保湿成分の解説と成分一覧

↓ 説明を飛ばして成分一覧をチェックする ↓

保湿成分

皮膚コンディショニングの種類と保湿成分の定義

皮膚コンディショニングとは乾燥や損傷を受けた皮膚をきれいにする効果全般を指し、化粧品分野において皮膚コンディショニング成分とは、

成分の種類成分の定義
保湿:ヒューメクタント
(humectant)
角層の水分量を増加させ皮膚を柔軟化するために用いられる親水性の吸湿性物質あるいは成分
保湿:エモリエント
(emollient)
高い閉塞性により皮膚からの水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するために用いられる疎水性の脂質成分
皮膚コンディショニング(未分類)皮膚に機能的効果をもたらすために用いられる物質あるいは成分

これら3種類に分類されています(∗1)[1a][2][3][4a]

∗1 ヒツジの皮脂分泌物であるラノリンなどは、エモリエント成分でありながら高い抱水性を有しており、このようにエモリエント成分でありながら皮膚上層の水分量を増加させる保湿性を兼ね備えた成分は「抱水性エモリエント成分」とし、エモリエント成分の一種に分類しています。

保湿成分(moisturizer)とは、皮膚コンディショニングの一種であり、皮膚上層の水分量を増加させ皮膚を柔軟化するために用いられる親水性の吸湿性物質または成分であるヒューメクタント(humectant)と、内部から皮膚本来の水分産生機能を高める作用を有する成分のことをいいます[1b][4b]

角質層の構造と役割

皮膚については、以下の皮膚構造図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

皮膚の構造と皮膚の主要成分

直接外界に接する皮膚最外層である角質層を含む表皮と表皮を支える真皮から構成されており、また角質層は、

角質層の構造

水分を保持する働きもつ天然保湿因子を含む角質と角質の間を細胞間脂質で満たした、レンガとモルタルの関係と同様の構造になっており、この構造が保持されることによって外界からの物理的あるいは化学的影響から身体を守り、かつ体内の水分が体外へ過剰に蒸散していくのを防ぐとともに一定の水分を保持する役割を担っています[5][6]

角質層における水の状態

角質層内の主な水分は、天然保湿因子(NMF)の分子に結合している結合水と水(液体)の形態をした自由水の2種類の状態で存在しており、以下の表のように、

角質層内の水の種類定義
結合水一次結合水角質層の構成分子と強固に結合し、硬く乾燥しきった角質層の中にも存在する水です。
二次結合水角質層の構成分子と非常に速やかに結合するものの、乾燥した状態でゆっくりと解離するような比較的弱い結合をしている水の分子のことをいい、温度や湿度など外部環境によって比較的容易に結合と解離を繰り返す可逆的な水です。
自由水二次結合水の容量を超えて角質層が水を含んだ場合に液体の形で角質層内に存在する水であり、この量が一定量を超えると過水和となり、浸軟した(ふやけた)状態が観察されます。

それぞれこのような特徴を有しています[7a][8a]

天然保湿因子の組成およびその生成プロセス

角質層において水分を保持する働きをもつ物質は、天然保湿因子(NMF:natural Moisturizing Factor)と呼ばれる低分子の水溶性物質であり、天然保湿因子は以下の表のように、

成分含量(%)
アミノ酸40.0
ピロリドンカルボン酸(PCA)12.0
乳酸12.0
尿素7.0
アンモニア、尿酸、グルコサミン、クレアチン1.5
ナトリウム(Na⁺)5.0
カリウム(K⁺)4.0
カルシウム(Ca²⁺)1.5
マグネシウム(Mg²⁺)1.5
リン酸(PO₄³⁻)0.5
塩化物(Cl⁻)6.0
クエン酸、ギ酸0.5
糖、有機酸、ペプチド、未確認物質8.5

アミノ酸、有機酸、塩などの集合体として存在しています[8b]

この天然保湿因子において約40%を占めるアミノ酸組成は、以下の表のように、

アミノ酸の種類含量(%)
プロリン5.6
アスパラギン + アスパラギン酸0.8
トレオニン0.4
セリン19.7
グルタミン + グルタミン酸2.3
グリシン14.7
アラニン10.4
バリン3.4
メチオニン0.2
イソロイシン0.5
ロイシン1.5
チロシン0.8
フェニルアラニン0.7
リシン1.1
ヒスチジン1.4
アルギニン10.3

16種類のアミノ酸で構成されており[9]、これらアミノ酸の大部分は、以下の図のように、

天然保湿因子の産生メカニズム

表皮顆粒層に存在しているケラトヒアリン(∗2)が角質細胞に変化していく過程でフィラグリンと呼ばれるタンパク質となり、このフィラグリンがブレオマイシン水解酵素(bleomycin hydrorase)によって完全分解されることで産生されることが報告されています[10a][11a]

∗2 ケラトヒアリンの主要な構成成分は、分子量300-1,000kDaの巨大な不溶性タンパク質であるプロフィラグリンであり、プロフィラグリンは終末角化の際にフィラグリンに分解されます。

さらに、角質層では以下の表のように、

アミノ酸アミノ酸の代謝産生物
グルタミンピロリドンカルボン酸(PCA)
ヒスチジンtrans-ウロカニン酸
アルギニン尿素、オルニチン、シトルリン
アスパラギン酸アラニン

アミノ酸の一部が代謝され、より保湿性の高い代謝産生物が生成されることが知られています(∗3)[12a][13][14][15][16][17]

∗3 グルタミンの代謝物であるPCAそのものは保湿性に乏しく、皮膚上ではPCAのナトリウム塩であるPCA-Naとなってはじめて保湿性を発揮することが明らかにされています[12b]

肌荒れ(dry skin)の解説とその原因

一般にキメが細かくみずみずしい肌は健康で若々しい印象を与え、皮膚科学的にも健常な状態とされる一方で、温度や湿度の変化、紫外線暴露、洗浄剤成分など化学物質との接触、物理的刺激などの外的要因や、生理機能の変調などの内的要因によって角層の角質と細胞間脂質のバランスが崩れ水分量が低下していくと、皮膚表面に乾燥、落屑、キメの乱れなどを特徴とする肌荒れが起こることから、角層に含まれる水分量が皮膚表面の性状を決定する大きな要因として知られています[7b][18][19a][20][21a]

また、一般に肌荒れは乾燥肌や乾燥性脂性肌の肌質のヒトに起きやすく、季節的に低温で乾燥した冬季に多く発生することが明らかにされています[22a]

肌荒れによる皮膚状態の変化として、

形態的変化生理的変化
角質層の落屑
ひびわれ
キメの不明瞭化・消失
角層水分量の減少
バリア機能の低下
アミノ酸代謝量の減少
不全角化
ターンオーバーの亢進

これらの形態的・生理的変化が起こることが知られています[19b]

また、肌荒れの発生要因としては、

外的要因内的要因
気候変化による乾燥
紫外線による炎症
界面活性剤によるプロテアーゼ亢進
過度の洗浄による角層の脱落過剰
油汚れによる皮脂腺・汗腺のつまり
炎症誘発物による角化異常
皮脂腺機能低下
加齢による水分保持能低下
血行障害
発汗異常
ビタミンA欠乏
栄養不良

これらが報告されており[22b]、実際にはこれらの様々な要因が単独あるいは組み合わさって発現すると考えられています。

さらに、老人性乾皮症やアトピー性皮膚炎症状においても角質細胞中のアミノ酸類が顕著に低下していることが報告されていることから[23][10b]、キメの乱れがみられる部位では天然保湿因子の減少により角質層の乾燥が引き起こされている可能性が考えられています。

保湿成分の作用ポイント

化粧品において保湿成分(保湿剤)とは、皮膚に継続的に水分を付与し乾燥を防止する吸湿性の高い成分であり[4c][24a]、実際の保湿作用としては、

  1. 角層水分量増加による角層柔軟化
  2. 皮表水分保持
  3. フィラグリン産生促進による角層柔軟化

主にこのような機能・効果が報告されており[24b][25]、これらのうち1つ以上の機能・効果を有することで皮膚の滑らかさやしなやかさの改善や水分量の保持または改善にアプローチします。

1. 角層水分量増加による皮膚柔軟化

保湿成分が角層の水分量を増加するメカニズムは、親水性の低分子成分が角層に浸透し、主な構成タンパク質である疎水性のケラチンと水分子との仲介役を果たすことで、結果的に角層に保湿性を付与するというものです[8c][21b]

角層の水分量が低下していた場合、保湿剤の連用により角層の水分量を増加することは、皮膚の柔軟性を取り戻すことにつながり、肌荒れの改善につながると考えられています[26a]

また、以下の角質細胞間接着の構造図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

角質細胞間接着の構造図

角質細胞は、コルネオデスモソーム(corneodesmosome)によって細胞間を結合・接着されており、角層上層へ押し上げられていくにしたがって、タンパク質分解酵素であるセリンプロテアーゼによってコルネオデスモソームが分解され、最終的に角片(∗4)として剥がれ落ちることで健常性を維持していることが知られています[27][28][29][30]

