コメ胚芽油の基本情報・配合目的・安全性
化粧品表示名 | コメ胚芽油 |
---|---|
医薬部外品表示名 | コメ胚芽油 |
部外品表示簡略名 | 米胚芽油 |
INCI名 | Oryza Sativa (Rice) Germ Oil |
配合目的 | エモリエント など |
1. 基本情報
1.1. 定義
イネ科植物アジアイネ(学名:Oryza sativa 英名:Rice)の胚芽から得られる脂肪油(植物油)です[1a]。
1.2. 物性・性状
コメ胚芽油の物性・性状は(∗1)、
∗1 融点とは固体が液体になりはじめる温度のことです。またヨウ素価とは油脂を構成する脂肪酸の不飽和度を示すものであり、一般にヨウ素価が高いほど不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ため、酸化を受けやすくなります。
状態 | 融点(℃) | ヨウ素価 |
---|---|---|
油状液体 | – | 90-120(不乾性油) |
このように報告されています[2a]。
1.3. 脂肪酸組成および不鹸化物
コメ胚芽油の脂肪酸組成は、一例として、
脂肪酸名 | 脂肪酸の種類 | 炭素数:二重結合数 | 比率(%) |
---|---|---|---|
パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | C16:0 | 16.0-17.1 |
ステアリン酸 | C18:0 | 1.7-1.9 | |
オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | C18:1 | 41.0-42.6 |
リノール酸 | C18:2 | 33.2-37.4 | |
リノレン酸 | C18:3 | 0.5-1.3 |
このような種類と比率で構成されていることが報告されており[2b]、また未精製油の不鹸化物(∗2)は、一例として以下の表のように、
∗2 不鹸化物(不ケン化物)とは、脂質のうちアルカリで鹸化されない物質の総称です。水に不溶、エーテルに可溶な成分である炭化水素、高級アルコール、ステロール、色素、ビタミン、樹脂質などが主な不鹸化物であり、油脂においてはその含有量が特徴のひとつとなります。
不鹸化物 | 構成比 | ||
---|---|---|---|
トコフェロール | α-トコフェロール | 131mg/100g | |
β-トコフェロール | 55mg/100g | ||
γ-トコフェロール | 115mg/100g | ||
トコトリエノール | α-トコトリエノール | 76mg/100g | |
β-トコトリエノール | 50mg/100g | ||
オリザノール | コメ胚芽油全体の2-3% |
などで構成されていることが報告されています[3]。
コメ胚芽油は、不飽和脂肪酸であるオレイン酸とリノール酸を主成分としているものの、抗酸化物質であるトコフェロールやオリザノールを含み、その含有量はコメヌカ油よりも多いことから、総合的に自動酸化に対する安定性は高いと考えられます。
1.4. 分布
アジアイネ(アジア稲)は、ジャポニカ亜種(日本型)とインディカ亜種(インド型)に大別され、ジャポニカは日本、中国北部、韓国、朝鮮、台湾などで栽培され、インディカはインド、ミャンマー、カンボジア、ベトナム、タイ、フィリピン、インドネシア、中国南部などの広い地域で栽培されています[4]。
世界的に多く生産・消費されているのはインディカ米であり、世界の米の生産量は中国、インド、インドネシア、バングラデシュ、ベトナム、タイなどで高く[5]、一方日本においては新潟県、北海道、秋田県を中心に全国各地で栽培されています[6]。
2. 化粧品としての配合目的
- エモリエント効果
主にこれらの目的で、スキンケア製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、トリートメント製品、アウトバストリートメント製品、クレンジング製品、洗顔料、メイクアップ製品、ボディ&ハンドケア製品、マスク製品、ヘアスタイリング製品、入浴剤など様々な製品に汎用されています。
以下は、化粧品として配合される目的に対する根拠です。
2.1. エモリエント効果
エモリエント効果に関しては、コメ胚芽油は閉塞性により皮膚の水分蒸発を抑え、その結果として皮膚に柔軟性や滑らかさを付与するエモリエント性を有していることから[1b][7][8]、各種クリーム、メイクアップ製品、ヘアケア製品などに汎用されています。
2.2. 配合目的についての補足
コメ胚芽油はオリザノール含有量が高く、原料会社によってはオリザノールの含有量を規定しているものもあり、オリザノールの効果を発揮する可能性が考えられますが、現時点でコメ胚芽油の効果でそのような試験データがみつけられていないため、みつかりしだい追補・再編集します。
3. 混合原料としての配合目的
コメ胚芽油は混合原料が開発されており、コメ胚芽油と以下の成分が併用されている場合は、混合原料として配合されている可能性が考えられます。
原料名 | オリザオイルEX |
---|---|
構成成分 | コメヌカ油、コメ胚芽油、トコトリエノール、トコフェロール |
特徴 | 米ぬかおよび米胚芽の不鹸化物(γ-オリザノール、トコトリエノール、トコフェロール及びステロール類)を含む油脂 |
原料名 | EMACOL CD-9055 |
---|---|
構成成分 | マカデミア種子油、メドウフォーム油、コメ胚芽油、ヘーゼルナッツ油、シア脂油、アボカド油、ホホバ種子油、ツバキ種子油、ブドウ種子油、アーモンド油、月見草油、カニナバラ果実油 |
特徴 | 植物油12種の可溶化液・エモリエント剤 |
原料名 | EMACOL CD-9422 |
---|---|
構成成分 | スクワラン、マカデミア種子油、メドウフォーム油、コメ胚芽油、ヘーゼルナッツ油、シア脂油、アボカド油、ホホバ種子油、ツバキ種子油、ブドウ種子油、アーモンド油、月見草油、カニナバラ果実油 |
特徴 | オリーブスクワランと植物油12種の植物由来エマルション・エモリエント剤 |
4. 配合製品数および配合量範囲
実際の配合製品数および配合量に関しては、海外の2000-2003年および2010年の調査結果になりますが、以下のように報告されています(∗3)。
∗3 以下表におけるリーブオン製品は、付けっ放し製品(スキンケア製品やメイクアップ製品など)を指し、またリンスオフ製品は、洗い流し製品(シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、洗顔料、クレンジングなど)を指します。
5. 安全性評価
