体質顔料の解説と化粧品に使用される体質顔料一覧

1. 体質顔料の定義

顔料とは、着色に用いる粉末で水や油に不溶なものの総称のことであり、一粒ずつも白色である顔料は白色の着色顔料に分類される一方で、粉が集まった状態の外観が白色であっても一粒ずつは透明である着色性の低い顔料を体質顔料といいます[1a][2a]

∗1 体質顔料はもともと塗料や印刷インキなどの色材工業において着色顔料と区別するためにつけられた用語です。

体質顔料とは、屈折力、隠蔽力、着色力が小さいことから、着色剤を薄めるとともに増量する目的で使用される白色顔料のことをいいますが、化粧品においてはこの目的に限らず、伸展性や潤滑性などの感触調整や付着性や光沢など物性の改善を目的としたものも含んだ総称として用いられています[1b][2b]

ただし、感触調整や物性の改善を目的としたものは、本来の顔料の定義にはそぐわないことから、それらを含める場合は体質粉体と総称しているものもあります[3a][4]

2. 体質顔料の分類

体質顔料として用いられる成分は、大別すると以下のように、

分類 代表的な成分
無機顔料 天然 マイカ、タルク、カオリン、セリサイト
合成 合成フルオロフロゴパイト、窒化ホウ素、炭酸Ca
有機顔料 天然 トウモロコシデンプン、シルク末、麻セルロース末
合成高分子 ナイロン、シリコーン、ポリアクリル酸エステル
金属セッケン ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸Mg、ジステアリン酸Al、ミリスチン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛

このように分類されています[3b]

以下は、それぞれの分類の解説です。

2.1. 無機顔料

無機顔料は天然品と合成品が使用されており、天然品は主にマイカ、カオリン、タルク、セリサイトなどの粘土鉱物の粉砕品が使用され、合成品はシリカ、合成マイカとよばれている合成フルオロフロゴパイト(合成金雲母)、炭酸Caなどが使用されています[3c]

2.2. 有機顔料

有機顔料も天然品と合成品が使用されており、天然品は主にシルク、セルロースなどの天然繊維の粉末やトウモロコシや小麦からつくられるデンプンが使用され、合成品の多くは球状の合成高分子です[3d]

2.3. 金属セッケン

セッケンとは、広義には高級脂肪酸の金属塩の総称であり、陰イオン界面活性剤の一種でもありますが、狭義には、

  • セッケン:高級脂肪酸 + アルカリ金属(NaまたはKなど)
  • 金属セッケン:高級脂肪酸 + 非アルカリ金属(Ca,Mg,Al,亜鉛など)

このように定義されています[5a][6]

これらは化学構造的に本質的な違いはありませんが、セッケンが水に溶けやすく、水に溶けることで洗浄性や起泡性を発現するのに対して金属セッケンはセッケンと同様に洗浄性や起泡性を有しているものの、水に不溶であるため洗浄性や起泡性を発揮しないといった特徴の違いがあります。

化粧品の顔料として使用される金属セッケンは水に不溶であり、金属の種類にもよりますが一般に他の顔料などの油中への分散性向上、皮膚上における潤滑性、柔軟性、付着性および展延性など感触の改善、ゲル形成による油脂などの粘度増大、W/O(油中水滴)型エマルションにおける乳化安定性の向上、抗ケーキング効果などの目的で使用されています[5b][7]

3. 体質顔料の配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • 着色顔料の希釈
  • 粉体の増量・賦形
  • 滑り性向上または展延性向上による感触改良
  • なめらかな感触の付与による感触改良
  • 光沢付与
  • ソフトフォーカス効果
  • 他の顔料などの油中への分散性向上 [金属セッケン]
  • ゲル形成による油脂などの粘度増大 [金属セッケン]
  • W/O(油中水滴)型エマルションにおける乳化安定性の向上 [金属セッケン]
  • 抗ケーキング効果 [金属セッケン]

これらのいずれかまたは複数の目的で様々な製品に汎用されています。

詳細は各体質顔料のレポートページを参照してください。

4. 参考文献

  1. ab杉田 智明(2020)「体質顔料」色と顔料の世界 新版,312-326.
  2. ab柴田 雅史(2021)「無色の光の美しさと感触調整 – 体質顔料」美しさをつくる色材工学,180-199.
  3. abcd日光ケミカルズ株式会社(2016)「体質粉体」パーソナルケアハンドブックⅠ,290-298.
  4. 宇山 侊男, 他(2020)「体質粉体」化粧品成分ガイド 第7版,222.
  5. ab田村 健夫・廣田 博(2001)「金属石けん」香粧品科学 理論と実際 第4版,129-130.
  6. 吉田 時行, 他(1988)「金属せっけんとは」金属せっけんの性質と応用,1-2.
  7. 小野 正宏・太枝 一郎(1992)「仕上化粧品の原料」最新化粧品科学 改訂増補(2),69.