∗4 角片とは、体表部分でいえば垢、頭皮でいえばフケを指します。

その一方で、加齢や低湿度環境などの影響によって角層の水分量が減少すると、セリンプロテアーゼが働きにくくなり、コルネオデスモソームの分解が抑制され、その結果として肌荒れ状態となり、落屑の発生につながると考えられていますが[31]、この場合は保湿成分の塗布によって角層の水分量を増加させることでコルネオデスモソームの分解が促進されることが報告されていることから[32]、角質剥離のアプローチも兼ねて用いられると考えられます。

2. 皮表水分保持

皮表水分保持とは、吸湿性の高い水溶性高分子などそれ自体は水を吸収する物性を有しながらも角層に浸透しにくい成分の保湿作用であり、相対湿度の影響を受けにくく、皮膚の表面(皮表)で滑らかな保護膜を形成し水分を吸湿保持することが知られています[21c][26b][22c]

また、グリセリンなど角層に浸透して水分量を増加する多価アルコール(∗5)と併用することでが相乗的に柔軟性が向上することが明らかにされており[33]、多価アルコールとヒアルロン酸Naなどの水溶性高分子が併用された処方が汎用されています。

∗5 多価アルコールとは、2個以上のヒドロキシ基(-OH)が結合したアルコールのことをいい、ヒドロキシ基(-OH)がn個結合したものはn価アルコールともよばれ、ヒドロキシ基の影響で高い吸湿性と保水性をもつため化粧品に汎用されている保湿剤です。代表的な多価アルコールとしてはBGグリセリンDPGソルビトールなどがあります。名称に「アルコール」がついているので勘違いしやすいですが、一般的なアルコール(エタノール)は1個のヒドロキシ基をもつ一価アルコールで、多価アルコールと一価アルコールは別の物質です。

3. フィラグリン産生促進による皮膚柔軟化

フィラグリンとは、以下の角層の天然保湿因子(NMF)産生プロセス図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、

天然保湿因子の産生メカニズム

表皮の顆粒層で産生されるタンパク質の一種であり、このフィラグリンが角質層でアミノ酸などの天然保湿因子に分解されることが知られています。

一方で、乾皮症発症部位ではフィラグリンの発現が低下していることが報告されており[11b]、フィラグリンの産生を促進することによって結果として天然保湿因子量も増えることから、フィラグリン産生を促進することが角層の水分量を増加するために有効なアプローチであると考えられています。

より効果的な保湿の実現

保湿成分はヒューメクタントとエモリエントに大別されますが、角質層の水分量が低下している場合はヒューメクタントによって角質層の水分量増加や柔軟性を付与するだけでなく、皮膚表面を閉塞することによって水分蒸散を防ぐエモリエント成分を併用することで、より効果的に角層水分量を保持できることが報告されています[4d]

さらに、健やかな角層においては水分 - 天然保湿因子(NMF) - 脂質の量的かつ質的バランスが重要な要素であることから、低下した角質層のバリア機能を直接的に改善し角質層の水分蒸散を抑制するバリア機能修復成分を併用することでより効果的な保湿が実現すると考えられます[4e]

乾燥による小じわの解説と保湿成分の役割

2013年に化粧品の56番目の効能として「乾燥による小じわを目立たなくする」が追加されましたが、「乾燥による小じわ」とは主に表情の変化により目尻に刻まれる「残りジワ」と称されているシワを指し、この目尻の残りジワを目立たなくする効能は一般的に保湿作用により角層が柔軟化された結果であると考えられています[21d][34]

参考文献

  1. ab日本化粧品工業連合会(2013)「保湿・湿潤剤」日本化粧品成分表示名称事典 第3版付録,743-746.
  2. 日本化粧品工業連合会(2013)「エモリエント剤」日本化粧品成分表示名称事典 第3版付録,620-628.
  3. 日本化粧品工業連合会(2013)「皮膚コンディショニング剤(未分類)」日本化粧品成分表示名称事典 第3版付録,692-715.
  4. abcde平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.
  5. 朝田 康夫(2002)「保湿能力と水分喪失の関係は」美容皮膚科学事典,103-104.
  6. 田村 健夫・廣田 博(2001)「表皮」香粧品科学 理論と実際 第4版,30-33.
  7. ab日光ケミカルズ株式会社(2006)「水」新化粧品原料ハンドブックⅠ,487-502.
  8. abc武村 俊之(1992)「保湿製剤の効用:角層の保湿機構」ファルマシア(28)(1),61-65. DOI:10.14894/faruawpsj.28.1_61.
  9. I. Horii, et al(1983)「Histidine-rich protein as a possible origin of free amino acids of stratum corneum」Current Problems in Dermatology(11),301-315. DOI:10.1159/000408684.
  10. abM Watanabe, et al(1991)「Functional analyses of the superficial stratum corneum in atopic xerosis」Archives of Dermatology(127)(11),1689-1692. DOI:10.1001/archderm.1991.01680100089010.
  11. abT. Tezuka, et al(1994)「Terminal differentiation of facial epidermis of the aged: immunohistochemical studies」Dermatology(188)(1),21-24. DOI:10.1159/000247079.
  12. abK. Laden & R. Spitzer(1967)「Identification of a Natural Moisturizing Agent in Skin」Journal of the Society of Cosmetic Chemists(18)(6),351-360.
  13. J.G. Barrett & I.R. Scott(1983)「Pyrrolidone Carboxylic Acid Synthesis in Guinea Pig Epidermis」Journal of Investigative Dermatology(81)(2),122-124. DOI:10.1111/1523-1747.ep12542975.
  14. H.P. Badent & M.A. pathak(1967)「The Metabolism and Function of Urocanic Acid in Skin」Journal of Investigative Dermatology(48)(1),11-17. DOI:10.1038/jid.1967.3.
  15. I.R. Scott(1981)「Factors controlling the expressed activity of histidine ammonia-lyase in the epidermis and the resulting accumulation of urocanic acid」Biochemical Journal(194)(3),829-838. DOI:10.1042/bj1940829.
  16. A.F. Redmond & S. Rothberg(1978)「Arginase activity and other cellular events associated with epidermal hyperplasia」Journal of Cellular Physiology(94)(1),99-104. DOI:10.1002/jcp.1040940113.
  17. J. Koyama, et al(1984)「Free Amino Acids of Stratum Corneum as a Biochemical Marker to Evaluate Dry Skin」Journal of the Society of Cosmetic Chemists(35)(4),183-195.
  18. 朝田 康夫(2002)「角質層の水分量は」美容皮膚科学事典,90-93.
  19. ab小山 純一(1994)「香粧品科学の立場からの基礎研究」日本香粧品科学会誌(18)(3),144-148.
  20. 藤井 昭男(1995)「肌荒れ」日本香粧品科学会誌(19)(4),170-174.
  21. abcd平尾 哲二(2017)「保湿 温故知新」日本香粧品学会誌(41)(4),277-281. DOI:10.11469/koshohin.41.277.
  22. abc日光ケミカルズ株式会社(2016)「肌荒れ防止剤」パーソナルケアハンドブックⅠ,505-522.
  23. I. Horii, et al(1989)「Stratum corneum hydration and amino acid content in xerotic skin」British Journal of Dermatology(121)(5),587-592. DOI:10.1111/j.1365-2133.1989.tb08190.x.
  24. ab田村 健夫・廣田 博(2001)「保湿剤」香粧品科学 理論と実際 第4版,130-133.
  25. 日本メナード化粧品株式会社(2006)「NMF産生促進剤」特開2006-124350.
  26. ab平尾 哲二(2013)「皮膚の保湿メカニズム」日本香粧品学会誌(37)(2),61-65. DOI:10.11469/koshohin.37.95.
  27. 朝田 康夫(2002)「表皮を構成する細胞は」美容皮膚科学事典,18.
  28. 清水 宏(2018)「角化」あたらしい皮膚科学 第3版,8-10.
  29. A. Lundstrom & T. Egelrud(1988)「Cell shedding from human plantar skin in vitro: evidence of its dependence on endogenous proteolysis」Journal of Investigative Dermatology(91)(4),340-343. PMID:3049831.
  30. T. Egelrud & A. Lundstrom(1990)「The dependence of detergent-induced cell dissociation in non-palmo-plantar stratum corneum on endogenous proteolysis」Journal of Investigative Dermatology(95)(4),340-343. PMID:1698889.
  31. A.V. Rawlings(2003)「Trends in stratum corneum research and the management of dry skin conditions」International Journal of Cosmetic Science(25)(1-2),63-95. DOI:10.1046/j.1467-2494.2003.00174.x.
  32. 小山 純一, 他(1999)「角層の接着, 剥離の機構とスキンケアに対する役割」日本化粧品技術者会誌(33)(1),16-26. DOI:10.5107/sccj.33.16.
  33. 尾沢 達也, 他(1985)「皮膚保湿における保湿剤の役割」皮膚(27)(2),276-288. DOI:10.11340/skinresearch1959.27.276.
  34. Y. Hara, et al(2017)「Facial expression under stiff stratum corneum leads to strain concentrations, followed by residual wrinkle formation」International Journal of Cosmetic Science(39)(1),66-71. DOI:10.1111/ics.12349.

