香料の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | 香料 |
---|---|
医薬部外品表示名 | 香料 |
INCI名 | Fragrance、Flavor |
配合目的 | 香料 |
1. 基本情報
1.1. 定義
においを発散する物質の中で、化粧品に香りを付けるためまたは原料臭をかくすために添加される成分の総称です[1][2]。
1.2. 香料の表示ルール
香料目的で配合される成分が化粧品の成分表示一覧に表示される場合、
- 香料目的で配合された複数の成分をすべてまとめて「香料」と記載
- 香料目的で配合された複数の成分の一部を個別で記載し、残りをまとめて「香料」と記載
- 香料目的で配合された複数の成分をすべて個別名称で記載
これらの表示方法のいずれかで表示することができ、成分表示名称一覧に「香料」が表示されている場合は、「香料」の個別情報を得ることはできません。
2. 化粧品としての配合目的
化粧品に配合される場合は、
- 賦香
主にこれらの目的で、香水、ボディ&ハンドケア製品、メイクアップ製品、化粧下地製品、スキンケア製品、シート&&マスク製品、洗顔料、洗顔石鹸、クレンジング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、ボディソープ製品、ボディ石鹸、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、ヘアスタイリング製品、プレスタイリング製品、ヘアカラー製品、デオドラント製品、ネイル製品、入浴剤など様々な製品に汎用されています。
香料は、製品ごとに調合された様々な単一香料および調合香料を含むものであるため、化粧品表示名である香料の香調および香気は製品ごとに異なります。
3. 安全性評価
香料は、化粧品に香りを付けるためまたは原料臭をかくすために添加される成分の総称であり、その種類は製品ごとに異なり、個別の成分情報が明らかでないため、香料そのものの安全性は評価不能です。