アンズ種子エキスとは…成分効果と毒性を解説





・アンズ種子エキス
[医薬部外品表示名]
・キョウニンエキス
バラ科植物アンズ(学名:Prunus armeniaca 英名:Apricot)の種子から水、エタノール、またはこれらの混液で抽出して得られる抽出物(植物エキス)です。
アンズ(杏)は中国を原産とし、日本においては奈良時代に薬用として渡来し今日では主に長野県や山梨県で栽培されています(文献1:2011)。
アンズは品種によって種に苦味のある「苦杏仁(くきょうにん)」と甘みのある「甜杏仁(てんきょうにん)」とがあり、生薬としては苦杏仁を、杏仁豆腐などに代表されるお菓子には甜杏仁が用いられます(文献1:2011)。
アンズ種子エキスは天然成分であることから、地域、時期、抽出方法によって成分組成に差異があると推察されますが、その成分組成は主に、
分類 | 成分名称 |
---|---|
青酸配糖体 | アミグダリン |
酵素 | エムルシン(β-グルコシダーゼ) |
これらの成分で構成されていることが報告されています(文献1:2011;文献2:2013)。
化粧品以外の主な用途としては、漢方分野において去痰・鎮咳および喘息発作を治める効能があることから鎮咳去痰薬に用いられ、また腸を潤滑し通便をはかることから乾燥性の便秘に用いられます(文献3:2017)。
化粧品に配合される場合は、
これらの目的で、メイクアップ製品、スキンケア製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、ボディ&ハンドケア製品などに使用されています。
フィラグリン産生促進による保湿作用
フィラグリン産生促進による保湿作用に関しては、まず前提知識として皮膚最外層である角質層の構造と役割およびフィラグリンについて解説します。
直接外界に接する皮膚最外層である角質層は、以下の図のように、
角質と角質の間を細胞間脂質で満たした、レンガとモルタルの関係と同様の構造となっており、この構造が保持されることによって、外界からの物理的あるいは化学的影響から身体を守り、かつ体内の水分が体外へ過剰に蒸散していくのを防ぐとともに一定の水分を保持する役割を担っています(文献4:1990;文献5:2002)。
また、角層に存在し水分を保持する働きをもつ水溶性物質は、天然保湿因子(NMF:natural Moisturizing Factor)と呼ばれ、以下の表のように、
成分 | 含量(%) |
---|---|
アミノ酸 | 40.0 |
ピロリドンカルボン酸(PCA) | 12.0 |
乳酸 | 12.0 |
尿素 | 7.0 |
アンモニア、尿酸、グルコサミン、クレアチン | 1.5 |
ナトリウム(Na⁺) | 5.0 |
カリウム(K⁺) | 4.0 |
カルシウム(Ca²⁺) | 1.5 |
マグネシウム(Mg²⁺) | 1.5 |
リン酸(PO₄³⁻) | 0.5 |
塩化物(Cl⁻) | 6.0 |
クエン酸、ギ酸 | 0.5 |
糖、有機酸、ペプチド、未確認物質 | 8.5 |
アミノ酸、有機酸、塩などの集合体として存在しており(文献6:1985)、これらのアミノ酸およびその代謝物は、以下の図のように、
表皮顆粒層に存在しているケラトヒアリン(∗1)が角質細胞に変化していく過程でフィラグリンと呼ばれるタンパク質となり、このフィラグリンがブレオマイシン水解酵素によって完全分解されることで産生されることが報告されています(文献7:1983;文献8:2002)。
∗1 ケラトヒアリンの主要な構成成分は、分子量300-1,000kDaの巨大な不溶性タンパク質であるプロフィラグリンであり、プロフィラグリンは終末角化の際にフィラグリンに分解されます。
一方で、老人性乾皮症やアトピー性皮膚炎においては、角質細胞中のアミノ酸類が顕著に低下していることが報告されており(文献9:1989;文献10:1991)、また乾皮症発症部位ではフィラグリンの発現が低下していることが報告されていることから(文献11:1994)、キメの乱れがみられる部位では天然保湿因子の減少により角質層の乾燥が引き起こされている可能性が考えられており、フィラグリン産生を促進することは、角質層の天然保湿因子生成の促進し、結果的にキメの乱れの改善につながると考えられています。