5. 体質顔料一覧

数字(0) / A-Z(2) / α-ω(0) / ア(0) / イ(0) / ウ(0) / エ(0) / オ(2) / カ(3) / キ(0) / ク(0) / ケ(5) / コ(3) / サ(0) / シ(14) / ス(6) / セ(3) / ソ(0) / タ(3) / チ(1) / ツ(0) / テ(0) / ト(0) / ナ(4) / ニ(0) / ヌ(0) / ネ(0) / ノ(0) / ハ(1) / ヒ(2) / フ(0) / ヘ(1) / ホ(6) / マ(1) / ミ(3) / ム(1) / メ(2) / モ(0) / ヤ(0) / ユ(0) / ヨ(0) / ラ(2) / リ(2) / ル(0) / レ(0) / ロ(0) / ワ(0)

化粧品表示名 (HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー
配合目的 柔軟性、潤滑性および皮膚に対するフィット感向上による感触改良 など
化学式 (HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 Nε-ラウロイル-L-リジン
配合目的 潤滑性およびしっとり感向上による感触改良、増量・希釈・賦形 など
化学式 Nε-ラウロイル-L-リジン
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 オクテニルコハク酸デンプンAl
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、吸着 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 オクテニルコハク酸トウモロコシデンプンエステルアルミニウム
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、吸着 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名
医薬部外品表示名
カオリン
配合目的 増量・希釈、吸着、研磨・スクラブ など
化学式 カオリン
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 架橋型メチルポリシロキサン
配合目的 パウダリー感付与およびベタつき感軽減による感触改良、ソフトフォーカス効果 など
化学式 架橋型メチルポリシロキサン
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 乾燥トウモロコシデンプン
配合目的 展延性および付着性による感触改良、親水性増粘およびゲル化、結合、研磨・スクラブ など
化学式 乾燥トウモロコシデンプン
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ケイ酸Mg
配合目的 潤滑性向上およびなめらかな感触付与による感触改良、増量・希釈・賦形 など
化学式 ケイ酸Mg
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ケイ酸マグネシウム
配合目的 潤滑性向上およびなめらかな感触付与による感触改良、増量・希釈・賦形 など
化学式 ケイ酸マグネシウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 軽質炭酸カルシウム
配合目的 増量・希釈・賦形 など
化学式 軽質炭酸カルシウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 軽質炭酸マグネシウム
配合目的 増量・希釈・賦形 など
化学式 軽質炭酸マグネシウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名
医薬部外品表示名
結晶セルロース
配合目的 展延性による感触改良、結合、乳化安定化、研磨・スクラブ など
化学式 結晶セルロース
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 合成金雲母
配合目的 増量・希釈、光沢付与 など
化学式 合成金雲母
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 合成フッ素金雲母
配合目的 増量・希釈、光沢付与 など
化学式 合成フッ素金雲母
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 合成フルオロフロゴパイト
配合目的 増量・希釈、光沢付与 など
化学式 合成フルオロフロゴパイト
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ジステアリン酸Al
配合目的 非水系増粘、乳化安定化、抗ケーキング など
化学式 ジステアリン酸Al
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 (ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー
配合目的 潤滑性および柔軟性向上による感触改良、ソフトフォーカス効果 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ジミリスチン酸Al
配合目的 抗ケーキング、非水系増粘、乳化安定化 など
化学式 ジミリスチン酸Al
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ジミリスチン酸アルミニウム
配合目的 抗ケーキング、非水系増粘、乳化安定化 など
化学式 ジミリスチン酸アルミニウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ジメチコンクロスポリマー
配合目的 パウダリー感付与、なめらかさ向上およびベタつき感軽減による感触改良、ソフトフォーカス効果 など
化学式 ジメチコンクロスポリマー
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー
配合目的 パウダリー感付与およびベタつき感軽減による感触改良、ソフトフォーカス効果 など
化学式 (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ジメチルシリル化シリカ
配合目的 非水系増粘、増量・希釈・賦形 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 重質炭酸カルシウム
配合目的 増量・希釈・賦形 など
化学式 重質炭酸カルシウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 重質炭酸マグネシウム
配合目的 増量・希釈・賦形 など
化学式 重質炭酸マグネシウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 シリカ
配合目的 増量・希釈、ソフトフォーカス効果、粉体の表面改質、不透明化 など
化学式 シリカ
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 シリル化シリカ
配合目的 非水系増粘、増量・希釈・賦形 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 シリル化処理無水ケイ酸
配合目的 非水系増粘、増量・希釈・賦形 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
→ 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 シルク
配合目的 潤滑性向上による感触改良、光沢付与、皮表水分保持による保湿作用 など
抽出元イメージ シルク
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 シルク末
配合目的 潤滑性向上による感触改良、光沢付与、皮表水分保持による保湿作用 など
抽出元イメージ シルク末
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ステアリン酸Ca
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、抗ケーキング、結合 など
化学式 ステアリン酸Ca
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ステアリン酸Mg
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、抗ケーキング、賦形、乳化安定化 など
化学式 ステアリン酸Mg
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名
医薬部外品表示名
ステアリン酸亜鉛
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、抗ケーキング など
化学式 ステアリン酸亜鉛
