(スチレン/アクリレーツ)コポリマーの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | (スチレン/アクリレーツ)コポリマー |
---|---|
医薬部外品表示名 | アクリル酸アルキル・スチレン共重合体、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション |
INCI名 | Styrene/Acrylates Copolymer |
配合目的 | 皮膜形成、不透明化 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるスチレン(∗1)とアクリル酸(∗2)、メタクリル酸(∗3)またはこれらの単純エステルの中から選ばれたモノマー1種以上との共重合体(∗4)です[1a]。
∗1 スチレン(styrene 化学式:C8H8)とはベンゼンの水素原子の一つがビニル基に置換した構造をもつ芳香族炭化水素であり、天然樹脂である蘇合香(そごうこう 英名:styrax)の成分として発見され、蘇合香の英名である「styrax」と芳香族炭化水素を意味する「arene」からスチレン(styrene)と命名されています。
∗2 アクリル酸(化学式:CH2=CHCOOH)とは、最も簡単な不飽和カルボン酸であり、水、エタノール、エーテルに易溶です。アクリル酸は適当な重合開始剤または酵素などの作用により容易に重合し、ポリアクリル酸となります。この重合体はカルボキシ基を多数もつことから非常に親水性が高くなります。
∗3 メタクリル酸(化学式:CH2=C(CH3)COOH)とは、低分子のカルボン酸であり、水に可溶、エタノールおよびエーテルに易溶です。工業的にはメタクリル酸メチルのようなエステルの形で用いられることが多く、メタクリル酸エステルはアクリル酸と同様に重合しやすく、アクリル樹脂の原料となったり、様々な用途で使用されています。
∗4 重合体とは、複数の単量体(モノマー:monomer)が繰り返し結合し、鎖状や網状にまとまって機能する多量体(ポリマー:polymer)のことを指し、2種類以上の単量体(モノマー:monomer)がつながってできているものを共重合体(copolymer:コポリマー)とよびます。
1.2. 性状
(スチレン/アクリレーツ)コポリマーの性状は、
状態 | 白-乳白色の液体または白色の粉末 |
---|
2. 化粧品としての配合目的
- 皮膜形成
- 不透明化
主にこれらの目的で、ネイル製品、アイ系メイクアップ製品、日焼け止め製品、スキンケア製品、ボディソープ製品、シャンプー製品などに汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 皮膜形成
皮膜形成に関しては、(スチレン/アクリレーツ)コポリマーは透明で光沢があり、皮膚に対する密着性と耐水性に優れた皮膜を形成することから、耐水性の皮膜を形成する目的で主にネイル製品、アイ系メイクアップ製品、日焼け止め製品などに汎用されています[1b][2b]。
2.2. 不透明化
不透明化に関しては、(スチレン/アクリレーツ)コポリマーは白-乳白色の液体のものが乳白色の外観を付与するまたは基剤の透明度を下げる目的で主にスキンケア製品、ボディソープ製品、シャンプー製品などに使用されています[1c][5][6]。
3. 混合原料としての配合目的
(スチレン/アクリレーツ)コポリマーは混合原料が開発されており、(スチレン/アクリレーツ)コポリマーと以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | Euperlan PCO UP |
---|---|
構成成分 | (スチレン/アクリレーツ)コポリマー、ヤシ油アルキルグルコシド |
特徴 | 洗浄剤に最適なスチレン系ポリマーをベースとした白濁化剤 |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2013-2014年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗5)。
∗5 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし-軽度
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[7a]によると、
- [ヒト試験] 被検者に(スチレン/アクリレーツ)コポリマーを対象に21日間皮膚累積刺激性試験を実施したところ、この試験物質は非刺激剤および非感作剤に分類された(The Dow Chemical Company,2013)
- [ヒト試験] 被検者に(スチレン/アクリレーツ)コポリマーを対象に21日間皮膚累積刺激性試験を実施したところ、この試験物質は非刺激剤および非感作剤に分類された(The Dow Chemical Company,2012)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
5.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[7b]によると、
- [in vitro試験] 鶏卵の漿尿膜を用いて5%(スチレン/アクリレーツ)コポリマー溶液を処理したところ(HET-CAM法)、軽度の眼刺激が予測された(Evic France,2005)
- [in vitro試験] 畜牛の眼球から摘出した角膜を用いて、角膜表面に(スチレン/アクリレーツ)コポリマーを処理した後、角膜の濁度ならびに透過性の変化量を定量的に測定したところ(BCOP法)、この試験物質は非刺激であると予測された(The Dow Chemical Company,2012)
このように記載されており、試験データをみるかぎり非刺激-軽度の眼刺激が報告されているため、一般に眼刺激性は非刺激-軽度の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。
6. 参考文献
- ⌃abc日本化粧品工業連合会(2013)「(スチレン/アクリレーツ)コポリマー」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,546.
- ⌃abDaito Kasei Kogyo Co., Ltd.(2014)「DAITOSOL 5000STY」Information Sheet.
- ⌃ダウ・ケミカル日本株式会社(2022)「オピュリン301」安全データシート.
- ⌃ダウ・ケミカル日本株式会社(2021)「Sunspheres Powder」安全データシート.
- ⌃Indulor Chemie GmbH(2020)「Indunal OP 258 PN」Technical Data Sheet.
- ⌃The Dow Chemical Company(2020)「OPULYN 301 Opacifier」Technical Data Sheet.
- ⌃abW.F. Bergfeld, et al(2014)「Safety Assessment of Styrene and Vinyl-type Styrene Copolymers as Used in Cosmetics(∗6)」, 2022年11月11日アクセス.
∗6 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。