保湿成分一覧

数字(2) / A-Z(25) / α-ω(0) / ア(17) / イ(2) / ウ(1) / エ(4) / オ(5) / カ(22) / キ(7) / ク(11) / ケ(2) / コ(4) / サ(6) / シ(6) / ス(11) / セ(9) / ソ(2) / タ(6) / チ(3) / ツ(0) / テ(1) / ト(8) / ナ(0) / ニ(7) / ヌ(0) / ネ(0) / ノ(2) / ハ(5) / ヒ(8) / フ(10) / ヘ(4) / ホ(3) / マ(1) / ミ(0) / ム(0) / メ(2) / モ(1) / ヤ(0) / ユ(4) / ヨ(2) / ラ(1) / リ(4) / ル(0) / レ(4) / ロ(2) / ワ(0)

1,3-ブチレングリコール
1,3-ブチレングリコール
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助、植物エキスの抽出溶媒目的で化粧品に配合される成分、1,3-ブチレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ 1,3-ブチレングリコール詳細ページ

2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液
2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液
保湿 ヘアコンディショニング 刺激緩和
皮表水分保持による保湿作用、なめらかな感触付与によるヘアコンディショニング作用、刺激緩和作用目的で化粧品に配合される成分、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液の効果や安全性について解説します。
→ 2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液詳細ページ

BG
BG
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助、植物エキスの抽出溶媒目的で化粧品に配合される成分、BGの効果や安全性について解説します。
→ BG詳細ページ

DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液
DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液
保湿 毛髪保護
水分量増加および柔軟持続性向上による保湿作用、すすぎ時のきしみ感低減による毛髪保護作用目的で化粧品に配合される成分、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液の効果や安全性について解説します。
→ DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液詳細ページ

DPG
DPG
保湿成分 防腐助剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助目的で化粧品に配合される成分、DPGの効果や安全性について解説します。
→ DPG詳細ページ

DL-アラニン
DL-アラニン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、DL-アラニンの効果や安全性について解説します。
→ DL-アラニン詳細ページ

L-アスパラギン酸
L-アスパラギン酸
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-アスパラギン酸の効果や安全性について解説します。
→ L-アスパラギン酸詳細ページ

L-アラニン
L-アラニン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-アラニンの効果や安全性について解説します。
→ L-アラニン詳細ページ

L-アルギニン
L-アルギニン
保湿成分 pH調整 毛髪修復成分
角質層水分量増加による保湿作用、塩基性によるpH調整作用、ケン化または中和反応によるセッケン合成作用、パサつき抑制による毛髪修復作用目的で化粧品に配合される成分、L-アルギニンの効果や安全性について解説します。
→ L-アルギニン詳細ページ

L-イソロイシン
L-イソロイシン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-イソロイシンの効果や安全性について解説します。
→ L-イソロイシン詳細ページ

L-オキシプロリン
L-オキシプロリン
保湿成分
角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、L-オキシプロリンの効果や安全性について解説します。
→ L-オキシプロリン詳細ページ

L-グルタミン酸ナトリウム
L-グルタミン酸ナトリウム
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-グルタミン酸ナトリウムの効果や安全性について解説します。
→ L-グルタミン酸ナトリウム詳細ページ

L-スレオニン
L-スレオニン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-スレオニンの効果や安全性について解説します。
→ L-スレオニン詳細ページ

L-セリン
L-セリン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-セリンの効果や安全性について解説します。
→ L-セリン詳細ページ

L-チロシン
L-チロシン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-チロシンの効果や安全性について解説します。
→ L-チロシン詳細ページ

L-バリン
L-バリン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-バリンの効果や安全性について解説します。
→ L-バリン詳細ページ

L-ヒスチジン
L-ヒスチジン
保湿成分 毛髪修復成分
角質層水分量増加による保湿作用、パサつき抑制による毛髪修復作用目的で化粧品に配合される成分、L-ヒスチジンの効果や安全性について解説します。
→ L-ヒスチジン詳細ページ

L-ヒドロキシプロリン
L-ヒドロキシプロリン
保湿成分
角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、L-ヒドロキシプロリンの効果や安全性について解説します。
→ L-ヒドロキシプロリン詳細ページ

L-フェニルアラニン
L-フェニルアラニン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-フェニルアラニンの効果や安全性について解説します。
→ L-フェニルアラニン詳細ページ

L-プロリン
L-プロリン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-プロリンの効果や安全性について解説します。
→ L-プロリン詳細ページ

L-リジン液
L-リジン液
保湿成分 色素沈着抑制
角質層水分量増加による保湿作用、角質層ケラチンのカルボニル化抑制による角質層透明度保持作用目的で配合される成分、L-リジン液の効果や安全性について解説します。
→ L-リジン液詳細ページ

L-ロイシン
L-ロイシン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、L-ロイシンの効果や安全性について解説します。
→ L-ロイシン詳細ページ

N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン
N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン
保湿成分
角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、N-アセチル-L-ヒドロキシプロリンの効果や安全性について解説します。
→ N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン詳細ページ

N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン
N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン
バリア改善
セラミド補強によるバリア改善作用、細胞間脂質における水分保持強化による保湿作用、毛髪強度およびキューティクル改善作用目的で化粧品に配合される成分、N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシンの効果や安全性について解説します。
→ N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン詳細ページ

N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド
N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド
バリア改善成分 保湿成分
疑似細胞間脂質補充によるバリア機能改善作用、水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミドの効果や安全性について解説します。
→ N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド詳細ページ

PCA-Na
PCA-Na
保湿 毛髪保護
水分量増加および柔軟持続性向上による保湿作用、すすぎ時のきしみ感低減による毛髪保護作用目的で化粧品に配合される成分、PCA-Naの効果や安全性について解説します。
→ PCA-Na詳細ページ

PG
PG
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、保水、防腐補助、色素および香料の溶剤目的で化粧品に配合される成分、PGの効果や安全性について解説します。
→ PG詳細ページ

アシタバエキス
アシタバエキス
保湿 血行促進
皮表柔軟化による保湿作用、血管拡張による血行促進作用目的で化粧品に配合される成分、アシタバエキスの効果や安全性について解説します。
→ アシタバエキス詳細ページ

アシタバ葉/茎エキス
アシタバ葉/茎エキス
保湿 血行促進
皮表柔軟化による保湿作用、血管拡張による血行促進作用目的で化粧品に配合される成分、アシタバ葉/茎エキスの効果や安全性について解説します。
→ アシタバ葉/茎エキス詳細ページ

アスパラガス茎エキス
アスパラガス茎エキス
保湿 色素沈着抑制
角層水分量増加による保湿作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用目的で化粧品に配合される成分、アスパラガス茎エキスの効果や安全性について解説します。
→ アスパラガス茎エキス詳細ページ

アスパラギン酸
アスパラギン酸
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、アスパラギン酸の効果や安全性について解説します。
→ アスパラギン酸詳細ページ

アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム
保湿成分
皮表水分保持および角質柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウムの効果や安全性について解説します。
→ アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム詳細ページ

アセチルヒアルロン酸Na
アセチルヒアルロン酸Na
保湿成分
皮表水分保持および角質柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、アセチルヒアルロン酸Naの効果や安全性について解説します。
→ アセチルヒアルロン酸Na詳細ページ

アセチルヒドロキシプロリン
アセチルヒドロキシプロリン
保湿成分
角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、アセチルヒドロキシプロリンの効果や安全性について解説します。
→ アセチルヒドロキシプロリン詳細ページ

アラニン
アラニン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、アラニンの効果や安全性について解説します。
→ アラニン詳細ページ

アルカリゲネス産生多糖体
アルカリゲネス産生多糖体
保湿 増粘 乳化
皮表水分保持による保湿作用、親水性増粘、乳化安定化、三層乳化法による乳化目的で化粧品に配合される成分、アルカリゲネス産生多糖体の効果や安全性について解説します。
→ アルカリゲネス産生多糖体詳細ページ

アルギニン
アルギニン
保湿成分 pH調整 毛髪修復成分
角質層水分量増加による保湿作用、塩基性によるpH調整作用、ケン化または中和反応によるセッケン合成作用、パサつき抑制による毛髪修復作用目的で化粧品に配合される成分、アルギニンの効果や安全性について解説します。
→ アルギニン詳細ページ

アルテアエキス
アルテアエキス
保湿 ヘアコンディショニング 消臭
皮表柔軟化による保湿作用、ヘアコンディショニング作用、アルカリホスファターゼ活性阻害による腋臭抑制作用目的で化粧品に配合される成分、アルテアエキスの効果や安全性について解説します。
→ アルテアエキス詳細ページ

アルテア根エキス
アルテア根エキス
保湿 ヘアコンディショニング 消臭
皮表柔軟化による保湿作用、ヘアコンディショニング作用、アルカリホスファターゼ活性阻害による腋臭抑制作用目的で化粧品に配合される成分、アルテア根エキスの効果や安全性について解説します。
→ アルテア根エキス詳細ページ

アロエ液汁
アロエ液汁
保湿 色素沈着抑制 抗炎症
皮表柔軟化および角層水分量増加による保湿作用、色素沈着抑制作用、紅斑抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、アロエ液汁の効果や安全性について解説します。
→ アロエ液汁詳細ページ

アロエエキス(2)
アロエエキス(2)
保湿成分
皮表柔軟化および角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、アロエエキス(2)の効果や安全性について解説します。
→ アロエエキス(2)詳細ページ