このような背景から、フィラグリンの産生を促進することは角質層の水分保持、ひいては皮膚の健常性の維持において重要であると考えられます。
2006年に日本メナード化粧品によって報告されたアンズ種子エキスのフィラグリンおよびヒト皮膚への影響検証によると、
アンズ種子エキスは、優れたNMF産生促進作用(フィラグリン産生促進作用)を有することが確認された。
次に、肌の乾燥やかゆみに悩む60名の女性被検者(30-45歳)のうち30名に0.5%アンズ種子エキス配合クリームを2ヶ月間連用し、対照として別の30名にアンズ種子エキス未配合クリームを同様に用いた。
評価方法として「優:肌の乾燥が改善された」「良:肌の乾燥がやや改善された」「可:肌の乾燥がわずかに改善された」「不可:使用前と変化なし」の基準で2ヶ月後に評価したところ、以下の表のように、
試料 | 被検者数 | 優 | 良 | 可 | 不可 |
---|---|---|---|---|---|
アンズ種子エキス配合クリーム | 30 | 15 | 9 | 6 | 0 |
クリームのみ(対照) | 30 | 0 | 2 | 7 | 21 |
0.5%アンズ種子エキス配合クリーム塗布グループは、未配合クリーム塗布グループと比較して優れた肌の乾燥改善効果を示した。
このような試験結果が明らかにされており(文献12:2006)、アンズ種子エキスにフィラグリン産生促進による保湿作用が認められています。
セラミド合成促進によるバリア改善作用
セラミド合成促進によるバリア改善作用に関しては、まず前提知識として角質層における細胞間脂質の構造、セラミドの役割およびセラミド産生のメカニズムについて解説します。
以下の表皮最外層である角質層の構造をみてもらうとわかりやすいと思いますが、
角質層は天然保湿因子を含む角質細胞と角質の間を細胞間脂質で満たした、レンガとモルタルの関係と同様の構造となっており、細胞間脂質は主に、
細胞間脂質構成成分 | 割合(%) |
---|---|
セラミド | 50 |
遊離脂肪酸 | 20 |
コレステロール | 15 |
コレステロールエステル | 10 |
糖脂質 | 5 |
このような脂質組成で構成されており(文献13:1995)、その約50%をセラミドが占めています。
これら細胞間脂質は以下の図のように、
疎水層と親水層を繰り返すラメラ構造を形成していることが大きな特徴であり、脂質が結合水(∗2)を挟み込むことで水分を保持し、角質細胞間に層状のラメラ液晶構造を形成することでバリア機能を発揮すると考えられており、このバリア機能は、皮膚内の過剰な水分蒸散の抑制および一定の水分保持、外的刺激から皮膚を防御するといった重要な役割を担っています。
∗2 結合水とは、たんぱく質分子や親液コロイド粒子などの成分物質と強く結合している水分であり、純粋な水であれば0℃で凍るところ、角層中の水のうち33%は-40℃まで冷却しても凍らないのは、角層内に存在する水のうち約⅓が結合水であることに由来しています(文献14:1991)。
次に、表皮におけるセラミド生成(合成)プロセスに関しては、以下の表皮におけるセラミド産生プロセス図をみてもらうとわかりやすいと思いますが、
表皮細胞は、角化細胞(ケラチノサイト)とも呼ばれ、表皮最下層である基底層で生成された一個の角化細胞は、その次につくられた、より新しい角化細胞によって皮膚表面に向かい押し上げられていき、各層を移動していく中で有棘細胞、顆粒細胞と分化し、最後はケラチンから成る角質細胞となり、角質層にとどまったのち、角片(∗3)として剥がれ落ちます(文献15:2002)。
∗3 角片とは、体表部分でいえば垢、頭皮でいえばフケを指します。
この表皮の新陳代謝は一般的にターンオーバー(turnover)と呼ばれ、正常なターンオーバーによって皮膚は新鮮さおよび健常性を保持しています(文献16:2002)。
