パーム核脂肪酸の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | パーム核脂肪酸 |
---|---|
医薬部外品表示名 | パーム核油脂肪酸 |
INCI名 | Palm Kernel Acid |
配合目的 | 不透明化 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
1.2. 脂肪酸組成
パーム核油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
カプリル酸 | 飽和脂肪酸 | C8:0 | 2.7 |
カプリン酸 | 飽和脂肪酸 | C10:0 | 7.0 |
ラウリン酸 | 飽和脂肪酸 | C12:0 | 46.9 |
ミリスチン酸 | 飽和脂肪酸 | C14:0 | 14.1 |
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 8.8 |
ステアリン酸 | 飽和脂肪酸 | C18:0 | 1.3 |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 18.5 |
リノール酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:2 | 0.7 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[2]、ラウリン酸を主成分とし80%以上を飽和脂肪酸とした、ヤシ油と類似の構成を特徴としています[3]。
ただし、カプリル酸やカプリン酸など炭素数10以下の脂肪酸は皮膚刺激性をもつことから、化粧品に用いられる際にはあらかじめ除去されています[4]。
2. 化粧品としての配合目的
- 不透明化
主にこれらの目的で、洗顔石鹸、ボディ石鹸などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 不透明化
不透明化に関しては、パーム核脂肪酸は基剤の透明度を下げる目的で主に洗顔石鹸、ボディ石鹸に使用されています[1b]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2017年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗1)。
∗1 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
医薬部外品原料規格2021に収載されており、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、洗浄製品のような短時間の非連続使用として皮膚から完全に洗い流すように設計された製品において、一般に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。