合は、混合系乳化剤として配合されている可能性が考えられます。

原料名 NIKKOL ニコガード DL HLB
構成成分 カプリン酸グリセリルラウリン酸ポリグリセリル-2ラウリン酸ポリグリセリル-10
特徴 食添収載のグリセリン脂肪酸エステルで構成された広い抗菌スペクトルをもつ配合乳化剤

4. 配合製品数および配合量範囲

化粧品に対する実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の1998-1999年および2014-2015年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗4)

∗4 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

カプリン酸グリセリルの配合製品数と配合量の比較調査(1998-1999年および2014-2015年)

5. 安全性評価

カプリン酸グリセリルの現時点での安全性は、

  • 食品添加物の指定添加物リストに収載
  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[6]によると、

  • [ヒト試験] 58名の被検者に15%カプリン酸グリセリルを含むパラフィンを対象にHRIPT(皮膚刺激性&感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、いずれの被検者も試験期間中に皮膚刺激および皮膚感作を誘発しなかった(International Research Services Inc,1995)
  • [動物試験] 3匹のウサギに0.05%カプリン酸グリセリルを含む製剤を適用し、皮膚刺激性を評価したところ、2匹に最小限の紅斑がみられたが、24時間後には消失した(CiTOXLAB Hungary Ltd,2011)
  • [動物試験] モルモットに0.05%カプリン酸グリセリルを含む製剤を対象に皮膚感作性試験(Buehler法)を実施したところ、皮膚感作性は認められなかった(CiTOXLAB Hungary Ltd,2011)

このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

5.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明です。

6. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「カプリン酸グリセリル」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,317.
  2. “Pubchem”(2021)「2,3-Dihydroxypropyl decanoate」, 2021年11月14日アクセス.
  3. 樋口 彰, 他(2019)「グリセリン脂肪酸エステル」食品添加物事典 新訂第二版,110-111.
  4. ab太陽化学株式会社(2013)「抗菌組成物」特開2013-087096.
  5. ab株式会社ナリス化粧品(2004)「抗菌剤及びそれを配合してなる化粧料」特開2004-043336.
  6. W. Johnson(2004)「Final Report of the Amended Safety Assessment of Glyceryl Lau rate, Glyceryl Lau rate SE, Glyceryl Laurate/Oleate, Glyceryl Adipate, Glyceryl Alginate, Glyceryl Arachidate, Glyceryl Arachidonate, Glyceryl Behenate, Glyceryl Caprate, Glyceryl Caprylate, Glyceryl Caprylate/Caprate, Glyceryl Citrate/Lactate/Linoleate/Oleate, Glyceryl Cocoate, Glyceryl Collagenate, Glyceryl Erucate, Glyceryl Hydrogenated Rosinate, Glyceryl Hydrogenated Soyate, Glyceryl Hydroxystearate, Glyceryl Isopalmitate, Glyceryl Isostearate, Glyceryl Isostearate/Myristate, Glyceryl Isostearates, Glyceryl Lanolate, Glyceryl Linoleate, Glyceryl Linolenate, Glyceryl Montanate, Glyceryl Myristate, Glyceryl Isotridecanoate/Stearate/Adipate, Glyceryl Oleate SE, Glyceryl Oleate/Elaidate, Glyceryl Palmitate, Glyceryl Palmitate/Stearate, Glyceryl Palmitoleate, Glyceryl Pentadecanoate, Glyceryl Polyacrylate, Glyceryl Rosinate, Glyceryl Sesquioleate, Glyceryl/Sorbitol Oleate/Hydroxystearate, Glyceryl Stearate/Acetate, Glyceryl Stearate/Maleate, Glyceryl Tallowate, Glyceryl Thiopropionate, and Glyceryl Undecylenate」International Journal of Toxicology(23)(2_Suppl),55-94. DOI:10.1080/10915810490499064.

TOPへ