- 外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
- 20年以上の使用実績
- 皮膚刺激性:ほとんどなし
- 眼刺激性:ほとんどなし
- 皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
- 光毒性(光刺激性):濃度75%以下においてほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
以下は、この結論にいたった根拠です。
5.1. 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9a]によると、
- [動物試験] 6匹のウサギの無傷および擦過した皮膚にコメヌカ油とコメ胚芽油の混合物0.5mLを4時間適用し、Draize法に基づいて適用24および48時間後に皮膚一次刺激性を評価したところ、この試験物質適用部位に皮膚変化は観察されなかった(Ichimaru Pharcos Co,1981)
- [動物試験] 9匹のモルモットにコメヌカ油と米胚芽油の混合物を含む乳液を対象に完全フロイントアジュバントを実施したところ、この試験物質は皮膚感作反応を引き起こさなかった(Ichimaru Pharcos Co,1979)
このように記載されており、試験データをみるかぎり皮膚刺激および皮膚感作なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性および皮膚感作性はほとんどないと考えられます。
5.2. 眼刺激性
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9b]によると、
- [動物試験] 3匹のウサギの片眼にコメヌカ油とコメ胚芽油の混合物0.1mLを点眼し、点眼5分後に眼をすすぎ、Draize法に基づいて点眼1,4および24時間後および4および7日後に角膜、虹彩および結膜の眼刺激性を評価したところ、3匹すべてのウサギで角膜混濁スコア1、1匹のウサギで1および4時間の観察で紅斑スコア1がみられたが、その後反応は消失した。この試験物質は眼刺激剤とはみなされなかった(Ichimaru Pharcos Co,1981)
- [動物試験] 6匹のウサギの片眼にコメ胚芽油0.01mLを点眼し、点眼24,48および72時間後に眼刺激性を評価したところ、刺激反応は観察されなかったため、この試験物質は刺激物質とはみなされなかった(Celsis Laboratory Group,1999)
このように記載されており、試験データをみるかぎり共通して眼刺激なしと報告されているため、一般に眼刺激性はほとんどないと考えられます。
5.3. 光毒性(光刺激性)
Cosmetic Ingredient Reviewの安全性データ[9c]によると、
- [動物試験] 6匹のモルモットにコメヌカ油とコメ胚芽油の混合物の5%を含む乳化物0.1mLを適用し、適用4時間後に試験部位の半分に10cmの距離でMED(最小紅斑線量)のUVBライト(280-320nm)およびUVAライト(320-400nm)を照射し、照射24および48時間後に試験部位を評価したところ、この試験物質は光刺激剤ではなかった(Ichimaru Pharcos Co,1979)
- [動物試験] 剃毛したモルモット10匹を1群とし100%,75%,50%,25%のコメ胚芽油0.1mLを各モルモット群の背部にそれぞれ閉塞パッチ適用し、30分放置した後、310-400nmのUVライトで15分間照射し、Draize法に基づいて照射24時間後に皮膚反応をスコアリングしたところ、濃度100%で適用した試験群10匹のうち2匹は24時間で光刺激反応を示した。濃度75%,50%および25%では光刺激反応を示さなかった(Celsis Laboratory Group,1999)
このように記載されており、試験データをみるかぎり濃度75%以下において共通して光刺激なしと報告されているため、一般に光毒性(光刺激性)はほとんどないと考えられます。
6. 参考文献
- ⌃ab日本化粧品工業連合会(2013)「コメ胚芽油」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,420.
- ⌃ab日光ケミカルズ株式会社(2016)「油脂」パーソナルケアハンドブックⅠ,1-19.
- ⌃In-Hwan Kim, et al(2002)「Effect of roasting temperature and time on the chemical composition of rice germ oil」Journal of the American Chemists’ Society(79)(5),413-418. DOI:10.1007/s11746-002-0498-2.
- ⌃杉田 浩一, 他(2017)「こめ」新版 日本食品大事典,297-305.
- ⌃農林水産省(2016)「生産量と消費量で見る世界の米事情」, 2022年1月11日アクセス.
- ⌃農林水産省(2021)「作況調査(水陸稲、麦類、豆類、かんしょ、飼料作物、工芸農作物)」, 2022年1月11日アクセス.
- ⌃宇山 侊男, 他(2020)「コメ胚芽油」化粧品成分ガイド 第7版,57.
- ⌃平尾 哲二(2006)「乾燥と保湿のメカニズム」アンチ・エイジングシリーズ No.2 皮膚の抗老化最前線,62-75.
- ⌃abcF.A. Andersen(2006)「Amended Final Report on the Safety Assessment of Oryza Sativa (Rice) Bran Oil, Oryza Sativa (Rice) Germ Oil, Rice Bran Acid, Oryza Sativa (Rice) Bran Wax, Hydrogenated Rice Bran Wax, Oryza Sativa (Rice) Bran Extract, Oryza Sativa (Rice) Extract, Oryza Sativa (Rice) Germ Powder, Oryza Sativa (Rice) Starch, Oryza Sativa (Rice) Bran, Hydrolyzed Rice Bran Extract Hydrolyzed Rice Bran Protein, Hydrolyzed Rice Extract, and Hydrolyzed Rice Protein」International Journal of Toxicology(25)(2_suppl),91-120. DOI:10.1080/10915810600964626.