アロエベラ液汁
アロエベラ液汁
保湿 色素沈着抑制 抗炎症
皮表柔軟化および角層水分量増加による保湿作用、色素沈着抑制作用、紅斑抑制による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、アロエベラ液汁の効果や安全性について解説します。
→ アロエベラ液汁詳細ページ

アロエベラ葉エキス
アロエベラ葉エキス
保湿成分
皮表柔軟化および角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、アロエベラ葉エキスの効果や安全性について解説します。
→ アロエベラ葉エキス詳細ページ

アンズ種子エキス
アンズ種子エキス
保湿成分 バリア改善 色素沈着抑制 消臭
フィラグリン産生促進による保湿作用、セラミド合成促進によるバリア改善作用、チロシナーゼ活性阻害およびデンドライト伸長抑制による色素沈着抑制作用、アンドロステノン生成抑制による男性体臭抑制作用目的などで化粧品に配合される成分、アンズ種子エキスの効果や安全性について解説します。
→ アンズ種子エキス詳細ページ

イザヨイバラエキス
イザヨイバラエキス
抗炎症成分 保湿成分 バリア改善 抗菌成分
DAMPs活性阻害による抗炎症作用、セラミド合成促進による保湿・バリア改善作用、黄色ブドウ球菌、緑濃菌、大腸菌、カンジダおよび黒コウジカビ発育抑制による抗菌作用目的で化粧品に配合される成分、イザヨイバラエキスの効果や安全性について解説します。
→ イザヨイバラエキス詳細ページ

イソロイシン
イソロイシン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、イソロイシンの効果や安全性について解説します。
→ イソロイシン詳細ページ

ウスバサイシン根茎/根エキス
ウスバサイシン根茎/根エキス
抗酸化成分 保湿 バリア改善
グルタチオンレダクターゼ発現増強による抗酸化作用、フィラグリン産生促進による保湿作用、セラミド合成およびインボルクリン発現促進によるバリア改善作用目的などで化粧品に配合される成分、ウスバサイシン根茎/根エキスの効果や安全性について解説します。
→ ウスバサイシン根茎/根エキス詳細ページ

エイジツエキス
エイジツエキス
保湿 抗アレルギー
フィラグリン産生促進による保湿作用、ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用目的で化粧品に配合される成分、エイジツエキスの効果や安全性について解説します。
→ エイジツエキス詳細ページ

エクトイン
エクトイン
保湿
角層水分量増加および長時間保持による保湿作用、HSP形成速度促進による皮膚保護作用目的で化粧品に配合される成分、エクトインの効果や安全性について解説します。
→ エクトイン詳細ページ

塩酸L-ヒスチジン
塩酸L-ヒスチジン
保湿 毛髪修復
角質層水分量増加による保湿作用、パサつき抑制による毛髪修復作用目的で配合される成分、塩酸L-ヒスチジンの効果や安全性について解説します。
→ 塩酸L-ヒスチジン詳細ページ

塩酸リジン
塩酸リジン
保湿 色素沈着抑制
角質層水分量増加による保湿作用、角質層ケラチンのカルボニル化抑制による角質層透明度保持作用目的で配合される成分、塩酸リジンの効果や安全性について解説します。
→ 塩酸リジン詳細ページ

オクラエキス
オクラエキス
保湿 抗老化
角質層水分量増加による保湿作用、ヒアルロン酸合成促進による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、オクラエキスの効果や安全性について解説します。
→ オクラエキス詳細ページ

オクラ果実エキス
オクラ果実エキス
保湿 抗老化
角質層水分量増加による保湿作用、ヒアルロン酸合成促進による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、オクラ果実エキスの効果や安全性について解説します。
→ オクラ果実エキス詳細ページ

オタネニンジン根エキス
オタネニンジン根エキス
育毛 血行促進 保湿 抗老化
毛乳頭細胞および外毛根鞘細胞増殖促進による育毛作用、血管拡張による血行促進作用、角質層水分量増加による保湿作用、Ⅰ型コラーゲン産生促進による抗老化作用目的などで化粧品に配合される成分、オタネニンジン根エキスの効果や安全性について解説します。
→ オタネニンジン根エキス詳細ページ

オレンジエキス
オレンジエキス
保湿
皮表柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、オレンジエキスの効果や安全性について解説します。
→ オレンジエキス詳細ページ

オレンジ果実エキス
オレンジ果実エキス
保湿
皮表柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、オレンジ果実エキスの効果や安全性について解説します。
→ オレンジ果実エキス詳細ページ

海塩
海塩
スクラブ 保湿
研磨・スクラブ、保温作用目的で化粧品に配合される成分、海塩の効果や安全性について解説します。
→ 海塩詳細ページ

海水
海水
保湿成分
保湿作用目的で化粧品に配合される成分、海水の効果や安全性について解説します。
→ 海水詳細ページ

海水乾燥物
海水乾燥物
スクラブ 保湿
研磨・スクラブ、保温作用目的で化粧品に配合される成分、海水乾燥物の効果や安全性について解説します。
→ 海水乾燥物詳細ページ

海水乾燥物(2)
海水乾燥物(2)
スクラブ 保湿
研磨・スクラブ、保温作用目的で化粧品に配合される成分、海水乾燥物(2)の効果や安全性について解説します。
→ 海水乾燥物(2)詳細ページ

加水分解エラスチン
加水分解エラスチン
保湿成分 感触改良 効果促進成分
皮表水分保持による保湿作用、潤滑性による感触改良、機能性成分の効果促進作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解エラスチンの効果や安全性について解説します。
→ 加水分解エラスチン詳細ページ

加水分解ケラチン
加水分解ケラチン
ヘアコンディショニング 保湿成分
ツヤ向上によるヘアコンディショニング作用、保湿作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解ケラチンの効果や安全性について解説します。
→ 加水分解ケラチン詳細ページ

加水分解ケラチン液
加水分解ケラチン液
ヘアコンディショニング 保湿成分
ツヤ向上によるヘアコンディショニング作用、保湿作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解ケラチン液の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解ケラチン液詳細ページ

加水分解ケラチン末
加水分解ケラチン末
ヘアコンディショニング 保湿成分
ツヤ向上によるヘアコンディショニング作用、保湿作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解ケラチン末の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解ケラチン末詳細ページ

加水分解コラーゲン
加水分解コラーゲン
保湿成分 感触改良 ヘアコンディショニング
皮表水分保持および角層水分量増加による保湿作用、潤滑性による感触改良、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解コラーゲンの効果や安全性について解説します。
→ 加水分解コラーゲン詳細ページ

加水分解コラーゲン液
加水分解コラーゲン液
保湿成分 感触改良 ヘアコンディショニング
皮表水分保持および角層水分量増加による保湿作用、潤滑性による感触改良、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解コラーゲン液の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解コラーゲン液詳細ページ

加水分解コラーゲン液(3)
加水分解コラーゲン液(3)
保湿成分 感触改良 ヘアコンディショニング
皮表水分保持および角層水分量増加による保湿作用、潤滑性による感触改良、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解コラーゲン液(3)の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解コラーゲン液(3)詳細ページ

加水分解コラーゲン液(4)
加水分解コラーゲン液(4)
保湿成分 感触改良 ヘアコンディショニング
皮表水分保持および角層水分量増加による保湿作用、潤滑性による感触改良、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解コラーゲン液(4)の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解コラーゲン液(4)詳細ページ

加水分解コラーゲン末
加水分解コラーゲン末
保湿成分 感触改良 ヘアコンディショニング
皮表水分保持および角層水分量増加による保湿作用、潤滑性による感触改良、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解コラーゲン末の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解コラーゲン末詳細ページ

加水分解シルク
加水分解シルク
ヘアコンディショニング 保湿成分
うるおい、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用、保湿作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解シルクの効果や安全性について解説します。
→ 加水分解シルク詳細ページ

加水分解シルク液
加水分解シルク液
ヘアコンディショニング 保湿成分
うるおい、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用、保湿作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解シルク液の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解シルク液詳細ページ

加水分解シルク末
加水分解シルク末
ヘアコンディショニング 保湿成分
うるおい、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用、保湿作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解シルク末の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解シルク末詳細ページ

加水分解シルク末
加水分解シルク末
保湿成分 毛髪修復 毛髪保護
皮表水分保持による保湿作用、引張強度増加による毛髪補修作用、ドライヤー熱に対する毛髪保護作用目的で配合される成分、加水分解シルク末の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解シルク末詳細ページ

加水分解ゼラチン液
加水分解ゼラチン液
保湿成分 感触改良 ヘアコンディショニング
皮表水分保持および角層水分量増加による保湿作用、潤滑性による感触改良、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解ゼラチン液の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解ゼラチン液詳細ページ

加水分解ヒアルロン酸
加水分解ヒアルロン酸
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解ヒアルロン酸の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解ヒアルロン酸詳細ページ

加水分解卵殻膜
加水分解卵殻膜
保湿成分 抗老化成分
角質層水分量増加による保湿作用、Ⅲ型コラーゲン産生促進による小ジワ改善作用目的で化粧品に配合される成分、加水分解卵殻膜の効果や安全性について解説します。
→ 加水分解卵殻膜詳細ページ

カッコンエキス
カッコンエキス
色素沈着抑制 保湿 バリア改善 抗老化
チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用、皮表柔軟化による保湿作用、セラミド合成促進によるバリア改善作用、コラーゲン合成促進による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、カッコンエキスの効果や安全性について解説します。
→ カッコンエキス詳細ページ