セラミドの前駆体かつスフィンゴ糖脂質の一種であるグルコシルセラミドも表皮で産生され、角質層において分解酵素であるβ-グルコセレブロシダーゼを介してセラミドに分化されることが知られており(文献17:2008)、またスフィンゴミエリンからもセラミドが合成されることが明らかにされています(文献18:1998)。
一方で、皮膚が乾燥寒冷下に長時間曝露されるような外的要因やアトピー性皮膚炎のような内的要因により乾皮症(ドライスキン)が生じた場合は、角質層の機能低下により、角質層の水分保持能の低下およびバリア機能低下による経表皮水分蒸散量(transepidermal water loss:TEWL)の上昇が起こり(文献19:2004)、その結果として角質細胞や細胞間脂質が規則的に並ばなくなり、そこに生じた隙間からさらに水分が蒸散し、バリア機能・保湿機能が低下していくことが知られています(文献20:2002)。
このような背景から、低下したセラミド量を回復させることによってバリア機能を改善することは、ドライスキンの改善や皮膚の健常性を維持するために重要であると考えられます。
2006年に日本メナード化粧品によって報告されたアンズ種子エキスのセラミド合成およびヒト皮膚に対する影響検証によると、
アンズ種子エキスは、セラミド合成を促進することが確認された。
次に、肌荒れ、乾燥肌に悩む60名の女性被検者(18-50歳)のうち30名に0.1%アンズ種子エキス配合化粧水を、別の30名に対照としてアンズ種子エキス未配合化粧水をそれぞれ1ヶ月間使用してもらい、1ヶ月後に肌荒れ、乾燥肌の改善効果を評価してもらったところ、以下の表のように、
試料 | 肌荒れ、乾燥肌への影響(人数) | ||
---|---|---|---|
改善 | やや改善 | 不変 | |
0.1%アンズ種子エキス配合化粧水 | 15 | 13 | 2 |
化粧水のみ(対照) | 3 | 5 | 22 |
0.1%アンズ種子エキス配合化粧水の塗布は、未配合化粧水と比較して肌荒れや乾燥肌の予防・改善効果に優れていることが確認された。
このような試験結果が明らかにされており(文献21:2006)、アンズ種子エキスにセラミド合成促進によるバリア改善作用が認められています。
チロシナーゼ活性阻害およびデンドライト伸長抑制による色素沈着抑制作用
チロシナーゼ活性阻害およびデンドライト伸長抑制による色素沈着抑制作用に関しては、まず前提知識としてメラニン色素生合成のメカニズム、チロシナーゼおよびデンドライトについて解説します。
以下のメラニン生合成のメカニズム図をみてもらうとわかりやすいと思うのですが、
皮膚が紫外線に曝露されると、細胞や組織内では様々な活性酸素が発生するとともに、様々なメラノサイト活性化因子(情報伝達物質)がケラチノサイトから分泌され、これらが直接またはメラノサイト側で発現するメラノサイト活性化因子受容体を介して、メラノサイトの増殖やメラノサイトでのメラニン生合成を促進させることが知られています(文献22:2002;文献23:2016;文献24:2019)。
また、メラノサイト内でのメラニン生合成は、メラニンを貯蔵する細胞小器官であるメラノソームで行われ、生合成経路としてはアミノ酸の一種かつ出発物質であるチロシンに酸化酵素であるチロシナーゼが働きかけることでドーパに変換され、さらにドーパにも働きかけることでドーパキノンへと変換されます(文献22:2002;文献24:2019)。
ドーパキノンは、システイン存在下の経路では黄色-赤色のフェオメラニン(pheomelanin)へ、それ以外はチロシナーゼ関連タンパク質2(tyrosinaserelated protein-2:TRP-2)やチロシナーゼ関連タンパク質1(tyrosinaserelated protein-1:TRP-1)の働きかけにより茶褐色-黒色のユウメラニン(eumelanin)へと変換(酸化・重合)されることが明らかにされています(文献22:2002;文献24:2019)。
