(VP/VA)コポリマーの基本情報・配合目的・安全性

(VP/VA)コポリマー

化粧品表示名 (VP/VA)コポリマー
医薬部外品表示名 酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体
部外品表示簡略名 VA・VP共重合体
INCI名 VP/VA Copolymer
配合目的 皮膜形成ヘアスタイリング結合 など

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表される酢酸ビニル(vinyl acetate:VA)とビニルピロリドン(vinylpyrrolidone:VP)の共重合体(∗1)です[1a]

∗1 重合体とは、複数の単量体(モノマー:monomer)が繰り返し結合し、鎖状や網状にまとまって機能する多量体(ポリマー:polymer)のことを指し、2種類以上の単量体(モノマー:monomer)がつながってできているものを共重合体(copolymer:コポリマー)とよびます。

(VP/VA)コポリマー

1.2. 物性・性状

(VP/VA)コポリマーの物性・性状は、

状態 白色の粉末
溶解性 水、エタノール、イソプロパノールに可溶

このように報告されています[2a][3a]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 皮膜形成
  • ヘアスタイリング
  • 結合

主にこれらの目的で、マスカラ製品、その他のメイクアップ製品、ヘアスタイリング製品などに使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 皮膜形成

皮膜形成に関しては、(VP/VA)コポリマーは乾くと光沢、柔軟性および良好な接着性のある皮膜を形成することから、皮膜形成目的でマスカラ製品などに使用されています[1b][2b]

2.2. ヘアスタイリング

ヘアスタイリングに関しては、(VP/VA)コポリマーは乾くと良好な接着性を有する皮膜を形成することから、皮膜による毛髪の固定・形状維持目的で主にヘアムース、ヘアスプレー、ヘアミスト、ヘアジェルなどに使用されています[3b]

2.3. 結合

結合に関しては、(VP/VA)コポリマーは乾燥すると良好な接着性のある皮膜を形成することから、粉体原料同士を皿状容器に圧縮成型するとき、粉体原料同士のくっつきをよくしたり、使用時に粉が周囲に飛び散るのを防ぐ目的で主にパウダー系メイクアップ製品に使用されています[1c][2c]

3. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2002-2003年および2017-2018年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)

∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

(VP/VA)コポリマーの配合製品数と配合量の調査結果(2002-2003年および2017-2018年)

4. 安全性評価

(VP/VA)コポリマーの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 20年以上の使用実績(旧称「(ビニルピロリドン/VA)コポリマー」含む)
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし
  • 眼刺激性:ほとんどなし-軽度
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
  • 光毒性(光刺激性):ほとんどなし
  • 光感作性:ほとんどなし

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[4a]によると、

  • [ヒト試験] 20名の被検者に5%(VP/VA)コポリマー0.1mLを24時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、皮膚刺激スコアは0.0であり、この試験物質は皮膚刺激剤ではなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1972)
  • [ヒト試験] 18名の被検者に1.75%(VP/VA)コポリマーを含むマスカラ製剤を24時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、皮膚刺激スコアは0.0であり、この試験物質は皮膚刺激剤ではなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1976)
  • [ヒト試験] 50名の被検者の無傷および擦過した皮膚に50%(VP/VA)コポリマーを含むアルコール溶液を15日間パッチ適用し、パッチ除去後に皮膚反応を評価したところ、皮膚刺激スコアは0.0であり、この試験物質は無傷および擦過した皮膚において刺激剤、疲労剤および感作剤ではなかったと結論付けられた(IBRTL,1958)
  • [ヒト試験] 150名の被検者に50%(VP/VA)コポリマーを含むアルコール溶液0.15mLを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を半閉塞パッチにて実施したところ、誘導期間1回目のパッチ適用において5名に中程度の皮膚刺激、2名に軽度の皮膚刺激がみられた。2回目のパッチ適用において3名にわずかな刺激がみられた。これらの刺激反応は臨床的に有意な皮膚反応ではないとみなされ、またチャレンジパッチ後で皮膚反応はみられず、この試験物質は皮膚刺激剤および皮膚感作剤ではないと結論付けられた(Toxicenics,1981)
  • [ヒト試験] 51名の被検者に5%(VP/VA)コポリマーを含むヘアスプレー製剤を対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を閉塞パッチにて実施したところ、この試験物質は実質的に非刺激剤であった(Hill Top Research Inc,1976)

このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。

4.2. 眼刺激性

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[4b]によると、

  • [動物試験] 6匹のウサギ2群の片眼にそれぞれ0.25%および0.5%(VP/VA)コポリマーを含むヘアスタイリングローション0.1mLを点眼し、点眼後7日間にわたって眼刺激性を眼刺激スコア0-110のスケールで評価したところ、眼刺激スコアは0であり、この試験物質は眼刺激剤ではなかった(Biosearch,1979)
  • [動物試験] 6匹のウサギの片眼に1.75%(VP/VA)コポリマーを含むマスカラ製剤0.1mLを点眼し、点眼後7日間にわたって眼刺激性を眼刺激スコア0-110のスケールで評価したところ、眼刺激スコアは1であり、この試験物質は実質的に眼刺激剤ではなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1977)
  • [動物試験] 6匹のウサギの片眼に4%(VP/VA)コポリマーを含むヘアスタイリングローション0.1mLを点眼し、一部のウサギの眼を洗眼し、残りの眼は洗眼せず、点眼後7日間にわたって眼刺激性を眼刺激スコア0-110のスケールで評価したところ、洗眼したウサギの眼刺激スコアは3(最小限の眼刺激)であり、洗眼していないウサギの眼は26(中程度の眼刺激)であった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1977)
  • [動物試験] 6匹のウサギ3群にそれぞれ25%,37.5%および50%(VP/VA)コポリマーを含むアルコールおよびワセリン混合物0.1mLを点眼し、点眼後7日間にわたって眼刺激性を眼刺激スコア0-110のスケールで評価したところ、濃度25%においては1日目に最大眼刺激スコア14(最小限の眼刺激)であったが、7日目には消失した。濃度37.5%においては1日目に最大眼刺激スコア23(軽度の眼刺激)であったが、7日目には消失した。濃度50%においては1日目に最大眼刺激スコア30(中程度の眼刺激)であり、7日目には最小限に減少した(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1972)
  • [動物試験] 9匹のウサギの片眼に50%(VP/VA)コポリマーを含むアルコール溶液0.1mLを点眼し、一部のウサギの眼を洗眼し、残りの眼は洗眼せず、点眼後7日間にわたって眼刺激性を眼刺激スコア0-110のスケールで評価したところ、洗眼したウサギの眼刺激スコアは33、非洗眼のウサギの眼刺激スコアは43であり、両方において中程度の眼刺激剤であった(Food and Drug Research Laboratpries,1978)

試験データをみるかぎり、濃度50%以内において非刺激-中程度の眼刺激が報告されており、一般に眼刺激性は非刺激-中程度の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられますが、実際の製品においてはリーブオン製品(付けっ放し製品)には濃度10%以下で用いられており、眼刺激性は非刺激-最小限の眼刺激性となっています。

一方で、リンスオフ製品(洗い流し製品)では濃度44%以下で用いられており、眼刺激性は非刺激-軽度の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられます。

4.3. 光毒性(光刺激性)および光感作性

光毒性および光感作性試験のデータはみあたりませんが、光吸収曲線は(VP/VA)コポリマーがUVA、UVBおよび可視光スペクトルの放射エネルギーを吸収しないことを示しており、これらの範囲に光吸収がないと光感受性の可能性はないため、実質的に(VP/VA)コポリマーには光毒性および光感作はほとんどないと考えられます[4c]

5. 参考文献

  1. abc日本化粧品工業連合会(2013)「(VP/VA)コポリマー」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,101.
  2. abcInternational Specialty Products Inc.(2013)「PVP/VA S-630」Technical Information.
  3. abBASF AG(2002)「Luviskol VA grades」Data Sheet.
  4. abcR.L. Elder(1983)「Final Report on the Safety Assessment of Polyvinylpyrrolidone/Vinyl Acetate Copolymer」Journal of the American College of Toxicology(2)(5),141-159. DOI:10.3109/10915818309140719.

TOPへ