(VP/ヘキサデセン)コポリマーの基本情報・配合目的・安全性

(VP/ヘキサデセン)コポリマー

化粧品表示名 (VP/ヘキサデセン)コポリマー
医薬部外品表示名 ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体
部外品表示別名 VP・ヘキサデセン共重合体
INCI名 VP/Hexadecene Copolymer
配合目的 皮膜形成 など

1. 基本情報

1.1. 定義

以下の化学式で表されるビニルピロリドン(vinylpyrrolidone:VP)とヘキサデセンとの共重合体(∗1)です[1a][2a]

∗1 重合体とは、複数の単量体(モノマー:monomer)が繰り返し結合し、鎖状や網状にまとまって機能する多量体(ポリマー:polymer)のことを指し、2種類以上の単量体(モノマー:monomer)がつながってできているものを共重合体(copolymer:コポリマー)とよびます。

(VP/ヘキサデセン)コポリマー

1.2. 物性・性状

(VP/ヘキサデセン)コポリマーの物性・性状は、

状態 薄黄色-黄褐色の液体
溶解性 水に不溶

このように報告されています[3]

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 皮膜形成

主にこれらの目的で、リップ系メイクアップ製品、リップケア製品、マスカラ製品、その他のメイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品などに汎用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. 皮膜形成

皮膜形成に関しては、(VP/ヘキサデセン)コポリマーは乾くと耐水性と顔料の分散性に優れた疎水性の皮膜を形成することから、皮膜形成目的で口紅やリップグロスなどのリップ系メイクアップ製品、リップケア製品、マスカラ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品などに汎用されています[1b][4]

3. 配合製品数および配合量範囲

実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2017-2018年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)

∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。

(VP/ヘキサデセン)コポリマーの配合製品数と配合量の調査結果(2017-2018年)

4. 安全性評価

(VP/ヘキサデセン)コポリマーの現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 15年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし
  • 眼刺激性:ほとんどなし
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

4.1. 皮膚刺激性

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[2b]によると、

– 健常皮膚を有する場合 –

  • [ヒト試験] 27名の被検者に14.95%(VP/ヘキサデセン)コポリマーを48時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、いずれの被検者においても皮膚反応はみられなかった(Derma Consult GmbH,2016)

– 皮膚炎を有する場合 –

  • [ヒト試験] 23名の被検者(湿疹6名、アレルギー3名、敏感肌14名)に14.95%(VP/ヘキサデセン)コポリマーを48時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、いずれの被検者においても皮膚反応はみられなかった(Derma Consult GmbH,2016)

このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。

4.2. 眼刺激性

Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[2c]によると、

  • [ヒト試験] 10名の被検者に12.22%(VP/ヘキサデセン)コポリマーを含むアイシャドーを使用してもらい、使用後に眼科医に評価してもらったところ、涙や痛みの形で主観的または客観的に炎症を起こした被検者はおらず、またまぶたの刺激または不適合(発赤、かゆみ)の兆候もみられず、この製品は眼に対して非刺激剤に分類されるべきであると結論付けられた(Derma Consult GmbH,2013)

このように記載されており、試験データをみるかぎり眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。

4.3. 皮膚感作性(アレルギー性)

15年以上の使用実績がある中で重大な皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

5. 参考文献

  1. ab日本化粧品工業連合会(2013)「(VP/ヘキサデセン)コポリマー」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,102.
  2. abcW. Johnson Jr(2018)「Safety Assessment of Vinylpyrrolidone Polymers as Used in Cosmetics(∗3)」, 2022年10月23日アクセス.
    ∗3 PCPCのアカウントをもっていない場合はCIRをクリックし、表示されたページ中のアルファベットをどれかひとつクリックすれば、あとはアカウントなしでも上記レポートをクリックしてダウンロードが可能になります。
  3. International Specialty Products Inc.(2011)「GANEX V-216」Safety Data Sheet.
  4. Ashland Inc.(2014)「Antaron (Ganex) polymers」Product Catalog,30.

TOPへ