ポリ酢酸ビニルの基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ポリ酢酸ビニル |
---|---|
医薬部外品表示名 | ポリ酢酸ビニル |
部外品表示簡略名 | ポリVA |
INCI名 | Polyvinyl Acetate |
慣用名 | PVAc |
配合目的 | 皮膜形成 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
以下の化学式で表される酢酸ビニル(vinyl acetate:VA)の重合体(∗1)です[1a][2]。
∗1 重合体とは、複数の単量体(モノマー:monomer)が繰り返し結合し、鎖状や網状にまとまって機能する多量体(ポリマー:polymer)のことを指します。
1.2. 化粧品以外の主な用途
ポリ酢酸ビニルの化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
日用品 | 接着剤・糊剤として合成洗濯のり、木工工作用のりなどに用いられています[3]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- 皮膜形成
主にこれらの目的で、メイクアップ製品、マスク製品、まつ毛美容液、ネイル製品などに使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. 皮膜形成
皮膜形成に関しては、ポリ酢酸ビニルは単独で透明で非常に硬い皮膜を形成することから、必要に応じて可塑剤を加えて皮膜の柔軟性を調整してメイクアップ製品、パック製品、ネイル製品などに使用されています[1b][4][5]。
3. 配合製品数および配合量範囲
配合製品数および配合量に関しては、海外の2011年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗2)。
∗2 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
4. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
4.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[6]によると、
- [ヒト試験] 54名の被検者に50%ポリ酢酸ビニル水溶液0.05mLを24時間閉塞パッチ適用し、パッチ除去後に皮膚刺激性を評価したところ、いずれの被検者も皮膚刺激反応を示さなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1994)
- [ヒト試験] 146名の被検者に50%ポリ酢酸ビニル水溶液0.2mLを対象にHRIPT(皮膚刺激性&感作性試験)を実施したところ、試験期間を通じていずれの被検者も皮膚刺激および皮膚感作反応は認められなかった(Cosmetic Toiletry and Fragrance Association,1994)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
4.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
5. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「ポリ酢酸ビニル」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,918.
- ⌃大木 道則, 他(1989)「ポリ酢酸ビニル」化学大辞典,2246.
- ⌃製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター(2019)「のり(糊)のいろいろ」身の回りの製品に含まれる化学物質シリーズ 家庭用接着剤,13.
- ⌃柴谷 順一・渡辺 博(1990)「最近の化粧品用樹脂の動向」色材協会誌(63)(4),217-225. DOI:10.4011/shikizai1937.63.217.
- ⌃鈴木 一成(2012)「ポリ酢酸ビニル」化粧品成分用語事典2012,611.
- ⌃F.A. Andersen(1996)「Amended Final Safety Assessment of Polyvinyl Acetate」Journal of the American College of Toxicology(15)(2),166-176. DOI:10.3109/10915819609043794.