(スチレン/VP)コポリマーの基本情報・配合目的・安全性

(スチレン/VP)コポリマー

化粧品表示名 (スチレン/VP)コポリマー
医薬部外品表示名 スチレン・ビニルピロリドン共重合体
部外品表示簡略名 スチレン・VP共重合体
INCI名 Styrene/VP Copolymer
配合目的 不透明化 など

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表されるスチレン(∗1)とビニルピロリドン(vinylpyrrolidone:VP)との共重合体(∗2)です[1]

∗1 スチレン(styrene 化学式:C8H8)とはベンゼンの水素原子の一つがビニル基に置換した構造をもつ芳香族炭化水素であり、天然樹脂である蘇合香(そごうこう 英名:styrax)の成分として発見され、蘇合香の英名である「styrax」と芳香族炭化水素を意味する「arene」からスチレン(styrene)と命名されています。

∗2 重合体とは、複数の単量体(モノマー:monomer)が繰り返し結合し、鎖状や網状にまとまって機能する多量体(ポリマー:polymer)のことを指し、2種類以上の単量体(モノマー:monomer)がつながってできているものを共重合体(copolymer:コポリマー)とよびます。

(スチレン/VP)コポリマー

1.2. 性状

(スチレン/VP)コポリマーの性状は、

状態 乳白色の液体

このように報告されています[2a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 不透明化

主にこれらの目的で、スキンケア製品、マスク製品、クレンジング製品、ボディケア製品などに使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 不透明化

不透明化に関しては、(スチレン/VP)コポリマーは低粘度で乳白色のエマルションであり、乳白色の外観を付与するまたは基剤の透明度を下げる目的で主にスキンケア製品、マスク製品、クレンジング製品、ボディケア製品などに使用されています[2b]

3. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2013-2014年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗3)

∗3 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

(スチレン/VP)コポリマーの配合製品数と配合量の調査結果(2013-2014年)

4. 安全性評価

(スチレン/VP)コポリマーの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 10年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

医薬部外品原料規格2021に収載されており、10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

4.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

5. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「(スチレン/VP)コポリマー」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,545.
  2. abAshland Inc.(2015)「Antara 430 polymer」Hair Care Ingredients Portfolio,23.

TOPへ