カリンエキス
カリンエキス
保湿 抗炎症
皮表柔軟化による保湿作用、リパーゼ阻害による抗炎症作用目的で化粧品に配合される成分、カリンエキスの効果や安全性について解説します。
→ カリンエキス詳細ページ

キイチゴエキス
キイチゴエキス
抗アレルギー 保湿 色素沈着抑制 抗老化
ヒスタミン遊離抑制およびヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、皮表柔軟化による保湿作用、メラニン生成抑制による色素沈着抑制作用、コラゲナーゼ活性阻害による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、キイチゴエキスの効果や安全性について解説します。
→ キイチゴエキス詳細ページ

キウイエキス
キウイエキス
保湿 色素沈着抑制
皮表柔軟化による保湿作用、基底細胞のメラニン排出促進による色素沈着抑制目的で化粧品に配合される成分、キウイエキスの効果や安全性について解説します。
→ キウイエキス詳細ページ

キシリット
キシリット
保湿成分
皮表の柔軟化および水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、キシリットの効果や安全性について解説します。
→ キシリット詳細ページ

キシリトール
キシリトール
保湿成分
皮表の柔軟化および水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、キシリトールの効果や安全性について解説します。
→ キシリトール詳細ページ

キューカンバーエキス(1)
キューカンバーエキス(1)
保湿成分
角質水分量増加による保湿作用目的などで化粧品に配合される成分、キューカンバーエキス(1)の効果や安全性について解説します。
→ キューカンバーエキス(1)詳細ページ

キュウリ果実エキス
キュウリ果実エキス
保湿成分
角質水分量増加による保湿作用目的などで化粧品に配合される成分、キュウリ果実エキスの効果や安全性について解説します。
→ キュウリ果実エキス詳細ページ

キョウニンエキス
キョウニンエキス
保湿成分 バリア改善 色素沈着抑制 消臭
フィラグリン産生促進による保湿作用、セラミド合成促進によるバリア改善作用、チロシナーゼ活性阻害およびデンドライト伸長抑制による色素沈着抑制作用、アンドロステノン生成抑制による男性体臭抑制作用目的などで化粧品に配合される成分、キョウニンエキスの効果や安全性について解説します。
→ キョウニンエキス詳細ページ

クズ根エキス
クズ根エキス
色素沈着抑制 保湿 バリア改善 抗老化
チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用、皮表柔軟化による保湿作用、セラミド合成促進によるバリア改善作用、コラーゲン合成促進による抗老化作用目的で化粧品に配合される成分、クズ根エキスの効果や安全性について解説します。
→ クズ根エキス詳細ページ

クチナシエキス
クチナシエキス
保湿 抗老化 着色
角質層水分量増加による保湿作用、MMP-1活性阻害による抗老化作用、黄色の着色目的などで化粧品に配合される成分、クチナシエキスの効果や安全性について解説します。
→ クチナシエキス詳細ページ

クチナシ果実エキス
クチナシ果実エキス
保湿 抗老化 着色
角質層水分量増加による保湿作用、MMP-1活性阻害による抗老化作用、黄色の着色目的などで化粧品に配合される成分、クチナシ果実エキスの効果や安全性について解説します。
→ クチナシ果実エキス詳細ページ

グリシン
グリシン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、グリシンの効果や安全性について解説します。
→ グリシン詳細ページ

グリセリン
グリセリン
保湿成分 溶剤 温感
角層水分量増加による保湿作用、製品自体の保水、溶剤、温感付与作用目的で化粧品に配合される成分、グリセリンの効果や安全性について解説します。
→ グリセリン詳細ページ

グルタミン
グルタミン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、グルタミンの効果や安全性について解説します。
→ グルタミン詳細ページ

グルタミン酸
グルタミン酸
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、グルタミン酸の効果や安全性について解説します。
→ グルタミン酸詳細ページ

グルタミン酸Na
グルタミン酸Na
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、グルタミン酸Naの効果や安全性について解説します。
→ グルタミン酸Na詳細ページ

グレープフルーツエキス
グレープフルーツエキス
保湿成分
皮表柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、グレープフルーツエキスの効果や安全性について解説します。
→ グレープフルーツエキス詳細ページ

グレープフルーツ果実エキス
グレープフルーツ果実エキス
保湿成分
皮表柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、グレープフルーツ果実エキスの効果や安全性について解説します。
→ グレープフルーツ果実エキス詳細ページ

クロレラエキス
クロレラエキス
保湿 細胞賦活
皮表柔軟化および角層水分量増加による保湿作用、細胞賦活作用目的で化粧品に配合される成分、クロレラエキスの効果や安全性について解説します。
→ クロレラエキス詳細ページ

ゲンチアナエキス
ゲンチアナエキス
抗炎症成分 色素沈着抑制 保湿成分 収れん成分 育毛
抗炎症作用、SCF発現抑制による色素沈着抑制作用、皮膚柔軟化による保湿作用、収れん作用、頭皮抹消血流促進および毛母細胞活性化による育毛作用目的で化粧品に配合される成分、ゲンチアナエキスの効果や安全性について解説します。
→ ゲンチアナエキス詳細ページ

ゲンチアナ根茎/根エキス
ゲンチアナ根茎/根エキス
抗炎症成分 色素沈着抑制 保湿成分 収れん成分 育毛
抗炎症作用、SCF発現抑制による色素沈着抑制作用、皮膚柔軟化による保湿作用、収れん作用、頭皮抹消血流促進および毛母細胞活性化による育毛作用目的で化粧品に配合される成分、ゲンチアナ根茎/根エキスの効果や安全性について解説します。
→ ゲンチアナ根茎/根エキス詳細ページ

コメヌカエキス
コメヌカエキス
保湿成分 抗酸化成分
皮表柔軟化および角層水分量増加による保湿作用、グルタチオンレダクターゼ発現増強による抗酸化作用目的などで化粧品に配合される成分、コメヌカエキスの効果や安全性について解説します。
→ コメヌカエキス詳細ページ

コラーゲン・トリペプチド F
コラーゲン・トリペプチド F
保湿成分 感触改良 ヘアコンディショニング
皮表水分保持および角層水分量増加による保湿作用、潤滑性による感触改良、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、コラーゲン・トリペプチド Fの効果や安全性について解説します。
→ コラーゲン・トリペプチド F詳細ページ

コンドロイチン硫酸Na
コンドロイチン硫酸Na
保湿成分
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、コンドロイチン硫酸Naの効果や安全性について解説します。
→ コンドロイチン硫酸Na詳細ページ

コンドロイチン硫酸ナトリウム
コンドロイチン硫酸ナトリウム
保湿成分
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、コンドロイチン硫酸ナトリウムの効果や安全性について解説します。
→ コンドロイチン硫酸ナトリウム詳細ページ

サイシンエキス
サイシンエキス
抗酸化成分 保湿 バリア改善
グルタチオンレダクターゼ発現増強による抗酸化作用、フィラグリン産生促進による保湿作用、セラミド合成およびインボルクリン発現促進によるバリア改善作用目的などで化粧品に配合される成分、サイシンエキスの効果や安全性について解説します。
→ サイシンエキス詳細ページ

サイタイエキス
サイタイエキス
保湿
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、サイタイエキスの効果や安全性について解説します。
→ サイタイエキス詳細ページ

サイタイ抽出液
サイタイ抽出液
保湿
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、サイタイ抽出液の効果や安全性について解説します。
→ サイタイ抽出液詳細ページ

サクシニルアテロコラーゲン液
サクシニルアテロコラーゲン液
保湿成分 感触改良
皮表水分保持による保湿作用、潤滑性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、サクシニルアテロコラーゲン液の効果や安全性について解説します。
→ サクシニルアテロコラーゲン液詳細ページ

サクシノイルアテロコラーゲン
サクシノイルアテロコラーゲン
保湿成分 感触改良
皮表水分保持による保湿作用、潤滑性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、サクシノイルアテロコラーゲンの効果や安全性について解説します。
→ サクシノイルアテロコラーゲン詳細ページ

サンザシエキス
サンザシエキス
保湿 色素沈着抑制
皮表柔軟化による保湿作用、メラニン生成抑制による色素沈着抑制作用目的などで化粧品に配合される成分、サンザシエキスの効果や安全性について解説します。
→ サンザシエキス詳細ページ

ジグリセリン
ジグリセリン
保湿成分
角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ジグリセリンの効果や安全性について解説します。
→ ジグリセリン詳細ページ

ジプロピレングリコール
ジプロピレングリコール
保湿成分 防腐助剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助目的で化粧品に配合される成分、ジプロピレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ ジプロピレングリコール詳細ページ

シラカンバ樹液
シラカンバ樹液
保湿 ベース成分
保湿作用、水性基剤目的で化粧品に配合される成分、シラカンバ樹液の効果や安全性について解説します。
→ シラカンバ樹液詳細ページ

シルク
シルク
感触改良 光沢 保湿
潤滑性向上による感触改良、光沢付与、皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、シルクの効果や安全性について解説します。
→ シルク詳細ページ

シルク末
シルク末
感触改良 光沢 保湿
潤滑性向上による感触改良、光沢付与、皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、シルク末の効果や安全性について解説します。
→ シルク末詳細ページ

