カプロイルメチルタウリンNaの基本情報・配合目的・安全性

カプロイルメチルタウリンNa

化粧品表示名 カプロイルメチルタウリンNa
INCI名 Sodium Caproyl Methyltaurate
配合目的 起泡補助

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表されるカプロン酸とN-メチルタウリン(∗1)との縮合物のナトリウム塩であり、タウリン系界面活性剤のアシルメチルタウリン塩(Acyl Methyl Taurate:AMT)に分類される陰イオン性界面活性剤(アニオン性界面活性剤)です[1a]

∗1 アミノ酸は、化学的にアミノ基とカルボキシ基の両方の官能基を持つ有機化合物の総称であり、タウリンは化学構造としてカルボキシ基を持たないことから厳密にはアミノ酸ではなく、したがってメチルタウリンと高級脂肪酸塩を骨格とする陰イオン界面活性剤は、厳密にはアミノ酸系界面活性剤ではないといえます。ただし、タウリンは体内では含硫アミノ酸であるシステイン代謝により生合成されることから、栄養学をはじめタウリンを含硫アミノ酸に分類していることも多く、そういった背景からアミノ酸系界面活性剤として説明されていることもあります。

カプロイルメチルタウリンNa

1.2. 物性・性状

カプロイルメチルタウリンNaの性状は、

状態 無色-淡黄色の液体

このように報告されています[2a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 起泡力および泡密度増強

主にこれらの目的で、シャンプー製品、ボディソープ製品、洗顔料、洗顔石鹸などに使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 起泡力および泡密度増強

起泡力および泡密度増強に関しては、カプロイルメチルタウリンNaは耐硬水性に優れ、幅広いpH領域で優れた起泡性と泡安定性を有しており、他の陰イオン性界面活性剤と併用することにより併用した陰イオン性界面活性剤の起泡性を高め、かつ泡のきめ細かさを向上させることから[2b][3]、主にシャンプー製品、ボディソープ製品、洗顔料、洗顔石鹸などに使用されています。

3. 安全性評価

カプロイルメチルタウリンNaの現時点での安全性は、

  • 10年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:安全に使用可能(データなし)
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下の中で非刺激性になるよう配合される場合において一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

3.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

試験データはみあたりませんが、10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらず、現在の使用法および化粧品配合濃度において安全であると結論付けられていることから[1b]、現在の使用法および化粧品配合濃度において安全に使用できると考えられます。

3.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

4. 参考文献

  1. abL.C. Becker(2016)「Safety Assessment of Alkyl Taurate Amides and Taurate Salts as Used in Cosmetics(∗4)」, 2023年2月20日アクセス.
    ∗4 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。
  2. ab日油株式会社(2018)「ダイヤポン HF-SF」Technical Data Sheet.
  3. 日油株式会社(-)「ダイヤポン HF-SFのご紹介」Technical Data Sheet.

TOPへ