シトラールの基本情報・配合目的・安全性

シトラール

化粧品表示名 シトラール
医薬部外品表示名 シトラール
INCI名 Citral
配合目的 香料

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表される、2種の幾何異性体であるゲラニアール(trans-シトラール:α-シトラール)とネラール(cis-シトラール:β-シトラール)の混合物かつイソプレンユニット(C5ユニット)が直鎖状に2個結合したテルペノイド化合物(∗1)であり、モノテルペン(∗2)に分類される非環式モノテルペンアルデヒド(∗3)です[1][2]

∗1 二重結合をもち炭素数5個(C5)を分子構造とするイソプレン(isoprene)を分子構造単位(イソプレンユニット)とし、イソプレンが直鎖状に複数個(C5×n個)連結した後に環化や酸化など種々の修飾を経て生成する化合物のことです[3]。多くのテルペノイドは疎水性であり、シトラールもまた疎水性です。

∗2 イソプレン(C5)ユニットが2個連結した炭素数10個(C5×2)のテルペノイド化合物です。

∗3 モノテルペン構造に官能基としてアルデヒド基(−CH=O)が結合した化合物の総称です。

シトラール

1.2. 分布

シトラールは、自然界においてレモングラス油(65-85%含有)、リセア・キュベバ油(約75%含有)、ベルベナ油(30-90%含有)、バックホウシャ油(75-90%含有)をはじめ多くの果実やスパイス類に存在しています[4a]

1.3. 化粧品以外の主な用途

シトラールの化粧品以外の主な用途としては、

分野 用途
食品 イチゴ、レモン、アップルなどの果実フレーバーとして着香目的で用いられています[5]

これらの用途が報告されています。

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • レモン様柑橘香の賦香

主にこれらの目的で、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、口紅製品、香水、洗顔料、ボディソープ製品、アウトバストリートメント製品、トリートメント製品、頭皮ケア製品、シャンプー製品、ボディ石鹸、ネイル製品など様々な製品に使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. レモン様柑橘香の賦香

レモン様柑橘香の賦香(∗4)に関しては、シトラールは爽やかなレモン様の強い柑橘香調(∗5)香気を有していることから(∗6)、シトラスやスパイス調の調合香料として化粧品、洗浄剤、入浴剤などに使用されています[4b][6]

∗4 賦香(ふこう)とは、香りを付けるという意味です。

∗5 香調とは、香料分野においてはノート(note)とも呼ばれ、香りのタイプを意味します。シトラールは柑橘の香りを有していることからシトラスノート(Citrus note:柑橘香調)に分類されます。

∗6 シトラールはゲラニアール(α-シトラール)とネラール(β-シトラール)の混合物ですが、ゲラニアールは強くて甘い香気レモン香気を、ネラールはフレッシュなレモン香気を有しています[7a]

また、調合香料はそれらの揮発性から、

揮発性 分類 解説 保留時間 香調

トップ
ノート
最初に感じ、そのものを印象づける香気 約30分 シトラス
グリーン
フルーティ-
ハーバル
ミドル
ノート
香りの中心となる中盤に感じる香気 数時間 フローラル
ラスト
ノート
最後まで残る重量感のある香気 数日-数週間 ウッディ
アンバー
ムスク
バルサム

これら3つのステージに分類して表現されることが多く[7b][8]、シトラールは揮発性の高いトップノートであることから、香気の保留性(持続性)は低いですが、まず最初に鼻につき爽やかな印象を与える柑橘様香気が特徴です[9]

3. 安全性評価

シトラールの現時点での安全性は、

  • 食品添加物の指定添加物リストに収載
  • 40年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし-軽度(データなし)
  • 皮膚刺激性(皮膚炎を有する場合):ほとんどなし-軽度
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):濃度1.2%以下においてほとんどなし
  • 皮膚感作性(皮膚炎を有する場合):濃度2%においてまれに皮膚感作を引き起こす可能性あり
  • 光毒性(光刺激性):ほとんどなし
  • 光感作性:ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

ただし、皮膚炎を有する場合においては皮膚感作を引き起こす可能性が報告されているため、パッチテストなどで安全性を確認してからの使用を推奨します。

以下は、この結論にいたった根拠です。

3.1. 皮膚刺激性

Information Network of Departments of Dermatologyの安全性データ[10a]によると、

– 皮膚炎を有する場合 –

  • [ヒト試験] 皮膚炎(職業性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、手湿疹、下肢皮膚炎、顔面皮膚炎のいずれか)を有する2,021名の患者に2%シトラールを含む製剤を対象にパッチテストを実施し、ICDRG(International Contact Dermatitis Research Group:国際接触皮膚炎研究斑)のガイドラインに基づいてパッチ除去72時間まで皮膚反応を評価したところ、11名の患者に皮膚刺激反応がみられた。ただし、これらの反応は偽陽性反応と区別がつきにくく、必ずしも刺激反応とはいえない

このように記載されており、試験データをみるかぎり非刺激-軽度の皮膚刺激(ただし偽陽性反応が混ざっている可能性あり)が報告されているため、一般に皮膚炎を有する場合において皮膚刺激性は非刺激-軽度の皮膚刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

3.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

3.3. 皮膚感作性(アレルギー性)

Research Institute for Fragrance Materialsの安全性データ[11a]によると、

– 健常皮膚を有する場合 –

  • [ヒト試験] 被検者(人数不明)に1.2%シトラールを含む製剤を対象にHRIPT(皮膚刺激性&感作性試験)を実施したところ、いずれの被検者においても皮膚感作反応の兆候はみられなかった

このように記載されており、試験データをみるかぎり濃度1.2%において皮膚感作なしと報告されているため、一般に健常皮膚を有する場合かつ濃度1.2%以下において皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

