マルトースの基本情報・配合目的・安全性

マルトース

化粧品表示名 マルトース
医薬部外品表示名 マルトース、麦芽糖
INCI名 Maltose
配合目的 保水賦形 など

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表される、2分子のD-グルコースがα1位と4位でグリコシド結合した構造をもつ二糖(還元性二糖)(∗1)です[1a][2]

∗1 二糖とは、糖類の最小構成単位である単糖2分子が脱水縮合し、グリコシド結合を形成して1分子となった糖のことをいいます。

マルトース

1.2. 化粧品以外の主な用途

マルトースの化粧品以外の主な用途としては、

分野 用途
医薬品 インスリン非依存性であり血糖値への影響が少ないことから糖尿病および糖尿病状態時の輸液・栄養製剤として用いられています[3]。また安定・安定化、甘味、矯味、賦形目的の医薬品添加剤として各種注射に用いられています[4]

これらの用途が報告されています。

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 保水
  • 賦形

主にこれらの目的でスキンケア製品、メイクアップ製品、マスク製品、洗顔料、洗顔石鹸、クレンジング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、まつ毛美容液、入浴剤など様々な製品に使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 製品自体の保水

製品自体の保水に関しては、マルトースは1分子の結合水を保持して安定な状態になり、外界の湿度に影響されにくい特徴を有していることから、製品自体の水分を保持する目的で様々な製品に配合されています[1b][5a]

2.2. 賦形

賦形に関しては、一般に糖類のヒドロキシ基(-OH)は水和に関与し、水の構造を安定化する性質をもつため、糖類を有効成分に添加することで製品中の水分および外界の水分の両方を補足して製品を安定化すること、糖類のヒドロキシ基(-OH)が多いほど安定性が向上することが知られています[6]

このような背景から、ヒドロキシ基(-OH)の多いマルトースが錠剤やパウダー系製品の容量や重量を増加する賦形剤・増量剤として使用されています[5b]

3. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2013-2014年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)

∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

マルトースの配合製品数と配合量の調査結果(2013-2014年)

4. 安全性評価

マルトースの現時点での安全性は、

  • 医療上汎用性があり有効性および安全性の基準を満たした成分が収載される日本薬局方に収載
  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

日本薬局方および医薬部外品原料規格2021に収載されており、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚刺激および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

4.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

5. 参考文献

  1. ab日本化粧品工業連合会(2013)「マルトース」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,946.
  2. 大木 道則, 他(1989)「マルトース」化学大辞典,2285.
  3. 浦部 晶夫, 他(2021)「マルトース水和物」今日の治療薬2021:解説と便覧,538.
  4. 日本医薬品添加剤協会(2021)「マルトース水和物」医薬品添加物事典2021,621-623.
  5. ab日光ケミカルズ株式会社(2016)「肌荒れ防止剤」パーソナルケアハンドブックⅠ,505-521.
  6. 三輪 昭, 他(1987)「医薬品製剤と水:製剤の糖類による安定化」凍結および乾燥研究会会誌(33),93-96. DOI:10.20585/touketsukansokaishi.33.0_93.

TOPへ