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ステアリン酸アルミニウム
配合目的 非水系増粘、乳化安定化、抗ケーキング など
化学式 ステアリン酸アルミニウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ステアリン酸カルシウム
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、抗ケーキング、結合 など
化学式 ステアリン酸カルシウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ステアリン酸マグネシウム
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、抗ケーキング、賦形、乳化安定化 など
化学式 ステアリン酸マグネシウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 セリサイト
配合目的 増量・希釈、光沢付与 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 セルロース
配合目的 展延性および吸油性による感触改良、賦形、乳化安定化、研磨・スクラブ など
化学式 セルロース
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 セルロース末
配合目的 展延性および吸油性による感触改良、賦形、乳化安定化、研磨・スクラブ など
化学式 セルロース末
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名
医薬部外品表示名
タルク
配合目的 増量・希釈、吸着 など
化学式 タルク
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 炭酸Ca
配合目的 増量・希釈・賦形 など
化学式 炭酸Ca
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 炭酸Mg
配合目的 増量・希釈・賦形 など
化学式 炭酸Mg
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名
医薬部外品表示名
窒化ホウ素
配合目的 潤滑性向上による感触改良、光沢付与 など
化学式 窒化ホウ素
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ナイロン-6
配合目的 潤滑性向上による感触改良、ロングラッシュ効果 など
化学式 ナイロン-6
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ナイロン-12
配合目的 潤滑性向上による感触改良、ロングラッシュ効果 など
化学式 ナイロン-12
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ナイロン-66
配合目的 ロングラッシュ効果、潤滑性向上による感触改良 など
化学式 ナイロン-66
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ナイロン末
配合目的 潤滑性向上による感触改良、ロングラッシュ効果 など
化学式 ナイロン末
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
→ 基本情報・配合目的・安全性ページ
→ 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ハイドロオキシアパタイト
配合目的 増量・希釈・賦形、吸着 など
化学式 ハイドロオキシアパタイト
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名
医薬部外品表示名
ヒドロキシアパタイト
配合目的 増量・希釈・賦形、吸着 など
化学式 ヒドロキシアパタイト
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 (ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー
配合目的 潤滑性および柔軟性向上による感触改良、ソフトフォーカス効果 など
化学式 (ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロールヘキシルラクトン架橋ポリマー
配合目的 柔軟性、潤滑性および皮膚に対するフィット感向上による感触改良 など
化学式 ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロールヘキシルラクトン架橋ポリマー
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ポリアクリル酸アルキル
配合目的 展延性および潤滑性向上による感触改良、増量・希釈、ソフトフォーカス効果、皮膜形成 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
→ 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ポリエチレン
配合目的 固化、非水系増粘、クリーミィな感触付与による感触改良 など
化学式 ポリエチレン
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ポリエチレン末
配合目的 固化、非水系増粘、クリーミィな感触付与による感触改良 など
化学式 ポリエチレン末
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ポリメタクリル酸メチル
配合目的 展延性および潤滑性向上による感触改良、増量・希釈、皮膜形成 など
化学式 ポリメタクリル酸メチル
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ポリメチルシルセスキオキサン
配合目的 滑り性および展延性向上による感触改良、ソフトフォーカス効果 など
化学式 ポリメチルシルセスキオキサン
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名
医薬部外品表示名
マイカ
配合目的 増量・希釈、光沢付与 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ミリスチン酸Mg
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、抗ケーキング、賦形、乳化安定化 など
化学式 ミリスチン酸Mg
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名
医薬部外品表示名
ミリスチン酸亜鉛
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、抗ケーキング など
化学式 ミリスチン酸亜鉛
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 ミリスチン酸マグネシウム
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、抗ケーキング、賦形、乳化安定化 など
化学式 ミリスチン酸マグネシウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 無水ケイ酸
配合目的 増量・希釈、ソフトフォーカス効果、粉体の表面改質、不透明化 など
化学式 無水ケイ酸
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 メタクリル酸メチルクロスポリマー
配合目的 潤滑性向上による感触改良、増量・希釈、ソフトフォーカス効果 など
化学式  
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 メチルシロキサン網状重合体
配合目的 滑り性および展延性向上による感触改良、ソフトフォーカス効果 など
化学式 メチルシロキサン網状重合体
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名
医薬部外品表示名
ラウリン酸亜鉛
配合目的 なめらかな感触付与による感触改良、抗ケーキング など
化学式 ラウリン酸亜鉛
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 ラウロイルリシン
配合目的 潤滑性およびしっとり感向上による感触改良、増量・希釈・賦形 など
化学式 ラウロイルリシン
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
化粧品表示名 硫酸Ba
配合目的 増量・希釈 など
化学式 硫酸Ba
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ
医薬部外品表示名 硫酸バリウム
配合目的 増量・希釈 など
化学式 硫酸バリウム
レポート → 基本情報・配合目的・安全性ページ

TOPへ