次に、Information Network of Departments of Dermatologyの安全性データ[10b]によると、

– 皮膚炎を有する場合 –

  • [ヒト試験] 皮膚炎(職業性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、手湿疹、下肢皮膚炎、顔面皮膚炎のいずれか)を有する2,021名の患者に2%シトラールを含む製剤を対象にパッチテストを実施し、ICDRG(International Contact Dermatitis Research Group:国際接触皮膚炎研究斑)のガイドラインに基づいてパッチ除去72時間まで皮膚感作性を評価したところ、13名(+:9名、++:3名、+++:1名:0.6%)の患者に陽性反応がみられた

このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚感作率は0.6%と報告されていることから、一般に皮膚炎を有する場合かつ濃度2%においてごくまれに皮膚感作を引き起こす可能性があると考えられます。

香料は、化粧品皮膚炎の原因の30%以上を占める最も頻度の高い原料ですが[12a]、原因を特定するためにすべての香料成分をパッチテストするのは不可能であり、通常は陽性頻度の高いアレルゲンを一度にパッチテストできるようにICDRG(International Contact Dermatitis Research Group:国際接触皮膚炎研究斑)標準アレルゲンの香料ミックスとして以下の成分が選定されています。

香料ミックスの種類 成分名称
香料ミックスNo.1
(Fragrance Mix Ⅰ)
ケイ皮アルコール、ケイ皮アルデヒド、α-アミルシンナムアルデヒド、オイゲノール、イソオイゲノール、ヒドロキシシトロネラール、ゲラニオール、オークモスアブソリュート
香料ミックスNo.2
(Fragrance Mix Ⅱ)
ヒドロキシメチルペンチルシクロヘキセンカルボキシアルデヒド(HICC)、シトラールファルネソールシトロネロール、α-ヘキシルシンナム、クマリン

国内の標準アレルゲンシリーズ(ジャパニーズスタンダードアレルゲン)として使用されるのは、香料の中で最も陽性頻度の高い香料ミックスNo.1であり、香料ミックスNo.1は香料アレルギーの70%-80%を占めている(検出できる)と報告されています(∗7)[12b]

∗7 ジャパニーズスタンダードアレルゲンシリーズによるパッチテストを受けたもののうち、香料ミックスNo.1での陽性率は1999年で5%、2003年で4%、2016年で5.3%となっています[12c][13a]

香料No.1で感作成分が特定できない場合に、さらにICDRGが選定した香料ミックスNo.2を加えると、香料アレルギーのスクリーニングの検出率が上昇します[13b]

シトラールは、香料ミックスNo.2に選定されていることから、高い皮膚感作性を有しているように認識しそうになりますが、香料における感作物質の70%-80%が香料ミックスNo.1であり、香料ミックスNo.1で感作物質が見つからない場合の感作原因物質のひとつであるため、試験データにも反映されているように、感作物質ではあるものの陽性率の高い香料ではないと考えられます。

ただし、シトラールの皮膚感作において特徴的な点として、明らかに男性の陽性反応が多かったこと(全体の77%)と手湿疹を有する患者の感作率が高かったこと(皮膚炎全体の54%)が挙げられます[10c]

また、シトラールに陽性反応を示した13名のうち10名はゲラニオールにも陽性反応を示した報告があることから[10d]、試験データはみつかっていませんが交差反応の可能性が考えられます。

3.4. 光毒性(光刺激性)および光感作性

シトラールのUV吸収スペクトルは290-700nmであり、対応するモル吸光係数は光毒性(光刺激性)と光感作性に関する懸念のベンチマークを下回っており[11b]、化粧品配合量および通常使用下において、光毒性(光刺激性)および光感作性はほとんどないと考えられます。

4. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「シトラール」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,490.
  2. 大木 道則, 他(1989)「シトラール」化学大辞典,1007-1008.
  3. 池田 剛(2017)「モノテルペン」エッセンシャル天然薬物化学 第2版,120-124.
  4. ab合成香料編集委員会(2016)「シトラール」増補新版 合成香料 化学と商品知識,185-187.
  5. 樋口 彰, 他(2019)「シトラール」食品添加物事典 新訂第二版,168.
  6. 奥田 治, 他(2000)「単離香料および合成香料」香料と化粧品の科学,31-49.
  7. ab兼井 典子(2003)「香りの化学」化学と教育(51)(2),86-88. DOI:10.20665/kakyoshi.51.2_86.
  8. 長谷川香料株式会社(2013)「フレグランスの分類と原料」香料の科学,124-127.
  9. 駒木 亮一(1993)「化粧品と香り」繊維製品消費科学(34)(5),208-213. DOI:10.11419/senshoshi1960.34.208.
  10. abcdA. Schnuch, et al(2007)「Sensitization to 26 fragrances to be labelled according to current European regulation」Contact Dermatitis(57)(1),1-10. DOI:10.1111/j.1600-0536.2007.01088.x.
  11. abA.M. Api, et al(2020)「RIFM fragrance ingredient safety assessment, citral, CAS Registry Number 5392-40-5」Food and Chemical Toxicology(141)(Supplement 1),1-12. DOI:10.1016/j.fct.2020.111339.
  12. abc高山 かおる, 他(2020)「接触皮膚炎診療ガイドライン2020」日本皮膚科学会雑誌(130)(4),523-567. DOI:10.14924/dermatol.130.523.
  13. ab皆本 景子(2010)「化粧品,医薬部外品成分中の皮膚感作性物質と接触皮膚炎」日本衛生学雑誌(65)(1),20-29. DOI:10.1265/jjh.65.20.

TOPへ