アジピン酸ジイソブチルの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | アジピン酸ジイソブチル |
---|---|
医薬部外品表示名 | アジピン酸ジイソブチル |
INCI名 | Diisobutyl Adipate |
配合目的 | 可塑、基剤、溶剤 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
二塩基酸(∗1)とアルコールとのエステルの一種であり、以下の化学式で表されるアジピン酸の2個のカルボキシ基(-COOH)にイソブチルアルコールのヒドロキシ基(-OH)を脱水縮合(∗2)したジエステル(∗3)です[1a]。
∗1 二塩基酸(diprotic acid)とは、1分子中に塩基と中和することのできる(電離することのできる)水素原子2個を含む酸のことです。
∗2 脱水縮合とは、分子と分子から水(H2O)が離脱することにより分子と分子が結合する反応のことをいいます。脂肪酸とアルコールのエステルにおいては、脂肪酸(R-COOH)のカルボキシ基(-COOH)の「OH」とアルコール(R-OH)のヒドロキシ基(-OH)の「H」が分離し、これらが結合して水分子(H2O)として離脱する一方で、残ったカルボキシ基の「CO」とヒドロキシ基の「O」が結合してエステル結合(-COO-)が形成されます。
∗3 モノエステルとは分子内に1基のエステル結合をもつエステルであり、通常はギリシャ語で「1」を意味する「モノ(mono)」が省略され「エステル結合」や「エステル」とだけ記載されます。分子内に2基のエステル結合をもつ場合はギリシャ語で「2」を意味する「ジ(di)」をつけてジエステルと記載されます。
1.2. 物性・性状
アジピン酸ジイソブチルの物性・性状は(∗4)、
∗4 比重とは固体や液体においては密度を意味し、標準密度1より大きければ水に沈み(水より重い)、1より小さければ水に浮くことを意味します。
状態 | 比重 |
---|---|
液体 | – |
このように報告されています[2]。
1.3. 化粧品以外の主な用途
アジピン酸ジイソブチルの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | 湿潤目的の医薬品添加剤として外用剤に用いられています[3]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 可塑
- 油性基剤
- 溶剤
主にこれらの目的で、マニキュア製品、ネイルコート製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、ヘアカラートリートメント製品などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 可塑
可塑に関しては、アジピン酸ジイソブチルは合成樹脂に柔軟性や屈曲性を付与し耐久性や加工性を向上させる目的でマニキュア製品やネイルコート製品に使用されています[1b][4]。
2.2. 油性基剤
油性基剤に関しては、アジピン酸ジイソブチルは速乾性の低粘度油であり、皮膚に対して軽い使用感をもつことから[5a][6]、主にヘアケア製品、ヘアカラーケア製品に使用されています。
2.3. 溶剤
溶剤に関しては、アジピン酸ジイソブチルは紫外線吸収剤の溶解性に優れることから[5b]、紫外線吸収剤を溶かし込む目的で主にヘアケア製品、ヘアカラートリートメント製品などに使用されています。
3. 混合原料としての配合目的
アジピン酸ジイソブチルは混合原料が開発されており、アジピン酸ジイソブチルと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | EMACOL CD-6710 |
---|---|
構成成分 | ミリスチルアルコール、ジメチルステアラミン、べヘニルアルコール、アジピン酸ジイソブチル、シア脂、ミリスチン酸、ヘキシルデカノール |
特徴 | 三級アミン型トリートメント基剤 |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2009-2010年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗5)。
∗5 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 薬添規2018規格の基準を満たした成分が収載される医薬品添加物規格2018に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
医薬品添加物規格2018および医薬部外品原料規格2021に収載されており、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
5.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
6. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「アジピン酸ジイソブチル」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,123.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(2016)「エステル」パーソナルケアハンドブックⅠ,62-86.
- ⌃日本医薬品添加剤協会(2021)「アジピン酸ジイソブチル」医薬品添加物事典2021,8.
- ⌃田村 健夫・廣田 博(2001)「可塑剤」香粧品科学 理論と実際 第4版,439.
- ⌃ab高級アルコール工業株式会社(2021)「エステル」製品リスト,6-7.
- ⌃Alzo International Inc.(-)「Emollient Esters」Beauty in it’s Element(s),2-12.