そして、毎日生成されるメラニン色素は、メラノソーム内で増えていき、一定量に達すると樹枝状に伸びているデンドライト(メラノサイトの突起)を通して、周辺の表皮細胞に送り込まれ、ターンオーバーとともに皮膚表面に押し上げられ、最終的には角片とともに垢となって落屑(排泄)されるというサイクルを繰り返します(文献22:2002)。
正常な皮膚においてはメラニンの排泄と生成のバランスが保持される一方で、紫外線の曝露、加齢、ホルモンバランスの乱れ、皮膚の炎症などによりメラニン色素の生成と排泄の代謝サイクルが崩れると、その結果としてメラニン色素が過剰に表皮内に蓄積されてしまい、色素沈着が起こることが知られています(文献22:2002)。
このような背景から、とくに紫外線照射によってチロシナーゼの過剰な活性を阻害することやデンドライトの伸長を抑制し表皮細胞への過剰なメラニン移送を制限することは、色素沈着の抑制において重要なアプローチであると考えられています。
1998年に大阪府立公衆衛生研究所と富山医科薬科大学薬学部の共同研究によって報告されたアンズ種子エキスのチロシナーゼ活性に対する影響検証によると、
また、生薬特有の成分が阻害作用を示したのか生薬中のタンニンが阻害作用を示したのかを検討するために、生薬のタンニン含有量およびタンニン除去後のチロシナーゼ阻害率も合わせて算出したところ、以下の表のように、
水抽出エキス | タンニン量(%) | チロシナーゼ活性阻害率(%) | |
---|---|---|---|
タンニン含有 | タンニン除去 | ||
アセンヤクエキス | 3.10 | 46 | -4 |
サクラ葉エキス | 2.90 | 49 | -2 |
ヨモギ葉エキス | 1.25 | 25 | 7 |
アンズ種子エキス | 0 | 91 | 86 |
シソ葉エキス | 1.30 | 43 | 27 |
チョウジエキス | 2.15 | 42 | -15 |
モモ種子エキス | 0.50 | 66 | 48 |
20%以上のチロシナーゼ活性阻害率を示したのはこれら7種類であり、アンズ種子エキスは85%以上のチロシナーゼ活性阻害作用を示した。
アンズ種子エキスのタンニン含有量は0%であり、アンズ種子エキスにおいてはタンニン以外の阻害作用をもつ成分の存在が示唆された。
このような試験結果が明らかにされており(文献25:1998)、アンズ種子エキスにチロシナーゼ活性阻害作用が認められています。
次に、2002年にポーラ化成工業によって報告されたアンズ種子エキスのデンドライトおよびヒト皮膚に対する影響検証によると、
また、陽性対照としてDMSOのみを添加したマクロファージ上清を、陰性対照としてマクロファージ上清を添加しないものもそれぞれ同様にデンドライトの長さを測定したところ、以下の表のように、
試料 | デンドライトの長さ(μM) |
---|---|
0.005%アンズ種子エキスを含むDMSOを添加したマクロファージ上清 | 18.798 |
DMSOを添加したマクロファージ上清(陽性対照) | 28.084 |
マクロファージ上清未添加(陰性対照) | 14.096 |
0.005%アンズ種子エキスは、優れたデンドライト伸長抑制作用を示した。
次に、シミ・そばかすに悩む3名の被検者に1%アンズ種子エキス配合化粧水を1日2回(朝晩)1ヶ月にわたって使用してもらい、使用終了後に評価基準として「評点2:著しい改善」「評点1:明らかな改善」「評点0.5:わずかな改善」「評点0:改善なし」の4段階で評価してもらったところ、平均評点は0.89であった。
この結果から、デンドライトの伸長抑制効果を有するアンズ種子エキスを含有する化粧水は、シミ・そばかすの改善に効果があることが確認された。
このような試験結果が明らかにされており(文献26:2002)、アンズ種子エキスにデンドライト伸長抑制による色素沈着抑制作用が認められています。
アンドロステノン生成抑制による男性体臭抑制作用
アンドロステノン生成抑制による男性体臭抑制作用(∗4)に関しては、まず前提知識としてアンドロステノンについて解説します。
