イソステアリン酸デキストリンの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | イソステアリン酸デキストリン |
---|---|
INCI名 | Dextrin Isostearate |
配合目的 | 皮膜形成 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表されるデキストリンのヒドロキシ基(-OH)にイソステアリン酸のカルボキシ基(-COOH)を脱水縮合(∗1)したエステル(デキストリン脂肪酸エステル)です[1]。
∗1 脱水縮合とは、分子と分子から水(H2O)が離脱することにより分子と分子が結合する反応のことをいいます。脂肪酸とアルコールのエステルにおいては、脂肪酸(R-COOH)のカルボキシ基(-COOH)の「OH」とアルコール(R-OH)のヒドロキシ基(-OH)の「H」が分離し、これらが結合して水分子(H2O)として離脱する一方で、残ったカルボキシ基の「CO」とヒドロキシ基の「O」が結合してエステル結合(-COO-)が形成されます。
1.2. 物性・性状
イソステアリン酸デキストリンの物性・性状は(∗2)、
∗2 融点は完全に液体になった状態の温度を指しますが、軟化点とはガラスや樹脂などの物質の温度が上昇し、変形し始めるときの温度のことをいいます。そのため、同じ物質でも軟化点より融点のほうが高くなります。また、凝固点とは液体が固体になりはじめる(固まりはじめる)温度のことをいいます。
状態 | 無色-淡黄褐色の柔らかい固体 |
---|---|
融点・凝固点(℃) | 60-70 |
溶解性 | キシレン、ベンゼン、紫外線吸収剤に可溶、水、エタノール、グリセリンに難溶 |
2. 化粧品としての配合目的
- 皮膜形成
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品、スキンケア製品、アウトバストリートメント製品、ネイル製品などに汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 皮膜形成
皮膜形成に関しては、イソステアリン酸デキストリンは油剤に溶解する粘度の高い樹脂状物質であり、他のデキストリン脂肪酸エステルのようにゲル化せず、揮発性の液状油を用いて調製することにより、付着性に優れた均一な柔らかい皮膜を形成することから、肌、唇、毛髪への密着感に優れた柔らかい皮膜を形成する目的でメイクアップ製品、化粧下地製品、日焼け止め製品、スキンケア製品、アウトバストリートメント製品などに汎用されています[3b]。
3. 安全性評価
- 10年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
3.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
千葉製粉の安全性データ[2b]によると、
- [ヒト試験] 50名の被検者にイソステアリン酸デキストリンを対象にHRIPT(皮膚刺激性&皮膚感作性試験)を実施したところ、いずれの被検者においても皮膚刺激反応および皮膚感作反応はみられなかった
このように試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されており、また10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
3.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。