シロキクラゲ多糖体
シロキクラゲ多糖体
保湿 感触改良 起泡助剤
皮表水分保持による保湿作用、ベタつき感およびつっぱり感軽減による感触改良、泡質および泡持続性増強目的などで化粧品に配合される成分、シロキクラゲ多糖体の効果や安全性について解説します。
→ シロキクラゲ多糖体詳細ページ

スイカズラエキス
スイカズラエキス
保湿 バリア改善 角栓形成抑制
フィラグリン産生促進による保湿作用、セラミド合成促進によるバリア改善作用、GATA3発現抑制およびカテプシンⅤ活性促進による角栓形成抑制作用目的などで化粧品に配合される成分、スイカズラエキスの効果や安全性について解説します。
→ スイカズラエキス詳細ページ

スイカズラ花エキス
スイカズラ花エキス
保湿 バリア改善 角栓形成抑制
フィラグリン産生促進による保湿作用、セラミド合成促進によるバリア改善作用、GATA3発現抑制およびカテプシンⅤ活性促進による角栓形成抑制作用目的などで化粧品に配合される成分、スイカズラ花エキスの効果や安全性について解説します。
→ スイカズラ花エキス詳細ページ

スイゼンジノリ多糖体
スイゼンジノリ多糖体
保湿 増粘
皮表水分保持による保湿作用、親水性増粘目的で化粧品に配合される成分、スイゼンジノリ多糖体の効果や安全性について解説します。
→ スイゼンジノリ多糖体詳細ページ

水溶性コラーゲン
水溶性コラーゲン
保湿成分 感触改良
皮表水分保持による保湿作用、潤滑性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、水溶性コラーゲンの効果や安全性について解説します。
→ 水溶性コラーゲン詳細ページ

水溶性コラーゲン液
水溶性コラーゲン液
保湿成分 感触改良
皮表水分保持による保湿作用、潤滑性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、水溶性コラーゲン液の効果や安全性について解説します。
→ 水溶性コラーゲン液詳細ページ

水溶性コラーゲン液(1)
水溶性コラーゲン液(1)
保湿成分 感触改良
皮表水分保持による保湿作用、潤滑性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、水溶性コラーゲン液(1)の効果や安全性について解説します。
→ 水溶性コラーゲン液(1)詳細ページ

水溶性コラーゲン液(3)
水溶性コラーゲン液(3)
保湿成分 感触改良
皮表水分保持による保湿作用、潤滑性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、水溶性コラーゲン液(3)の効果や安全性について解説します。
→ 水溶性コラーゲン液(3)詳細ページ

水溶性コラーゲン液(4)
水溶性コラーゲン液(4)
保湿成分 感触改良
皮表水分保持による保湿作用、潤滑性による感触改良目的で化粧品に配合される成分、水溶性コラーゲン液(4)の効果や安全性について解説します。
→ 水溶性コラーゲン液(4)詳細ページ

水溶性プラセンタエキス
水溶性プラセンタエキス
色素沈着抑制 保湿
メラニン産生抑制による美白作用、角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、水溶性プラセンタエキスの効果や安全性について解説します。
→ 水溶性プラセンタエキス詳細ページ

水溶性プロテオグリカン
水溶性プロテオグリカン
保湿成分
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、水溶性プロテオグリカンの効果や安全性について解説します。
→ 水溶性プロテオグリカン詳細ページ

スギナエキス
スギナエキス
保湿 色素沈着抑制 抗白髪成分
皮膚柔軟化による保湿作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用、メラニン生成促進による抗白髪作用目的などで化粧品に配合される成分、スギナエキスの効果や安全性について解説します。
→ スギナエキス詳細ページ

セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド
セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド
バリア改善成分 保湿成分
疑似細胞間脂質補充によるバリア機能改善作用、水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、セチルPGヒドロキシエチルパルミタミドの効果や安全性について解説します。
→ セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド詳細ページ

ゼニアオイエキス
ゼニアオイエキス
保湿
皮表柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ゼニアオイエキスの効果や安全性について解説します。
→ ゼニアオイエキス詳細ページ

ゼニアオイ花エキス
ゼニアオイ花エキス
保湿
皮表柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ゼニアオイ花エキスの効果や安全性について解説します。
→ ゼニアオイ花エキス詳細ページ

セラミド2
セラミド2
バリア改善
セラミド補強によるバリア改善作用、細胞間脂質における水分保持強化による保湿作用、毛髪強度およびキューティクル改善作用目的で化粧品に配合される成分、セラミド2の効果や安全性について解説します。
→ セラミド2詳細ページ

セラミド5
セラミド5
バリア改善 保湿 毛髪修復
セラミド補強によるバリア改善作用、細胞間脂質における水分保持強化による保湿作用、毛髪強度およびキューティクル改善作用目的で化粧品に配合される成分、セラミド5の効果や安全性について解説します。
→ セラミド5詳細ページ

セラミドAG
セラミドAG
バリア改善 保湿 毛髪修復
セラミド補強によるバリア改善作用、細胞間脂質における水分保持強化による保湿作用、毛髪強度およびキューティクル改善作用目的で化粧品に配合される成分、セラミドAGの効果や安全性について解説します。
→ セラミドAG詳細ページ

セラミドNG
セラミドNG
バリア改善
セラミド補強によるバリア改善作用、細胞間脂質における水分保持強化による保湿作用、毛髪強度およびキューティクル改善作用目的で化粧品に配合される成分、セラミドNGの効果や安全性について解説します。
→ セラミドNG詳細ページ

セリシン
セリシン
保湿成分 毛髪修復 毛髪保護
皮表水分保持による保湿作用、引張強度増加による毛髪補修作用、ドライヤー熱に対する毛髪保護作用目的で配合される成分、セリシンの効果や安全性について解説します。
→ セリシン詳細ページ

セリン
セリン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、セリンの効果や安全性について解説します。
→ セリン詳細ページ

ソルビット
ソルビット
保湿成分 透明化
角層水分量増加による保湿作用、保水、固形石鹸の透明化目的で化粧品に配合される成分、ソルビットの効果や安全性について解説します。
→ ソルビット詳細ページ

ソルビトール
ソルビトール
保湿成分 透明化
角層水分量増加による保湿作用、保水、固形石鹸の透明化目的で化粧品に配合される成分、ソルビトールの効果や安全性について解説します。
→ ソルビトール詳細ページ

ダイズエキス
ダイズエキス
保湿 色素沈着抑制 抗老化 皮脂抑制 抑毛
角質層水分量増加による保湿作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用、コラーゲン合成促進による抗老化作用、皮脂腺抑制による皮脂抑制作用、休止期延長による抑毛作用目的で化粧品に配合される成分、ダイズエキスの効果や安全性について解説します。
→ ダイズエキス詳細ページ

ダイズ種子エキス
ダイズ種子エキス
保湿 色素沈着抑制 抗老化 皮脂抑制 抑毛
角質層水分量増加による保湿作用、チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用、コラーゲン合成促進による抗老化作用、皮脂腺抑制による皮脂抑制作用、休止期延長による抑毛作用目的で化粧品に配合される成分、ダイズ種子エキスの効果や安全性について解説します。
→ ダイズ種子エキス詳細ページ

大豆リン脂質
大豆リン脂質
乳化 効果促進成分 保湿 刺激緩和 ヘアコンディショニング
乳化、リポソーム形成による効果促進作用、角質層水分量増加による保湿作用、界面活性剤に対する刺激緩和作用、ヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、大豆リン脂質の効果や安全性について解説します。
→ 大豆リン脂質詳細ページ

胎盤抽出液(1)
胎盤抽出液(1)
色素沈着抑制 保湿
メラニン産生抑制による美白作用、角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、胎盤抽出液(1)の効果や安全性について解説します。
→ 胎盤抽出液(1)詳細ページ

胎盤抽出液(2)
胎盤抽出液(2)
色素沈着抑制 保湿
メラニン産生抑制による美白作用、角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、胎盤抽出液(2)の効果や安全性について解説します。
→ 胎盤抽出液(2)詳細ページ

タウリン
タウリン
保湿
角層水分量増加および表皮浸透圧調節による保湿作用目的で配合される成分、タウリンの効果や安全性について解説します。
→ タウリン詳細ページ

チューベロース多糖体
チューベロース多糖体
保湿成分
皮膜形成による皮膚保護作用、保湿作用目的で化粧品に配合される成分、チューベロース多糖体の効果や安全性について解説します。
→ チューベロース多糖体詳細ページ

チューベロースポリサッカライド液
チューベロースポリサッカライド液
保湿成分
皮膜形成による皮膚保護作用、保湿作用目的で化粧品に配合される成分、チューベロースポリサッカライド液の効果や安全性について解説します。
→ チューベロースポリサッカライド液詳細ページ

チロシン
チロシン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、チロシンの効果や安全性について解説します。
→ チロシン詳細ページ

テンチャエキス
テンチャエキス
保湿 消臭
皮表柔軟化およびフィラグリン産生促進による保湿作用、ノネナール産生抑制による加齢臭抑制作用目的などで化粧品に配合される成分、テンチャエキスの効果や安全性について解説します。
→ テンチャエキス詳細ページ

