ハイブリッドヒマワリ油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | ハイブリッドヒマワリ油 |
---|---|
医薬部外品表示名 | ヒマワリ油(2) |
部外品表示簡略名 | ヒマワリ油-2 |
INCI名 | Helianthus Annuus (Hybrid Sunflower) Oil |
配合目的 | エモリエント、基剤、加脂肪 など |
1. 基本情報
1.1. 定義
キク科植物ヒマワリ(学名:Helianthus annuus 英名:Sunflower)の交雑種の種子から得られる脂肪油(植物油)です[1]。
1.2. 物性・性状
ハイブリッドヒマワリ油の物性・性状は(∗1)、
∗1 凝固点とは液体が固体になりはじめる(固まりはじめる)温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 凝固点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | -12.6 | 78-88(乾性油) |
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
ハイブリッドヒマワリ油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 3.2 |
ステアリン酸 | C18:0 | 2.7 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 89.4 |
リノール酸 | C18:2 | 4.7 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[4a]、また不鹸化物(∗2)は、以下の表のように、
∗2 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比 |
---|---|
トコフェロール(ほとんどがα-トコフェロール) | 467ppm |
フィトステロール(主にシトステロール) | 250-450mg/100g |
このような種類で構成されていることが報告されています[4b]。
ハイブリッドヒマワリ油は、不鹸化物の含有量や種類はヒマワリ種子油と違いはありませんが、不飽和脂肪酸であるオレイン酸を主成分としていることから、リノール酸を主成分とするヒマワリ種子油と比較して自動酸化に対する安定性が高いといった特徴を有しています[4c]。
1.4. 化粧品以外の主な用途
ハイブリッドヒマワリ油の化粧品以外の主な用途としては、
分野 | 用途 |
---|---|
食品 | 食用油として用いられています[5]。 |
これらの用途が報告されています。
2. 化粧品としての配合目的
- エモリエント効果
- 油性基剤
- 加脂肪
主にこれらの目的で、ボディ&ハンドケア製品、スキンケア製品、リップ系化粧品、メイクアップ製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、クレンジング製品、洗顔石鹸、ボディ石鹸、洗顔料、ネイル製品など様々な製品に使用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、ハイブリッドヒマワリ油は閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[2b][6]、各種クリーム、メイクアップ製品、ヘアケア製品などに使用されています。
2.2. 油性基剤
油性基剤に関しては、ハイブリッドヒマワリ油は油性基剤としてオイル系製品を中心に使用されています[2c]。
2.3. 加脂肪
加脂肪に関しては、ハイブリッドヒマワリ油はシャンプーや石鹸に加えることで泡をきめ細かくし、かつ過渡の脱脂を抑制することから、皮膚・毛髪の保護を兼ねた泡質改善目的で石鹸や洗浄製品に使用されています[2d][7][8]。
3. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
- 眼刺激性:詳細不明
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
3.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
医薬部外品原料規格2021に収載されており、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。
3.2. 眼刺激性
試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。
4. 参考文献
- ⌃日本化粧品工業連合会(2013)「ハイブリッドヒマワリ油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,758.
- ⌃abcd日光ケミカルズ株式会社(2016)「油脂」パーソナルケアハンドブックⅠ,1-19.
- ⌃ab長谷川 治(1989)「ハイオレイックヒマワリ油の特性と応用」Fragrance Journal(17)(12),33-35.
- ⌃abc伊藤いづみ, 他(2012)「ひまわり油」油脂の特性と応用,273-292.
- ⌃杉田 浩一, 他(2017)「ひまわり油」新版 日本食品大事典,666-667.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.
- ⌃日光ケミカルズ株式会社(1982)「過脂肪剤」化粧品製剤実用便覧,17.
- ⌃田村 隆光(2009)「界面活性剤水溶液の泡膜特性」オレオサイエンス(9)(5),197-210. DOI:10.5650/oleoscience.9.197.