リモネンの基本情報・配合目的・安全性

リモネン

化粧品表示名 リモネン
INCI名 Limonene
配合目的 香料

ここで記載される「リモネン」は「d-リモネン」を指します。

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表される、イソプレンユニット(C5ユニット)が線形に2個結合し単環(六員環)を形成した二重結合を2個もつテルペノイド化合物(∗1)であり、モノテルペン(∗2)に分類される単環式モノテルペンです[1][2]

∗1 二重結合をもち炭素数5個(C5)を分子構造とするイソプレン(isoprene)を分子構造単位(イソプレンユニット)とし、イソプレンが直鎖状に複数個(C5×n個)連結した後に環化や酸化など種々の修飾を経て生成する化合物のことです[3]。多くのテルペノイドは疎水性であり、リモネンもまた疎水性です。

∗2 イソプレン(C5)ユニットが2個連結した炭素数10個(C5×2)のテルペノイド化合物です。

リモネン

1.2. 分布

リモネンは、自然界においてオレンジ油、ミカン油、レモン油、ライム油をはじめ植物精油中に広く分布しています[4a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • オレンジ様柑橘香の賦香

主にこれらの目的で、口紅製品、ボディ&ハンドケア製品、スキンケア製品、香水、洗顔料、ボディソープ製品、アウトバストリートメント製品、、メイクアップ製品、化粧下地製品、マスク製品、トリートメント製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、洗顔石鹸、ボディ石鹸、デオドラント製品、ネイル製品など様々な製品に汎用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. オレンジ様柑橘香の賦香

オレンジ様柑橘香の賦香(∗3)に関しては、リモネンは弱いオレンジ様の柑橘香調(∗4)香気を有していることから、シトラス系調合香料として広く使用されています[4b][5a]

∗3 賦香(ふこう)とは、香りを付けるという意味です。

∗4 香調とは、香料分野においてはノート(note)とも呼ばれ、香りのタイプを意味します。リモネンは柑橘の香りを有していることからシトラスノート(Citrus note:柑橘香調)に分類されます。

また、調合香料はそれらの揮発性から、

揮発性 分類 解説 保留時間 香調

トップ
ノート
最初に感じ、そのものを印象づける香気 約30分 シトラス
グリーン
フルーティ-
ハーバル
ミドル
ノート
香りの中心となる中盤に感じる香気 数時間 フローラル
ラスト
ノート
最後まで残る重量感のある香気 数日-数週間 ウッディ
アンバー
ムスク
バルサム

これら3つのステージに分類して表現されることが多く[5b][6]、リモネンは揮発性の高いトップノートであることから、香気の保留性(持続性)は低いですが、まず最初に鼻につき爽やかな印象を与える柑橘様香気が特徴です[7]

3. 安全性評価

リモネンの現時点での安全性は、

  • 40年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし-軽度(データなし)
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

3.1. 皮膚刺激性

成均館大学薬学部毒性部門の安全性データ[8a]によると、

  • [動物試験] 7匹のウサギの皮膚に98.8%d-リモネン0.5gを4時間パッチ適用し、パッチ除去後にPII(Primary Irritation Index:皮膚一次刺激性指数)を0.0-8.0のスケールで評価したところ、この試験物質のPIIは3.25-3.56で中程度の刺激性であった(Bagly et al,1996)

このように記載されており、試験データをみるかぎり中程度の皮膚刺激が報告されています。

ただし、化粧品においては一般に香料として微量の範囲で配合されており、古くからの使用実績の中で重大な皮膚刺激の報告がみあたらないことから、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激は非刺激-軽度の刺激範囲であると考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

3.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

3.3. 皮膚感作性(アレルギー性)

成均館大学薬学部毒性部門の安全性データ[8b]によると、

  • [動物試験] マウスにリモネン0.1mLを対象に2週間に合計6回パッチテストを実施したところ、この試験物質は皮膚感作性を示さなかった(Maisey and Miller,1986)
  • [動物試験] モルモットにリモネン0.1mLを対象に3週間に4回パッチテストを実施したところ、d-リモネンが酸化した製品のみ皮膚感作を誘発した(Karlberg et al,1991)

このように記載されており、試験データをみるかぎり酸化していないリモネンの場合は皮膚感作なしと報告されているため、一般に酸化していないリモネンの場合において皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

リモネンは、かつて柑橘系果物の主なアレルゲンと考えられていましたが、動物での1990年以降の研究データから感作剤となるのは空気酸化d-リモネンであり、非酸化d-リモネンは非感作剤であることが明らかにされています[9]

酸化したリモネンが皮膚感作やその他の皮膚刺激を引き起こす懸念があることから、リモネン単体およびリモネンを大量に含む天然物は、酸化防止剤の添加などによって過酸化物の配合量が実用的な最低レベルに保たれている場合にのみ使用すべきであるという考えがIFRA(International Fragrance Association:国際香粧品香料協会)によって示されており[10]、この規格は欧州委員会(European Commission)においても引用されています[11]

国内大手化粧品メーカーの香料に対する安全性基準は厳格なところが多く、化粧品使用実績の中で酸化したリモネンによって皮膚感作が起きた事例はみあたりません(みつかった場合は追補します)

4. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「リモネン」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,1078.
  2. 大木 道則, 他(1989)「リモネン」化学大辞典,2479.
  3. 池田 剛(2017)「モノテルペン」エッセンシャル天然薬物化学 第2版,120-124.
  4. ab合成香料編集委員会(2016)「リモネン、ジペンテン」増補新版 合成香料 化学と商品知識,15-16.
  5. ab兼井 典子(2003)「香りの化学」化学と教育(51)(2),86-88. DOI:10.20665/kakyoshi.51.2_86.
  6. 長谷川香料株式会社(2013)「フレグランスの分類と原料」香料の科学,124-127.
  7. 駒木 亮一(1993)「化粧品と香り」繊維製品消費科学(34)(5),208-213. DOI:10.11419/senshoshi1960.34.208.
  8. abY.W. Kim, et al(2013)「Safety evaluation and risk assessment of d-Limonene」Journal of Toxicology and Environmental Health Part B: Critical Reviews(16)(1),17-38. DOI:10.1080/10937404.2013.769418.
  9. A. Falk Filipsson(1998)「Irritation and sensitization」Limonene (Concise International Chemical Assessment Documents),12-13.
  10. International Fragrance Association(1995)「Limonene」,2021年8月22日アクセス.
  11. European Commission(2001)「Opinion of the Scientific Committee on Cosmetic Products and Non-Food Products intended for Consumers Concerning an Initial List of Perfumery Materials Which Must Not Form Part of Cosmetic Products Except Subject to the Restrictions and Conditions Laid Down」,2021年8月12日アクセス.

TOPへ