酒石酸の基本情報・配合目的・安全性

酒石酸

化粧品表示名 酒石酸
医薬部外品表示名 酒石酸
INCI名 Tartaric Acid
配合目的 pH調整収れん など

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表される有機酸です[1a][2a]

酒石酸

1.2. 分布

酒石酸の中では、主にd-酒石酸が自然界に広く存在しており、植物組織とくに果実に多く含まれています[2b][3]

1.3. 化粧品以外の主な用途

酒石酸の化粧品以外の主な用途としては、

分野 用途
食品 やや渋みをともなった酸味をもち、ワインの中に多く含まれているほか、酸味を付ける目的で清涼飲料水を中心に様々な食品に用いられますが、一般に他の有機酸と併用されて用いられます[4]
医薬品 安定・安定化、可溶・可溶化、緩衝、矯味、pH調節、発泡、賦形、溶解・溶解補助目的の医薬品添加剤として各種注射、外用剤、経口剤、口中用剤などに用いられています[5]

これらの用途が報告されています。

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 酸性によるpH調整
  • 収れん作用

主にこれらの目的で、スキンケア製品、シート&マスク製品、トリートメント製品、ヘアカラー製品、ピーリング製品、洗顔料、クレンジング製品、アウトバストリートメント製品などに使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 酸性によるpH調整

酸性によるpH調整に関しては、まず前提知識としてpHと皮膚との関係およびpH緩衝について解説します。

pH(ペーハー:ピーエッチ)とは、水素イオン指数ともいい、水溶液中の水素イオン濃度(H⁺の量)を表す指数であり、0-14までの数値で表され、7を中性とし、7より低いとき酸性を示し、数値が低くなるほど強酸性を意味し、また7より大きいときアルカリ性を示し、数値が高くなるほど強アルカリ性を意味します[6][7a]

pH調整図

皮膚のpHとは、皮膚表面を薄く覆っている皮表脂質膜(皮脂膜)のpHのことを指し、皮表脂質膜は皮脂の中に存在する遊離脂肪酸や汗に含まれている乳酸やアミノ酸の影響でpH4.5-6.0の弱酸性を示し、一般にこの範囲であれば正常であると考えられ、一方でpHが4.5-6.0の範囲から離れるほど肌への刺激が強くなっていくことが知られています[7b]

多くの化粧品製剤には、pHが変動してしまうと効果を発揮しなくなる成分や品質の安定性が保てなくなる成分などが含まれており、酒石酸は酸性を示す有機酸であることから、製品自体のpH調整や製品に化粧品原料を配合する際に中和するpH調整剤として使用されています[1b][8a]

2.2. 収れん作用

収れん作用に関しては、酒石酸は酸性を示す有機酸であり、処方として酸性に寄せることで化学的に緩和な収れん作用を発揮するため、収れん系化粧品に使用されます[8b][9][10]

3. 混合原料としての配合目的

酒石酸は混合原料が開発されており、酒石酸と以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。

原料名 Natural AHA Complex Liquid
構成成分 クエン酸酒石酸乳酸グリセリン
特徴 ピーリング作用があり、皮膚を滑らかにするα-ヒドロキシ酸混合物

4. 安全性評価

酒石酸の現時点での安全性は、

  • 食品添加物の指定添加物リストに収載
  • 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 40年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

食品添加物の指定添加物リスト、日本薬局方および医薬部外品原料規格2021に収載されており、40年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

4.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

5. 参考文献

  1. ab日本化粧品工業連合会(2013)「酒石酸」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,515.
  2. ab大木 道則, 他(1989)「酒石酸」化学大辞典,1100.
  3. 有機合成化学協会(1985)「d-酒石酸」有機化合物辞典,466.
  4. 樋口 彰, 他(2019)「L-酒石酸」食品添加物事典 新訂第二版,175.
  5. 日本医薬品添加剤協会(2021)「酒石酸」医薬品添加物事典2021,293-294.
  6. 大木 道則, 他(1989)「pH」化学大辞典,1834.
  7. ab朝田 康夫(2002)「皮膚とpHの関係」美容皮膚科学事典,54-56.
  8. ab日光ケミカルズ株式会社(2016)「脂肪酸および有機酸」パーソナルケアハンドブックⅠ,32-43.
  9. 西山 聖二・熊野 可丸(1989)「基礎化粧品と皮膚(Ⅱ)」色材協会誌(62)(8),487-496. DOI:10.4011/shikizai1937.62.487.
  10. 田村 健夫・廣田 博(2001)「皮膚収れん剤」香粧品科学 理論と実際 第4版,246-247.

TOPへ