マルチトールの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | マルチトール、水 |
---|---|
医薬部外品表示名 | マルチトール液 |
INCI名 | Maltitol |
配合目的 | 保水 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表される二糖アルコール(∗1)かつ多価アルコール(∗2)です[1a][2]。
∗1 糖アルコールとは、還元糖のカルボニル基(−C(=O)−)が還元されてヒドロキシ基(-OH)になった多価アルコールの総称であり、その名称は糖の接尾語である「-ose」を「-itol」または「-it」に変えて命名されています。代表的なものとして、マルトース(maltose)の糖アルコールはマルチトール(maltitol)、グルコース(glucose)の糖アルコールはソルビトール(sorbitol)またはソルビット(sorbit)などとよばれています。糖アルコールには還元基がないため、熱やpHの変化に対して安定であり、またアミノ化合物(アミノ酸、ペプチド、タンパク質)との褐変反応による着色が生じないという特徴があります。
∗2 2個以上のヒドロキシ基(-OH)が結合したアルコールを多価アルコールといいます。
1.2. 化粧品以外の主な用途
マルチトールの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
医薬品 | 甘味目的の医薬品添加剤として経口剤に用いられています[3]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 保水
主にこれらの目的でメイクアップ製品、化粧下地製品、洗顔料、クレンジング製品、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、マスク製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、ヘアスタイリング製品など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 製品自体の保水
製品自体の保水に関しては、マルチトールは大気中の湿度に比較的影響されることなく水分を保つ性質を有していることから、製品自体の水分を保留し、乳化系や可溶化系の安定性を保持する目的で様々な製品に配合されています[1c][4][5]。
3. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2006-2007年の調査結果になりますが、以下のように報告されています。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 40年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[6a]によると、
- [ヒト試験] 54名の被検者に69.09%マルチトールを24時間閉塞パッチ適用し、適用から24時間後に皮膚刺激反応を評価したところ、いずれの被検者も皮膚刺激を示さなかった(Shiseido Research Center,2008)
- [ヒト試験] 51名の被検者に64.5%マルチトールを24時間閉塞パッチ適用し、適用から24時間後に皮膚刺激反応を評価したところ、いずれの被検者も皮膚刺激を示さなかった(Shiseido Research Center,2008)
- [ヒト試験] 55名の被検者に53.2%マルチトールを対象に24時間閉塞パッチ適用し、24時間後に皮膚刺激反応を評価したところ、いずれの被検者も皮膚反応は観察されなかった(Shiseido Research Center,2008)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[6b]によると、
- [動物試験] 3匹のウサギの片眼に69.09%マルチトールを点眼し、Draize法に基づいて眼刺激性を評価したところ、この試験条件下において試験物質は非刺激剤であった(Shiseido Research Center,2008)
このように記載されており、試験データをみるかぎり眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。
4.3. 皮膚感作性(アレルギー性)
医薬部外品原料規格2021に収載されており、40年以上の使用実績がある中で重大な皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
5. 参考文献
- ⌃abc日本化粧品工業連合会(2013)「マルチトール」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,945.
- ⌃有機合成化学協会(1985)「4-O-α-グルコピラノシル-D-グルシトール」有機化合物辞典,260-261.
- ⌃日本医薬品添加剤協会(2021)「マルチトール液」医薬品添加物事典2021,621.
- ⌃小田 恒郎, 他(1972)「マルチトールの構造と利用」澱粉科学(19)(3),139-150. DOI:10.5458/jag1972.19.139.
- ⌃トリニティ・インベストメント株式会社(1978)「クリ-ム状または乳液状の油中水滴型乳化化粧料」特開昭53-086045.
- ⌃abV. Robinson(2008)「Final Report on the Safety Assessment of Maltitol and Maltitol Laurate(∗3)」, 2021年9月8日アクセス.
∗3 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。