トウキエキス(1)
トウキエキス(1)
色素沈着抑制 沈着色素淡色化 保湿 抗老化 血行促進
チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用、カテプシンL2発現促進による沈着色素淡色化、フィラグリン産生促進による保湿作用、MMP-1活性阻害による抗老化作用、血管拡張による血行促進作用目的で化粧品に配合される成分、トウキエキス(1)の効果や安全性について解説します。
→ トウキエキス(1)詳細ページ

トウキ根エキス
トウキ根エキス
色素沈着抑制 沈着色素淡色化 保湿 抗老化 血行促進
チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用、カテプシンL2発現促進による沈着色素淡色化、フィラグリン産生促進による保湿作用、MMP-1活性阻害による抗老化作用、血管拡張による血行促進作用目的で化粧品に配合される成分、トウキ根エキスの効果や安全性について解説します。
→ トウキ根エキス詳細ページ

トウニンエキス
トウニンエキス
保湿
フィラグリン産生促進による保湿作用目的などで化粧品に配合される成分、トウニンエキスの効果や安全性について解説します。
→ トウニンエキス詳細ページ

トウモロコシエキス
トウモロコシエキス
保湿成分 細胞賦活 抗酸化成分 抗シワ成分
皮膚コンディショニング、ATP産生促進による細胞賦活作用、フリーラジカル補足による過酸化脂質抑制作用、フィブロネクチン生成促進による抗シワ作用などの目的で化粧品に配合される成分、トウモロコシエキスの効果や安全性について解説します。
→ トウモロコシエキス詳細ページ

トマトエキス
トマトエキス
保湿 抗酸化
皮表柔軟化による保湿作用、過酸化脂質抑制による抗酸化作用目的で化粧品に配合される成分、トマトエキスの効果や安全性について解説します。
→ トマトエキス詳細ページ

トマト果実エキス
トマト果実エキス
保湿 抗酸化
皮表柔軟化による保湿作用、過酸化脂質抑制による抗酸化作用目的で化粧品に配合される成分、トマト果実エキスの効果や安全性について解説します。
→ トマト果実エキス詳細ページ

トリメチルグリシン
トリメチルグリシン
保湿成分 感触改良 ヘアコンディショニング
角層水分量増加による保湿作用、潤滑性および展延性による感触改良、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、トリメチルグリシンの効果や安全性について解説します。
→ トリメチルグリシン詳細ページ

トレオニン
トレオニン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、トレオニンの効果や安全性について解説します。
→ トレオニン詳細ページ

乳酸Na
乳酸Na
保湿成分 緩衝
水分量増加および柔軟持続性向上による保湿作用、pH調整による緩衝目的で化粧品に配合される成分、乳酸Naの効果や安全性ついて解説します。
→ 乳酸Na詳細ページ

乳酸ナトリウム液
乳酸ナトリウム液
保湿成分 緩衝
水分量増加および柔軟持続性向上による保湿作用、pH調整による緩衝目的で化粧品に配合される成分、乳酸ナトリウム液の効果や安全性ついて解説します。
→ 乳酸ナトリウム液詳細ページ

乳糖
乳糖
保湿成分 ベース スクラブ
角質層柔軟化による保湿作用、スクラブ感付与目的で化粧品に配合される成分、乳糖の効果や安全性について解説します。
→ 乳糖詳細ページ

尿素
尿素
保湿 浸透
水分量増加および柔軟持続性向上による保湿作用、浸透による染毛促進目的で化粧品に配合される成分、尿素の効果や安全性について解説します。
→ 尿素詳細ページ

ニンジンエキス
ニンジンエキス
育毛 血行促進 保湿 抗老化
毛乳頭細胞および外毛根鞘細胞増殖促進による育毛作用、血管拡張による血行促進作用、角質層水分量増加による保湿作用、Ⅰ型コラーゲン産生促進による抗老化作用目的などで化粧品に配合される成分、ニンジンエキスの効果や安全性について解説します。
→ ニンジンエキス詳細ページ

ニンニクエキス
ニンニクエキス
血行促進 保湿
血管拡張による血行促進作用、角質層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ニンニクエキスの効果や安全性について解説します。
→ ニンニクエキス詳細ページ

ニンニク根エキス
ニンニク根エキス
血行促進 保湿
血管拡張による血行促進作用、角質層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ニンニク根エキスの効果や安全性について解説します。
→ ニンニク根エキス詳細ページ

ノイバラ果実エキス
ノイバラ果実エキス
保湿 抗アレルギー
フィラグリン産生促進による保湿作用、ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用目的で化粧品に配合される成分、ノイバラ果実エキスの効果や安全性について解説します。
→ ノイバラ果実エキス詳細ページ

濃グリセリン
濃グリセリン
保湿成分 溶剤 温感
角層水分量増加による保湿作用、製品自体の保水、溶剤、温感付与作用目的で化粧品に配合される成分、濃グリセリンの効果や安全性について解説します。
→ 濃グリセリン詳細ページ

パセリエキス
パセリエキス
保湿成分 抗酸化成分
皮表柔軟化による保湿作用、SOD活性による抗酸化作用目的で化粧品に配合される成分、パセリエキスの効果や安全性について解説します。
→ パセリエキス詳細ページ

パセリエキス(1)
パセリエキス(1)
保湿成分 抗酸化成分
皮表柔軟化による保湿作用、SOD活性による抗酸化作用目的で化粧品に配合される成分、パセリエキス(1)の効果や安全性について解説します。
→ パセリエキス(1)詳細ページ

ハトムギ種子エキス
ハトムギ種子エキス
保湿 抗アレルギー 細胞賦活 消臭
フィラグリン産生促進による保湿作用、ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用、表皮角化細胞増殖促進による細胞賦活作用、イソ吉草酸抑制による体臭・頭皮臭抑制作用目的で化粧品に配合される成分、ハトムギ種子エキスの効果や安全性について解説します。
→ ハトムギ種子エキス詳細ページ

ハチミツ
ハチミツ
保湿成分
保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ハチミツの効果や安全性について解説します。
→ ハチミツ詳細ページ

バリン
バリン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、バリンの効果や安全性について解説します。
→ バリン詳細ページ

ヒアルロン酸Na
ヒアルロン酸Na
保湿成分
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ヒアルロン酸Naの効果や安全性について解説します。
→ ヒアルロン酸Na詳細ページ

ヒアルロン酸ナトリウム(1)
ヒアルロン酸ナトリウム(1)
保湿成分
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ヒアルロン酸ナトリウム(1)の効果や安全性について解説します。
→ ヒアルロン酸ナトリウム(1)詳細ページ

ヒアルロン酸ナトリウム(2)
ヒアルロン酸ナトリウム(2)
保湿成分
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ヒアルロン酸ナトリウム(2)の効果や安全性について解説します。
→ ヒアルロン酸ナトリウム(2)詳細ページ

ヒアルロン酸ナトリウム(3)
ヒアルロン酸ナトリウム(3)
保湿成分
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ヒアルロン酸ナトリウム(3)の効果や安全性について解説します。
→ ヒアルロン酸ナトリウム(3)詳細ページ

ヒアルロン酸ナトリウム液
ヒアルロン酸ナトリウム液
保湿成分
皮表水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ヒアルロン酸ナトリウム液の効果や安全性について解説します。
→ ヒアルロン酸ナトリウム液詳細ページ

ヒスチジン
ヒスチジン
保湿成分 毛髪修復成分
角質層水分量増加による保湿作用、パサつき抑制による毛髪修復作用目的で化粧品に配合される成分、ヒスチジンの効果や安全性について解説します。
→ ヒスチジン詳細ページ

ヒスチジンHCl
ヒスチジンHCl
保湿 毛髪修復
角質層水分量増加による保湿作用、パサつき抑制による毛髪修復作用目的で配合される成分、ヒスチジンHClの効果や安全性について解説します。
→ ヒスチジンHCl詳細ページ

ヒドロキシプロリン
ヒドロキシプロリン
保湿成分
角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ヒドロキシプロリンの効果や安全性について解説します。
→ ヒドロキシプロリン詳細ページ

フェニルアラニン
フェニルアラニン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、フェニルアラニンの効果や安全性について解説します。
→ フェニルアラニン詳細ページ

ブクリョウエキス
ブクリョウエキス
保湿成分
角質水分量増加による保湿作用目的などで化粧品に配合される成分、ブクリョウエキスの効果や安全性(刺激性・アレルギー)について解説します。
→ ブクリョウエキス詳細ページ

ブナエキス
ブナエキス
抗シワ成分 抗老化成分 保湿成分
Ⅳ型コラーゲンおよびⅦ型コラーゲン産生促進による抗シワ作用、フィラグリン産生促進による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ブナエキスの効果や安全性について解説します。
→ ブナエキス詳細ページ

プラセンタエキス
プラセンタエキス
色素沈着抑制 保湿
メラニン産生抑制による美白作用、角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、プラセンタエキスの効果や安全性について解説します。
→ プラセンタエキス詳細ページ

プラセンタエキス(1)
プラセンタエキス(1)
色素沈着抑制 保湿
メラニン産生抑制による美白作用、角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、プラセンタエキス(1)の効果や安全性について解説します。
→ プラセンタエキス(1)詳細ページ