∗4 男性体臭とは、加齢臭とは異なる男性ホルモン由来の体臭を指します。
体臭には、皮脂や垢が皮膚常在菌によって分解されて生じる「分解臭」と皮脂が汗中の鉄イオンによって酸化されて生じる「酸化臭」があり、成分として低級脂肪酸類、ケトン類、アルデヒド類、アミン類、揮発性ステロイド類などを含んでいます。
以下の体毛の構造図をみてもらえるとわかりやすいと思うのですが、
アンドロステノンは、アポクリン汗腺から分泌されるアンドロステロン硫酸塩が皮膚常在菌によって代謝・分解されることで生成される揮発性ステロイド(分解臭)であり(文献27:1997)、一般に男性は皮脂分泌量が多く代謝も活発なことから体臭に揮発性ステロイド類が多く含まれていることが明らかにされています(文献28:2004)。
また、アンドステノンは実際には脇などの部位で汗や他の体臭成分と混ざった状態で存在していますが、汗や低級脂肪酸と混ざることで臭気が有意に増強されることやアンドロステノンの臭気は女性にとって不快に感じる臭気であることも報告されています(文献28:2004)。
このような背景から、アンドロステノンの生成を抑制することは、男性体臭の抑制において重要なアプローチであると考えられています。
2006年にライオンによって報告されたアンズ種子エキスのアンドロステノンおよび男性体臭に対する影響検証によると、
試料 | 濃度(μg/mL) | アンドロステノン生成抑制率(%) |
---|---|---|
アンズ種子エキス | 125 | 100.0 |
未添加(対照) | – | 0.0 |
アンズ種子エキスは、優れたアンドロステノン生成の抑制効果が確認された。
また、同時にアンズ種子エキスは皮膚常在菌への抗菌作用を有さない(皮膚常在菌に影響を与えない)ことも確認された。
次に、10名の成人男性被検者を5名ずつ2グループに分け、1グループには0.08%アンズ種子エキス配合繊維防臭剤に浸漬し、脱水乾燥した肌シャツを、残りのグループにはアンズ種子エキスの代わりに塩化ベンザルコニウムを配合した繊維防臭剤に浸漬し、脱水乾燥した肌シャツを午前9時に着用してもらった。
各グループは午前と午後に30分の運動負荷を与え、同日の午後5時に各肌シャツを回収し、肌シャツの臭気を専門判定者によって「評点0:無臭」「評点1:やっと感知できる」「評点2:やっと感知できる弱いにおい」「評点3:楽に感知できる臭い」「評点4:強い臭い」「評点5:強烈な臭い」の6段階で評価し、各グループの平均スコアで表したところ、以下の表のように、
試料 | 平均スコア |
---|---|
アンズ種子エキス配合防臭剤に浸漬した肌シャツ | 2.7 |
塩化ベンザルコニウム配合防臭剤に浸漬した肌シャツ(対照) | 3.4 |
アンズ種子エキス配合防臭剤に浸漬した肌シャツ着用グループは、塩化ベンザルコニウム配合防臭剤に浸漬した肌シャツ着用グループと比較してスコアが小さくなっており、揮発性ステロイドの発生が抑制されていることが確認された。
このような試験結果が明らかにされており(文献29:2006)、アンズ種子エキスにアンドロステノン生成抑制による男性体臭抑制作用が認められています。
アンズ種子エキスの安全性(刺激性・アレルギー)について
- 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)について
日本薬局方および医薬部外品原料規格2021に収載されており、10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
眼刺激性について
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明です。
∗∗∗
アンズ種子エキスは保湿成分、バリア改善成分、美白成分にカテゴライズされています。
成分一覧は以下からお読みください。
∗∗∗
参考文献:
- 鈴木 洋(2011)「杏仁(きょうにん)」カラー版 漢方のくすりの事典 第2版,99.
