ハイブリッドサフラワー油の基本情報・配合目的・安全性

ハイブリッドサフラワー油

化粧品表示名 ハイブリッドサフラワー油
医薬部外品表示名 サフラワー油(2)
部外品表示簡略名 ベニバナ油-2、紅花油-2
INCI名 Carthamus Tinctorius (Hybrid Safflower) Seed Oil
配合目的 エモリエント など

1. 基本情報

1.1. 定義

キク科植物ベニバナ(学名:Carthamus tinctorius 英名:Safflower)の交雑種の種子から得られる脂肪油植物油です[1]

1.2. 物性・性状

ハイブリッドサフラワー油の物性・性状は(∗1)

∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。

状態 融点(℃) ヨウ素価
油状液体 80-100(不乾性油)

このように報告されています[2a]

1.3. 脂肪酸組成

ハイブリッドサフラワー油の脂肪酸組成は、一例として、

脂肪酸名 脂肪酸の種類 炭素数:二重結合数 比率(%)
パルミチン酸 飽和脂肪酸 C16:0 4.4-4.7
ステアリン酸 C18:0 1.8-2.0
オレイン酸 不飽和脂肪酸 C18:1 77.6-79.0
リノール酸 C18:2 12.7-14.4
リノレン酸 C18:3 0.3-0.6

このような種類と比率で構成されていることが報告されており[2b]、オレイン酸を主成分とした構成であることから、リノール酸を主成分とするサフラワー油と比較して自動酸化に対する安定性が高いといった特徴を有しています[3a]

1.4. 化粧品以外の主な用途

サフラワー油の化粧品以外の主な用途としては、

分野 用途
食品 サフラワー油は業務として揚げ物を多量に製造する場合は熱分解や自動酸化安定性が低く、単独で使用するには不向きであるため、安定性の高いハイブリッドサフラワー油が代わりにまたはサフラワー油と混合して用いられています[2c]

これらの用途が報告されています。

2. 化粧品としての配合目的

化粧品に配合される場合は、

  • エモリエント効果

主にこれらの目的でリップ系化粧品、スキンケア製品、ボディ&ハンドケア製品、クレンジング製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、アウトバストリートメント製品、ネイル製品、ヘアスタイリング製品など様々な製品に使用されています。

以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。

2.1. エモリエント効果

エモリエント効果に関しては、ハイブリッドサフラワー油は閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[3b][4]、各種クリーム、メイクアップ製品、ヘアケア製品、ネイル製品などに使用されています。

ただし、エモリエント剤としてのサフラワー油の特徴はリノール酸を主成分としている点にあり、酸化安定性を重視してオレイン酸の含有量を高めたハイブリッドサフラワー油はサフラワー油よりはエモリエント効果が減少すると考えられています[3c]

3. 安全性評価

ハイブリッドサフラワー油の現時点での安全性は、

  • 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
  • 20年以上の使用実績
  • 皮膚刺激性:ほとんどなし(データなし)
  • 眼刺激性:詳細不明
  • 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし(データなし)

このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。

以下は、この結論にいたった根拠です。

3.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)

医薬部外品原料規格2021に収載されており、20年以上の使用実績がある中で重大な皮膚刺激および皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

3.2. 眼刺激性

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細不明です。

4. 参考文献

  1. 日本化粧品工業連合会(2013)「ハイブリッドサフラワー油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,757.
  2. abc岡田 孝宏・岩田 敏夫(2012)「サフラワー油」油脂の特性と応用,127-149.
  3. abc広田 博(1997)「乾性油」化粧品用油脂の科学,11-15.
  4. 平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.

TOPへ