プラセンタエキス(2)
プラセンタエキス(2)
色素沈着抑制 保湿
メラニン産生抑制による美白作用、角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、プラセンタエキス(2)の効果や安全性について解説します。
→ プラセンタエキス(2)詳細ページ

プラセンタエキス(3)
プラセンタエキス(3)
色素沈着抑制 保湿
メラニン産生抑制による美白作用、角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、プラセンタエキス(3)の効果や安全性について解説します。
→ プラセンタエキス(3)詳細ページ

プロパンジオール
プロパンジオール
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、防腐補助、溶剤剤目的で化粧品に配合される成分、プロパンジオールの効果や安全性について解説します。
→ プロパンジオール詳細ページ

プロピレングリコール
プロピレングリコール
保湿成分 防腐助剤 溶剤
角層水分量増加による保湿作用、保水、防腐補助、色素および香料の溶剤目的で化粧品に配合される成分、プロピレングリコールの効果や安全性について解説します。
→ プロピレングリコール詳細ページ

プロリン
プロリン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、プロリンの効果や安全性について解説します。
→ プロリン詳細ページ

ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド
ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド
バリア改善成分 保湿成分
疑似細胞間脂質補充によるバリア機能改善作用、水分保持による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミドの効果や安全性について解説します。
→ ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド詳細ページ

ベタイン
ベタイン
保湿成分 感触改良 ヘアコンディショニング
角層水分量増加による保湿作用、潤滑性および展延性による感触改良、なめらかさおよびツヤ向上によるヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、ベタインの効果や安全性について解説します。
→ ベタイン詳細ページ

ベニバナエキス(1)
ベニバナエキス(1)
保湿
角質層水分量増加による保湿作用目的などで化粧品に配合される成分、ベニバナエキス(1)の効果や安全性について解説します。
→ ベニバナエキス(1)詳細ページ

ベニバナ花エキス
ベニバナ花エキス
保湿
角質層水分量増加による保湿作用目的などで化粧品に配合される成分、ベニバナ花エキスの効果や安全性について解説します。
→ ベニバナ花エキス詳細ページ

ポリオキシエチレンメチルグルコシド
ポリオキシエチレンメチルグルコシド
保湿成分 感触改良
角層水分量増加による保湿作用、保水性および皮膜感による感触改良目的で化粧品に配合される成分、ポリオキシエチレンメチルグルコシドの効果や安全性について解説します。
→ ポリオキシエチレンメチルグルコシド詳細ページ

ポリオキシエチレンメチルグルコシド
ポリオキシエチレンメチルグルコシド
保湿成分 感触改良
角層水分量増加による保湿作用、保水性および皮膜感による感触改良目的で化粧品に配合される成分、ポリオキシエチレンメチルグルコシドの効果や安全性について解説します。
→ ポリオキシエチレンメチルグルコシド詳細ページ

ポリクオタニウム-51
ポリクオタニウム-51
保湿 ヘアコンディショニング 刺激緩和
皮表水分保持による保湿作用、なめらかな感触付与によるヘアコンディショニング作用、刺激緩和作用目的で化粧品に配合される成分、ポリクオタニウム-51の効果や安全性について解説します。
→ ポリクオタニウム-51詳細ページ

マドンナリリー根エキス
マドンナリリー根エキス
保湿 抗酸化成分
皮表柔軟化による保湿作用、グルタチオンレダクターゼ発現増強による抗酸化作用目的で化粧品に配合される成分、マドンナリリー根エキスの効果や安全性について解説します。
→ マドンナリリー根エキス詳細ページ

メチルグルセス-10
メチルグルセス-10
保湿成分 感触改良
角層水分量増加による保湿作用、保水性および皮膜感による感触改良目的で化粧品に配合される成分、メチルグルセス-10の効果や安全性について解説します。
→ メチルグルセス-10詳細ページ

メチルグルセス-20
メチルグルセス-20
保湿成分 感触改良
角層水分量増加による保湿作用、保水性および皮膜感による感触改良目的で化粧品に配合される成分、メチルグルセス-20の効果や安全性について解説します。
→ メチルグルセス-20詳細ページ

モモ種子エキス
モモ種子エキス
保湿
フィラグリン産生促進による保湿作用目的などで化粧品に配合される成分、モモ種子エキスの効果や安全性について解説します。
→ モモ種子エキス詳細ページ

ユズエキス
ユズエキス
収れん 保湿 血行促進成分
収れん作用、皮表柔軟化による保湿作用、局所刺激による血管拡張作用目的で配合される成分、ユズエキスの効果や安全性について解説します。
→ ユズエキス詳細ページ

ユズ果実エキス
ユズ果実エキス
収れん 保湿 血行促進成分
収れん作用、皮表柔軟化による保湿作用、局所刺激による血管拡張作用目的で配合される成分、ユズ果実エキスの効果や安全性について解説します。
→ ユズ果実エキス詳細ページ

ユズ種子エキス
ユズ種子エキス
細胞賦活 保湿 抗老化成分
表皮角化細胞増殖促進による細胞賦活作用、表皮ヒアルロン酸産生促進による保湿作用、Ⅳ型コラーゲン、Ⅶ型コラーゲンおよびラミニン5産生促進による抗老化作用目的で配合される成分、ユズ種子エキスの効果や安全性について解説します。
→ ユズ種子エキス詳細ページ

ユリエキス
ユリエキス
保湿 抗酸化成分
皮表柔軟化による保湿作用、グルタチオンレダクターゼ発現増強による抗酸化作用目的で化粧品に配合される成分、ユリエキスの効果や安全性について解説します。
→ ユリエキス詳細ページ

ヨーロッパブナ芽エキス
ヨーロッパブナ芽エキス
抗シワ成分 抗老化成分 保湿成分
Ⅳ型コラーゲンおよびⅦ型コラーゲン産生促進による抗シワ作用、フィラグリン産生促進による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ヨーロッパブナ芽エキスの効果や安全性について解説します。
→ ヨーロッパブナ芽エキス詳細ページ

ヨクイニンエキス
ヨクイニンエキス
保湿 抗アレルギー 細胞賦活 消臭
フィラグリン産生促進による保湿作用、ヒスタミン遊離抑制による抗アレルギー作用、表皮角化細胞増殖促進による細胞賦活作用、イソ吉草酸抑制による体臭・頭皮臭抑制作用目的で化粧品に配合される成分、ヨクイニンエキスの効果や安全性について解説します。
→ ヨクイニンエキス詳細ページ

卵黄レシチン
卵黄レシチン
乳化 効果促進成分 保湿 刺激緩和 ヘアコンディショニング
乳化、リポソーム形成による効果促進作用、角質層水分量増加による保湿作用、界面活性剤に対する刺激緩和作用、ヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、卵黄レシチンの効果や安全性について解説します。
→ 卵黄レシチン詳細ページ

リシン
リシン
保湿成分 色素沈着抑制
角質層水分量増加による保湿作用、角質層ケラチンのカルボニル化抑制による角質層透明度保持作用目的で配合される成分、リシンの効果や安全性について解説します。
→ リシン詳細ページ

リシンHCl
リシンHCl
保湿 色素沈着抑制
角質層水分量増加による保湿作用、角質層ケラチンのカルボニル化抑制による角質層透明度保持作用目的で配合される成分、リシンHClの効果や安全性について解説します。
→ リシンHCl詳細ページ

リンゴエキス
リンゴエキス
保湿成分
皮表柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、リンゴエキスの効果や安全性について解説します。
→ リンゴエキス詳細ページ

リンゴ果実エキス
リンゴ果実エキス
保湿成分
皮表柔軟化による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、リンゴ果実エキスの効果や安全性について解説します。
→ リンゴ果実エキス詳細ページ

レイシ柄エキス
レイシ柄エキス
保湿成分
皮表柔軟化による保湿作用目的などで化粧品に配合される成分、レイシ柄エキスの効果や安全性について解説します。
→ レイシ柄エキス詳細ページ

レイシエキス
レイシエキス
保湿成分
皮表柔軟化による保湿作用目的などで化粧品に配合される成分、レイシエキスの効果や安全性について解説します。
→ レイシエキス詳細ページ

レシチン
レシチン
乳化 効果促進成分 保湿 刺激緩和 ヘアコンディショニング
乳化、リポソーム形成による効果促進作用、角質層水分量増加による保湿作用、界面活性剤に対する刺激緩和作用、ヘアコンディショニング作用目的で化粧品に配合される成分、レシチンの効果や安全性について解説します。
→ レシチン詳細ページ

レンゲソウエキス
レンゲソウエキス
保湿 抗アレルギー 抗老化 抗糖化
角質水分量増加による保湿作用、ヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用、コラゲナーゼ活性阻害による抗老化作用、AGEs分解による抗糖化作用目的などで化粧品に配合される成分、レンゲソウエキスの効果や安全性について解説します。
→ レンゲソウエキス詳細ページ

ロイシン
ロイシン
保湿成分
角質層水分量増加による保湿作用目的で配合される成分、ロイシンの効果や安全性について解説します。
→ ロイシン詳細ページ

ローヤルゼリーエキス
ローヤルゼリーエキス
保湿成分
角層水分量増加による保湿作用目的で化粧品に配合される成分、ローヤルゼリーエキスの効果や安全性について解説します。
→ ローヤルゼリーエキス詳細ページ

TOPへ