- 御影 雅幸(2013)「キョウニン」伝統医薬学・生薬学,180.
- 根本 幸夫(2016)「杏仁(キョウニン)」漢方294処方生薬解説 その基礎から運用まで,215-216.
- 田村 健夫, 他(1990)「表皮」香粧品科学 理論と実際 第4版,30-33.
- 朝田 康夫(2002)「角質層のメカニズム」美容皮膚科学事典,22-28.
- 尾沢 達也, 他(1985)「皮膚保湿における保湿剤の役割」皮膚(27)(2),276-288.
- I Horii, et al(1983)「Histidine-rich protein as a possible origin of free amino acids of stratum corneum」Normal and Abnormal Epidermal Differentiation: Current Problems in Dermatology(11),301-315.
- 朝田 康夫(2002)「皮膚と水分の関係」美容皮膚科学事典,90-103.
- I Horii, et al(1989)「Stratum corneum hydration and amino acid content in xerotic skin」British Journal of Dermatology(121)(5),587-592.
- M. Watanabe, et al(1991)「Functional analyses of the superficial stratum corneum in atopic xerosis」Archives of Dermatology(127)(11),1689-1692.
- Tezuka T, et al(1994)「Terminal differentiation of facial epidermis of the aged: immunohistochemical studies.」Dermatology(188)(1),21-24.
- 日本メナード化粧品株式会社(2006)「NMF産生促進剤」特開2006-124350.
- 芋川 玄爾(1995)「皮膚角質細胞間脂質の構造と機能」油化学(44)(10),751-766.
- G. Imokawa, et al(1991)「Stratum corneum lipids serve as a bound-water modulator」Journal of Investigative Dermatology(96)(6),845-851.
- 朝田 康夫(2002)「表皮を構成する細胞は」美容皮膚科学事典,18.
- 朝田 康夫(2002)「角質層のメカニズム」美容皮膚科学事典,22-28.
- 杉山 義宣(2008)「皮膚の機能制御とスキンケア」化学と生物(46)(2),135-141.
- 内田 良一, 他(1998)「表皮角質層のセラミド : その特徴と代謝調節」ファルマシア(34)(8),783-787.
- 石田 賢哉(2004)「光学活性セラミドの開発と機能」オレオサイエンス(4)(3),105-116.
- 朝田 康夫(2002)「保湿能力と水分喪失の関係は」美容皮膚科学事典,103-104.
- 日本メナード化粧品株式会社(2006)「セラミド合成促進剤」特開2006-111560.
- 朝田 康夫(2002)「メラニンができるメカニズム」美容皮膚科学事典,170-175.
- 日光ケミカルズ株式会社(2016)「美白剤」パーソナルケアハンドブックⅠ,534-550.
- 田中 浩(2019)「美白製品とその作用」日本香粧品学会誌(43)(1),39-43.
- 沢辺 善之, 他(1998)「生薬の皮膚関連酵素に対する阻害作用」YAKUGAKU ZASSHI(118)(9),423-429.
- ポーラ化成工業株式会社(2002)「メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料」特開2002-154920.
- D.B. Gower, et al(1997)「Capillary gas chromatography with chemical ionization negative ion mass spectrometry in the identification of odorous steroids formed in metabolic studies of the sulphates of androsterone, DHA and 5α-androst-16-en-3β-ol with human axillary bacterial isolates」The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology(63)(1-3),81-89.
- ライオン株式会社(2004)「男性の体臭は女性にとって“不快”である要因の解明 – 世界で初めて男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」とその体臭増強作用を解明し、その抑制成分の開発に成功 -」, <https://web.archive.org/web/20041127053032/https://www.lion.co.jp/press/2004090.htm> 2018年9月14日アクセス.
- ライオン株式会社(2006)「揮発性ステロイド生成抑制用デオドラント剤、揮発性ステロイド生成抑制用デオドラント製剤、繊維防臭剤、および繊維デオドラント処理方法」特開2006-052198.